先の日曜は朝から放水路に出かけた、先週もそうだがこの所放水路辺りは釣れていないって話だな、かえって上は大口、下は新栄倉庫から十文字の方が数が出ている様だ、判ってはいても何となく放水路に出かけてしまうんだよな、何時もの様に飯泉は小柳囮店さんに寄って少しお話させて頂いた後囮を持って上に急いだ、すでにmasaさんの車は止まっていた、急ぎ支度を済ませて川に入る、masaさんはすでに放水路からの1本瀬の瀬尻で遣っていた、朝パンをかじりながら話しているとmasaさんの竿が大きく曲がった、可也でかそうだ、他にお客さんもいなかったので川の中を上ったり下ったり渡ったり魚に着いて行った、私は小高い石の上に立って掛かり鮎を見ようとしたのだが見えない、いい加減やり取りしたあげく身切れしてしまった、残念な事をしてしまったな、上げれば記録サイズだっただろうに…、そろそろ私も遣ろうと下流に向って行くとこの日もワゴンRの兄ちゃんが瀬尻に陣を構えていたチョッと話し写真を1枚撮らせて頂いて下流に入る、此処の感じは私は好きなんだよな、もう少し全体に大きければ言うこと無いんだけどね、さて初めて1時間以上当たりが無い、気配もしないんだ、徐々に下りながら最下流の場所まで来た、もうこの辺まで来ると流れも穏やかでトロ場の様になっている、大きめな石の脇を泳がすとやっと1匹目が掛かった、型は18cmクラス、囮サイズだ、今度は泳がせながら少しずつ引っ張って上流にと移動、何とか3匹型を見ることが出来た、ころころと太った20~23位のサイズだ、時間を見ると9時半を回っていた、この場所を捨てて上流のmasaさんの所に戻る、すると対岸を組合理事の栗さんが回って来られた、栗さんとも今年初めて顔を合わせた、朝から4匹の釣果だと言うと「普段飯泉で遣ってるから此処じゃ釣れないんだよ」って冗談を言われてしまった、冗談きついな理事!この方も酒匂には人一倍熱心だから尊敬に値する方だ、何時もご苦労様です、さて如何するか、この日は思い切って仕舞い飯泉に戻る事にしたんだ、masaさんに別れを言って着替えずそのまま飯泉まで取って返した、だが飯泉に着いてチョッとビックリ、赤橋辺りはお客さんがひしめいていた、って程では無いのだがポイントが限られているので入れる場所が無い状態、とりあえず甥っ子さんが遣ってられたので挨拶に行った、流石良いペースで掛けていたようだ、如何すればあんなに鮎が釣れるのか不思議だ、この間も47匹釣って来たんだからね…、何も言えないし言葉が出ない、さて何処で遣るかだが、上流は無理、って事は下流、だが小柳囮店さん前は家族連れが川遊び、泳ぎまわっていた、仕方なく下流のゆるい瀬に入る、お客さんは右岸瀬尻付近に1人左岸に1人、私は右岸の瀬落ちから始めた、それにしても水温が高すぎる、まるでぬるま湯だ、芯に入れて待つと強烈な当たり、その後2匹を追加した所で納竿とした、下流域は水温を気にして朝晩を狙うと良いんだろう、この日は放水路で4匹、飯泉で3匹と計7匹の貧果に終った、でも何処の鮎も腹パンパンの良い綺麗な鮎だった、其れなりに楽しい1日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ee/4fad4088355bf1043041527b63f216e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/de/fdba815141548eb59b7d18448537978c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ee/4fad4088355bf1043041527b63f216e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/de/fdba815141548eb59b7d18448537978c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/296f0a4159253b66a10b35af2d560643_s.jpg)