たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

ぷにぷに

2023年07月16日 | ノンカテゴリ
今朝は色々と車で走り回りました。
まずは西尾市憩いの農園に開店前に行き検品(あまり売れてなーい。暑いし、花を植える時期じゃないしね。)
お隣の安城市の研磨屋さんに丸鋸の刃の目立てを頼みに行きがてらスーパーへ。
その後実家に寄り父母の顔を見る。(ほんの10分くらいですぐ帰ろうと思ったら、義姉さんの愚痴を聞く事になり結局30分・・苦笑)
実父母は変わりなくボーっとテレビを見てました。母はまたデイサービスの話をくるくると。
それからスギ薬局に寄り買い物。ポイントで注文したフライパン2つを貰いました。


28cmと深型のやつ。今のがコーティングが剥げて焦げ付きやすくなって来たので。最近ではスギ薬局かクリエイトでポイントでいただく事が多いです。

スーパー(アピタ)の銘店街で巷で噂の?お饅頭を見つけました。
北城屋の『べっぴんしゃん』...と言う名前ですが、地元ではおっぱい饅頭と呼ばれてます。


これは可愛いけど、特注の特大サイズのはまさにおっぱいですよ〜笑。中にはカスタードが入っています。柔らかくてぷにぷに。
ああ、私も若い頃はこんな綺麗なおっぱいだったなあーなんてウソでも言えないわ。

昨日、フォローしている方が水まんじゅうを上げてみえて、私も買いました。
他にもラムネ、マンゴー、イチゴがありましたが、やっぱこしあんのが1番ですねー。

外は灼熱で、35℃。冷たく冷やした水まんじゅうとおっぱい饅頭でクールダウンです。
明日は愛知県は39℃予想。月火と現場仕事なんですよー。私も多分駆り出される。
やだ〜!店番したーい。




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTO名古屋公演2023

2023年07月15日 | 音楽
昨日7/14はTOTOの名古屋公演に行ってきました。4年ぶりのTOTOです。

なんかあっという間に終わった。人気曲満載(一曲だけおぼろげだった)でずっと手拍子、歓声ヒューヒュー、一緒に歌ってのどガラガラ

御歳62歳のジョセフもしっかり声出ます。まだ若いからねー笑。

新しいキーボードのドミニクとスティーブも歌上手いし、ピアノ凄いし、何よりみんな楽しそうに演奏をしていて見ているこちらも嬉しくなりました。

ベースのジョンは縁の下の力持ち的に安定感の刻みをして、ドラムのロバートは音が力強い。久しぶりにドラムソロ聴いたわ、それもなかなか面白いソロを。

ルカサー、やっぱりすごいなあ。Voはちょっと荒い時もあったけどギターの腕はまだまだ盤石。曲ごとにギターをチェンジしてたのはチューニングを直す為かしら?


前から9列目だったのでよく見えたし、ルカサーも近くに来てくれました。


大好きなHome of the braveのギターリフは最高。
アレンジがより今っぽくなったGeorgy porgy
定番のAfricaの掛け合いは短めだった。
アンコールのLittle helpはビートルズカバーに聞こえずTOTOのオリジナルみたい。
昨夜は頭の中をパメラとStop loving you(やらなかったのに)がぐるぐる回ってなかなか寝付けず。

まだまだジョセフとルカサーはやれますね。ペイチとポーカロはもう難しいかもしれないけど、新しい若いメンバーとまた来日して欲しいです。

さて、来週はMR.BIG。これも盛り上がる事間違いなし。
好きな洋楽聴いてパワーチャージ&ストレス発散です。

楽しかった〜。








コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こる事ばっか

2023年07月11日 | ノンカテゴリ
まだまだ竹割は続いています。終わりは・・見えませーん。今日また新たな注文が入り、当分はナタがお友達。肩こりこり。 
割った竹が湿気でカビそうなので日陰干ししてますが、冷房の効いた店内よりもむしろ外の方がますます湿気るかも。カラカラに乾かせばカビないんですが、ある程度は青い方が見た目が良いし・・悩むところです。

一昨日お昼に、義母からエアコンからポタポタ水が落ちてバケツで受けないと床が水浸しになるから修理してもらってと言われ、エディオンに電話すると夕方修理業者が来てくれました。

修理のお兄さん、2時間半も格闘してくれたけど水漏れが直らず。水漏れの修理はよくあるけど、こんなに対処しても直らないケースはまれですと困り顔。
結局メーカーから直接連絡しますと帰宅。昨夜シャープの相談窓口から改めて修理の相談の電話がきましたが、見に来られるのは来週火曜日。それまではエアコンの下にバケツを置いて水漏れの水を受けるしかなし。風は正常に出ます。流石にこの暑さではエアコン止めるわけにはいかず。


まだ買って一年経たないんですよ。だから保証期間内だからおそらく無償修理です。昨日来たお兄さんは「エアコンの中の部材が原因なら新品と交換してしまうのが手っ取り早い。それをシャープがしてくれたら良いんですがねー」と。

もうね、母がぺちゃくちゃうるさくて・・苦笑。早く直らないとたまらん、バケツの水を捨てるのがめんどくさい、床が濡れてぞうきんで拭くのが大変とか・・etc
だったら定期的に私が来て捨てるからと言えば、来なくてもわしがやるでいいって言うくせに、顔を合わせるたびに水が水が・・。
昔からよーくしゃべる母、耳がとても遠いのでこちらの言う事聞いてない。
しまった・・また愚痴が。
とりあえず来週まで母の話に付き合うしかないわ・・って右から左に聞き流す〜。

