今日は我が家から車で50分の豊川市の財賀寺へ行って来ました。秘仏の千手観音様の御開帳が明日まで行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/51866b224be90a2485b54eef285f29e3.jpg?1730618255)
本来なら60年に一度の本尊御開帳なのですが(前回は昭和58年、だから次は2044年)今年は開創1300年と言う事で特別御開帳。20年後なんて生きてるかどうかわからないから絶対お参りしないとと思って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/adfbd44c511c9624961f6bf1790f94e9.jpg?1730618776)
仁王門をくぐると長〜い階段。山登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/dd7fa6689c87282f0cb545c57b46f707.jpg?1730620048)
国の重要文化財の金剛力士像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/cb4e1ea81d84f34a26cdbed398e6915b.jpg?1730618826)
いつもは上まで車で行ったので、この階段初めて登ったわ。最後は息絶え絶え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/1542b61230cc1671a5f8e55db47707b5.jpg?1730618890)
途中には弘法大師が。ここからは同行二人⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/52a4e056dc2d45e5f5a9b56c837c1581.jpg?1730618933)
休み休み登りやっと本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/7ff2e28ac91a88c4c16ac76c728f6122.jpg?1730618971)
拝観料を払って内陣に。参拝者だらけで写真撮るのも一苦労でした。前立ての千手観音様もきらびやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/af311e4c8069bda0bdbcc97ad7e53381.jpg?1730619129)
隣には二十八部衆がみえました。行基作と伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/301674eeb99de9120c13ebb2cd3d95d5.jpg?1730619229)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/664990c6e27e62892db43ad0dbfc851d.jpg?1730619243)
お顔がユーモラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/e9db5d17ea95c50e75bd558250d639df.jpg?1730619261)
精悍なお顔の方も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/6d348321c3f36fb68f300969e7e42cb9.jpg?1730619289)
御本尊は写真不可ですが、慈悲深い良いお顔でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/6302757e41f428876a43598c08e338bb.jpg?1730619765)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/719ecfd621a005fa82ad3ff0fe56d629.jpg?1730620230)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/51866b224be90a2485b54eef285f29e3.jpg?1730618255)
本来なら60年に一度の本尊御開帳なのですが(前回は昭和58年、だから次は2044年)今年は開創1300年と言う事で特別御開帳。20年後なんて生きてるかどうかわからないから絶対お参りしないとと思って。
財賀寺は2回ほどお参りしてますが、今日は流石に人がいっぱい。山の上のお寺で普段は文殊堂の横まで車で行けるんだけど、今日は下の臨時駐車場に誘導されました。そこからが遠くて・・2キロ以上ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/adfbd44c511c9624961f6bf1790f94e9.jpg?1730618776)
仁王門をくぐると長〜い階段。山登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/dd7fa6689c87282f0cb545c57b46f707.jpg?1730620048)
国の重要文化財の金剛力士像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/cb4e1ea81d84f34a26cdbed398e6915b.jpg?1730618826)
いつもは上まで車で行ったので、この階段初めて登ったわ。最後は息絶え絶え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/1542b61230cc1671a5f8e55db47707b5.jpg?1730618890)
途中には弘法大師が。ここからは同行二人⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/52a4e056dc2d45e5f5a9b56c837c1581.jpg?1730618933)
休み休み登りやっと本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/7ff2e28ac91a88c4c16ac76c728f6122.jpg?1730618971)
拝観料を払って内陣に。参拝者だらけで写真撮るのも一苦労でした。前立ての千手観音様もきらびやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/af311e4c8069bda0bdbcc97ad7e53381.jpg?1730619129)
隣には二十八部衆がみえました。行基作と伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/301674eeb99de9120c13ebb2cd3d95d5.jpg?1730619229)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/664990c6e27e62892db43ad0dbfc851d.jpg?1730619243)
お顔がユーモラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/e9db5d17ea95c50e75bd558250d639df.jpg?1730619261)
精悍なお顔の方も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/6d348321c3f36fb68f300969e7e42cb9.jpg?1730619289)
御本尊は写真不可ですが、慈悲深い良いお顔でしたよ。
文殊堂の文殊菩薩様も小さな像でしたが威厳のあるお姿でした。
御朱印を頂こうとしたら待ち時間1時間以上といわれ、諦めました。書き置きの特別印は頂きましたが。
途中、慈晃堂に四国霊場のお砂踏みがあったのでぐるりと一周。帰りも長い階段を下り遠い駐車場までトボトボ帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/6302757e41f428876a43598c08e338bb.jpg?1730619765)
連休2日目で道が混んでました。天気が良いからみんなお出かけするのね。財賀寺も遠く大阪や三重、横浜ナンバーの車もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/719ecfd621a005fa82ad3ff0fe56d629.jpg?1730620230)
こんばんは。
豊川の財賀寺へ行きたくなりましたが、登り階段を2キロなんて無理ですので、たいぴろさんのアップ写真で拝んでおきます。
ありがとうございました。
秘仏参拝出来て良かったですね。
間違えやすい書き方をしてしまいました。臨時駐車場から2キロくらいです。登り階段は200段くらい?でも息上がりました。普段は車で途中の文殊堂まで行けます。いつか参拝されてください。
参道自体は800mくらいかな?臨時駐車場からが遠かったんです。ただ階段はなかなか長いですよ。
はい、これで多分もう見る事はない秘仏様です。
でも、頑張ったお陰で秘仏が見れたなら良かったじゃないですか!
私も一度参拝に行ってみようかな???
これが昨日だったら最悪
2kの階段が続く
これは私はムリ
>弘法大師が。ここからは同行二人⁈
いやはやここで見放されています
でもたいぴろさんのお陰で一緒にお参りさせていただけました
有難うございました
無くご本尊にお合い出来た事は、御仏のお導きでしょうね、善く頑張りましたね。
お寺のはるか手前の空き地が臨時駐車場になっていて、思った以上に距離があり、その上山登りで疲れましたよー。猫親父さんなら楽勝でしょうけど。
まあ階段はなかなか風情がありますけどね。
階段は300段位だから距離にすれば800m位なんですが、臨時駐車場が遠くて、そこからが2キロでしたよ。
弘法大師は階段の真ん中あたりにおみえです。まだまだ登れよーって言ってました(笑)
あはは、快談爺さんから階段もお手のもの?
まあ、山登りの修行の果てに秘仏様にお目にかかれました。
家に帰ると脚が痛くて。