和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

九州の旅15 霧島連山 麦と二上山

2015-06-02 00:06:43 | 風景写真
5月31日の二上山











麦と二上山は3年来の目標でしたが、
やっと撮れました。もう少し焼けてくれれば・・・・。

九州の旅も半ばを過ぎました。
予定は30回連載です。
記憶が薄れるので早くしないと。


九州の旅 15 霧島連山

綾の照葉樹林から
天孫降臨の高千穂峰のある霧島連山のふもと
夷守〔ひなもり〕台キャンプ場に向かいます。

小林市の生駒高原のすぐ上にあります。
生駒高原はコスモスや菜の花で知られていますが
以前、青春18切符で3月に訪れています。

キャンプ場は森林組合が管理しており、設備は抜群です。
和尚のような旅にはもったいないくらいです。
二日間いました。


近くの牧場


東側から見た霧島連山

富士のパノラマ機能で撮っています。
左から高千穂峰、中岳、新燃岳、韓国岳。
中岳と新燃岳は低く写っています。

高千穂峰




韓国岳 霧島の最高峰


近くに火口湖御池があります。
御池からの高千穂峰



御池〔みいけ〕は地質学的にはマール〔火口湖〕であり、
薩摩半島指宿の鰻池や伊豆大島の波浮港などと形成は一緒です。

先に進もう。

霧島神宮に向かって
静かな山岳道路を軽快に走ります。
霧島神宮まで来ると賑やかになります。
駐車場の大改造で工事中なので2輪は適当な場所に止められます。
霧島神宮へは正面からではなく、横から入るようになります。
駐車場は無料です。
ここでも外国の方が多いです。

霧島神宮

神社にはよく行きますがお賽銭は100円と決めています。
これは奈良でも一緒です。
たとえば御所の九品寺は無料ですが、撮影で入る場合は100円のお布施を入れます。
談山神社のように入山料の要るところは賽銭、お布施は入れません。

霧島神宮からはさわやかな山道を高千穂河原に向けて高度を上げます。
さすが観光バスは入りません。
高千穂河原は元の霧島神宮があったところで、鳥居と神座があります。


神座


噴火で今のところに移されました。
ここでは駐車料金200円要りました。

御岳の噴火で問題になった火山シェルターがありました。

火山シェルター

一ヶ所ではなく何ヶ所か見られました。
20人くらい入れば一杯になる広さです。
新燃岳方面は登山禁止です。
高千穂峰は登山可能です。
和尚は足の故障がなかったら登っていたでしょう。

軽快な大和路2号は霧島周遊道路をえびの高原に向けて走ります。
途中大浪池の表示がありましたが行きませんでした。

えびの高原の分岐に入ると、
えびの高原方面は入山禁止です。
地元の人に聞きますと、
御岳の噴火から入山禁止の措置は取られたということです。
別に変わりはないと言っていたなー。
下山です。

小林市に戻り、昨日書いたチョウザメ御膳のところに行くのであった。