タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

初めての山~2

2020-12-30 09:21:49 | 山歩きから
初めて伯耆大山に登ったのは、当然のことでしょうが夏のことです。

宝珠尾根を登り、ユートピアを経て三鈷峰に登りました。

三鈷峰は大山北壁を見るための絶好の展望地です。その山岳風景をうっとりと眺めていました。

すると北壁に雲がかかってきて、気温が一気に下がってきました。

      

たったこれだけのことですが、その時、山の天気はすぐに変わることを学びました。この経験がタカ長の登山活動のベースになりました。

夏の裏山を歩くときでも、ザックには雨具と着るものの1枚くらいは入れています。当たり前のことでしょうが、そのようなことが出来るのはこの時の経験があるからだと思っています。

タカ長の独断かも分かりませんが、この感覚は定年になってから登山を始めた人にはなかなか身につかないのではないかと思っています。

    

あまり人前で話したことはありませんが、高齢になって登山を始めた人は、若いころからの登山者が身につけているであろう、ある種の感覚を持っていないかも、と言う謙虚な気持ちを持った方が良いと思っています。

反対に、若い時からの登山を続けているタカ長は、謙虚な気持ちで山に向かうのはもちろんですが、その長い山歴に胡坐をかいてはいけないといつも自戒しています。

そのような時いつも思い出すのが、あの日あの時の三鈷峰です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ブラシと剃刀

2020-12-30 08:54:53 | 日々雑感
これは緊急投稿(?)です。わが家の失敗に学んで頂ければ、と思っての投稿です。

        

昨夕のことです。洗面所の排水が出来なくなりました。

タカカノが排水管を掃除する薬品を使ったようです。タカ長はまったく知りませんでした。

このような時はいつも同級生の水道屋に電話します。

彼の話だと、、、、薬品と、たとえば人の脂肪分が化合して固まったのかも???

70℃~80℃くらいの湯を入れて様子を見るように、熱湯はいけないと言うことでした。

彼の言うとおりにしましたが、まったく改善しません。

そのことを電話したら、明日、様子を見に行ってやる、と言うことになりました。

その間タカカノが何かしていたら排水出来るようになりました。

タカカノがドジをして、排水管を物理的にふさいでいたようです。

ケアレスミスですが、そのようなことを日常的にするのが高齢者なのです。

        

これだけのことです。

ひと昔前なら、変なことをするなとか言って夫婦喧嘩になっていたかも分かりませんが、、、、、

ドジな年寄りになってからは笑うことはあっても怒ることはありません。

そして思いました。

平素やらないことを年末年始にやってはいけない、と言うことです。

年末年始にトラブルを起こしても業者は休み、、、、

無理に探していたら変な業者に捕まるかも分かりません。

警察情報でも、悪徳業者による被害が報告されています。

        

そこでマジ考えました。

平素ドジばかりしている高齢者はこの時期に、平素やりつけないことをしてはいけない、と。

埃まみれの部屋でも、汚れた排水管の家にも正月はやってきます。

それくらいの気持ちで年末年始を過ごした方が良いと本気で考えました。

タカ長には、こと水回りに関しては正月でも呼びつける(?)ことが出来る同級生がいるので、普通の人より安心ですが、、、、、

だからと言って年末年始にトラブルは起こしたくありません。

と言うことで、タカ長は、、、

電動歯ブラシのブラシ部分の交換とカミソリの刃を交換するだけで新年を迎えることにしました。

これならケガは無いはずですから、、、、、、、。

以下は、様子を見に来てくれた水道屋から教えられたことです。

洗面所でも風呂場でも、日々私たちの体から出る脂肪分が永い時間の間には排水管の中でかたまり、詰まりの原因になるそうです。

それを防ぐには一日の終わりに、手で熱く感じる程度の湯を少量流す習慣をつけると良い、と言うことでした。

熱湯は排水管を傷つけるので、絶対に流してはいけません。

風呂場は浴槽はしなくて良いので、洗い場の排水口だけです。

そのような指導をした家からはその後トラブルの連絡が無いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする