二日目/3月11日(金曜日)
いよいよ大山ケーブルに乗るためにバス停から2、3分坂道を登りこま参道の入口に来た。
【こま参道】お土産屋さんなどの並ぶこの道のこと(ネットのこの図から階段数を知る)
9:35(←写真インフォ時間)まず右側の階段から
以降、階段ばかりの写真が続く!
前方にスカートの人がいた。ズックで帽子なしの私以上の強者だ!
二度目の階段で上の写真の人にもうかなり離された。
というか、次々に抜かれる。もう違う人が前を歩いている。
この前を歩く人を見て「こんな服装でなくてはならなかったのか?」と反省。
で...このあと私は、お土産屋さんで売っていた700円の帽子を買った。
屋根の下にはお土産屋さんが並んでいる。
そしてまた階段!一緒のバスで来た人はもういない。
伊勢原はお豆腐で有名らしい。
お土産屋さんにもお豆腐関係のものがいろいろとあり、
階段脇の休憩処や旅館なども、お豆腐料理を謳っていた。
休憩処
旅館の看板の所に桜と椿が咲いていた。桜は早咲きなのか?
階段ばかりなのでしばし足を止め道脇に咲く花を写す。
三椏(ミツマタ)の花(ミカンかと思った)
「白いのはまだ咲いていない状態だよ」と、草花の写真を撮りにきているらしい同年の男性から聞く。
私は咲き終わって枯れた状態だと思って見ていた。
「i Phoneで写すのなら、もうちょっと引いた方がいいよ!」とか・・・
「その足元のサクラソウも写すといいよ!」とか・・・も教えてくれた。
そして他にも花の名前などを教えてくれた彼も、
「私はケーブルに乗らないので先に失礼」と去って行った。
山歩きになれている健脚家らしかった。
椿が奇麗だった!
そうこうするうちに、
9:56(←写真インフォ時間)無事ケーブル駅に辿り着く!
10:02発 しかも間に合う!って、疲れも忘れてバンザイヽ(^。^)ノ
こうして昨夜から杞憂していた階段上りも果し、次は目的地【大山阿夫利神社下社】へ・・・
(2/2日)大山阿夫利神社(3)へ続く・・・。