タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

雨後の裏山

2023-06-03 14:24:59 | 山歩きから
    

台風2号による風雨で各地に被害が出ています。しかし、今日の裏山は申し訳ないような晴、爽やかな風もあります。

タカ長はもちろん裏山歩きです。

    

雨でくすぶっていたので、今日は虫干しみたいな山歩きです。明日は先日行った狗留孫山のそばにある白石山に遠征する予定なので、今日はハードな山歩きは出来ません。

足に負担がかからない中国自然歩道コース。それだけでは少し距離が短いので浄水場に寄り道することにしました。

    

先日はこのコースの方からサンコウチョウの声がしていたので、今日はサンコウチョウに会えることを期待していました。しかし、ダメでした。その気配もありませんでした。

    

浄水場の先の樹間から鈴が峰を撮りました。そして46番鉄塔に向けて登り返します。樹間からサバ山の三角形。

    

    

見上げると緑の中で46鉄塔が光っていました。

くどいようですが、本当に申し訳ないような好天です。

    

50番鉄塔の方向もご覧の青空。

46鉄塔の下は絶好の休憩地点で、仲間たちと歩く時はカフェが開店します。しかし、この時期になると暑くて休憩地点にはなりません。

このような写真を2~3枚撮ってから中国自然歩道コースに登り返しました。そして荒谷林道へ。

    

中国自然歩道も荒谷林道も、どこを見ても緑がキレイです。裏山を歩くには最高の季節です。

このような緑を見ながら、、、、、、、時には上を向いて歩きました。そして、、、、、、

    

今日の目的地。広島市の方向が展望できるところで休憩してひき返しました。

家でゴロゴロしていたら腹が減らなくて困りましたが、山をここまで歩くと空腹を感じました。

    

帰り道、天空カフェに寄って立ち休憩。

ここまで誰にも会っていませんでしたが、大石沢を過ぎたところで単独行の登山者に出会いました。話しかけると、わが裏山の西側に住んでいるとのこと。このコースを歩くのは初めてだと言っていました。

そこでわが裏山の良さを少しだけPRしました。

    

    

今日の記録です。数字はいつもと同じようなものですが、歩数は9千歩を少し超えただけでした。

浄水場に寄り道しなくても1万歩になるのに今日は9千歩。

膝に痛みがあって、最近は足の置き方に留意しています。昔から言われているように、「猫のように」歩いています。そのため歩数計がタカ長の足の動きを感知しないの???

本当のことは分かりませんが、最近はこれまで以上に、丁寧に歩いていることは間違いありません。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の中の登山 | トップ | 白石山に登る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩きから」カテゴリの最新記事