家庭菜園のきゅうりとオクラ、ミニトマトが採れまくり。1日で大抵これだけ採れます。


きゅうりとオクラはすでに食傷気味。「またきゅうりかよー。」と家族に言われても食べなきゃ無くならない。有難い悩みです。
そんな所にお客様が手作りのキュウちゃん漬けをタッパーいっぱいくれたんです。心の中では「要らないよー。タダでさえきゅうり地獄なのに。」と失礼な想いだったんですが、これがびっくりするほど美味。市販のキュウちゃんよりも断然美味しいの。家族もウマイウマイとあっという間に完食。
私もキュウちゃん漬け作ろかな?と言ったら「ハハには無理でしょ。」とキッパリ拒否された・・。

きゅうりには美肌効果があるんですって。今更遅いけど。
肩こり治るならバクバク食べるんだけどなあ。



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行けると良いけど

2023年07月06日 | 
先週、約1ヶ月かかった造園技能士試験の竹の選別が終わりやれやれ、今週は私はのんびり店番できるなと思っていました。9月、10月にある市内や近隣の市町村のお祭りに使う割竹の注文が入っては来てるけど、そんなに急がなくても良いかな〜なんて。
そしたら垣根の注文が急に3軒来た。と言う事は割竹は私がほぼ1人で割ることになる〜。ダンナに半分やってもらうつもりだったのに。

7月はライブの予定が2つ、それと我が家から車で300キロはある神社へダンナと一泊で行く予定があります。
ライブは意地にでも行くけど、旅行は・・行けるかなぁ?一昨年も仕事が忙しくなってキャンセルしたし。私は一泊くらいなら何とか行けるでしょって思うんですが、神経質なダンナは仕事が気になって楽しめないタチ。
まあ仕事が有るのは有り難い事です。

こうなったら私のやらないといけなくなる事だけでもどんどん進めていかないと。 

まずは4つの注文のサイズにそれぞれ切りました。青くて綺麗な竹です・・見た目は。
でも、夏の竹はダメダメな場合が多し。

竹屋が夏に竹を仕入れない理由があります。
1.色がすぐ変わって商品価値が下がる。
2.水気が多くてすぐカビる。
3.竹が縮んでしまう。
4.虫がすぐ入って穴を開ける。
この虫がとにかく厄介なんです。
虫が入ってるかどうかは割ってみないとわからない時が多いです。


下が虫が入ってしまったもの。こんなのがいっぱい。だから夏に竹割りは本当は受けたくないんですがねー。お祭り用だから仕方ないけど。

昨日は60センチを200本割りました。割るのは気持ちいいくらい鉈の刃がスーッと入ります。 

そして今日は31センチの施餓鬼旗の竹200本を制作中。


あとは7月末までに1.5mの割竹を400本と1.2mのを150本。長ければ長いほど難しい。
もう肩こりだし首も痛いですが、頑張るべ!
そして何とか瀬戸内海の美味しい魚を食べに行きたいなあ。ダンナ次第だけど。

我が家のブラックベリーが黒くなり始めて毎日ダンナと長男がつまんでいます。私はタネが多いからイマイチだけど。ジャムとかシロップ漬けとかやると良いかなあとは思ってますが・・やる気になるのはいつ?











コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめ売り狙い

2023年07月03日 | ノンカテゴリ
今日も暑かったですねー。憩いの農園に検品に行った以外は冷房の効いた店にこもっていました。そろそろよしずが売れ出しましたが、3m物が今年は売り切れ、問屋さんにも無し。最近では布製のシェードが流行りで段々とよしずも入荷が減って来ました。

さて、うちのすぐ近所に土日しか開いていない肉屋さんがあります。


ここの肉屋、輸入物(フランスとかアメリカ、オーストラリアとか)の牛や豚は安い。鶏の胸肉は大抵グラム38円くらい。国産は愛知県の知多牛やみかわ豚を扱ってます。まあ国産はそこそこと言うか普通のスーパーと大差ない値段。我が家は国産に全くこだわらないのでいつも安い肉を買いに行きます。

昨日、日曜日に魚市場へ行ったけど、肉類は何も買ってないなと、夕方4時過ぎにこの店に行ったらお客さんでいっぱい。
そう、ここは土日しかやっていないので肉や惣菜を売り切ってしまう為に4時からまとめ売りをするんでした。

店員さんが3〜5パックを輪ゴムでまとめて1,000円や2,000円にしてくれる。これは安いとついつい買ってしまった。

 
ハンバーグ3個520円が3パックで1000円。豚肉なんて7パック3,826円が2,000円、586円の焼き豚は2パックで586円。
計6,420円が3,945円でした。

とんかつ肉が4枚入りのを2つ束ねてくれないかなーと狙ってたんだけど、店員さんはスペアリブとかコマ肉とかと合わせちゃう。いくら安いとはいえ余分な肉をこれ以上買っても冷凍庫に入らないなと諦めました。
そしたら、私とおんなじ様な事を考える強いおばさんが「これとこれを合わせてちょーだい。」と店員さんに談判してたわ。店員さんもそう言う人には慣れたもので「それは出来んねー。」と断ってましたが。

家に帰ってくると、夜バイトに行くために早ご飯食べてた四男が「ヤバい量だなー。」と呆れてました。
別のもう少し高級な肉屋でバイトしてる四男に「あんたも、売れ残った肉、安くもらって来てよ。」と私が言うと「ムリ。」と一言。

肉屋さんも売れ残るよりは売り切ってしまいたいんでしょうね。当店も定価5,200円の10年落ちの鋸を1,200円で出してますが・・全然売れないけど(笑)


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする