九州の旅29 四国に上陸
天気は下り坂の予報です。
三崎に着いてすぐに走り出しました。
ほのかないい香りが漂って来ます。
ミカンの花の香りです。
半島の高所を八幡浜に向けて
快適な道路を進みます。
途中の道の駅の海岸寄りに伊方原子力発電所があります。
寄ってみました。
伊方原子力発電所

中には入れません。公報は伊方町役場にあるとのこと。
大洲城は以前、列車の中から眺めただけです。
行きました。
大洲城

城下

大洲から海岸に出ます。
このあたりから雨が降り出しました。
下灘駅は18切符で来たことがあります。
再訪です。変わっていません。
下灘駅



雨の中なので距離稼ぎです。
松山市を過ぎて、北条から波止浜を回って今治に入ります。
今治城は三大水城の一つです。
今回は明日に高松城に行くから三大水城の制覇です。大層な・・・
今治城 藤堂高虎像




雨が止まないので東に向けて走ります。
東予、新居浜、四国中央(合併市)を過ぎて、
適当なところで海岸(公園)に入って夕食の準備です。
屋根付休憩所があったので野宿しようと思いましたが、
横に「野宿禁止 四国中央市」の立て看板。
知ってしまったからには無理に野宿出来ません。
雨なのでテント場を探してまで張りたくありません。
しかたなく走ります。
途中、コインランドリーで1時間ちょっと休憩。(洗濯しました)
香川県に入ってからは北に向きを変えます。
完全に夜になりました。
地図がないので国道の道路案内だけです。
とりあえず丸亀の文字をあてに走りました。
丸亀城に行きたかったので、JR丸亀駅に泊まれないか?と期待しましたが
最終列車が行ってしまった後は鍵がかけられた。
駅に併設するスーパーの入口で寝ました。
朝は一番列車の前に玄関が開きます。
構内のトイレを利用してから、朝の丸亀城の散歩に出ました。
何やらイベントの様子。
城をとりまく道路には露店の流れ。
今日までが丸亀お城祭りです。
それにしてもすごい数の露店数。
朝は人出がないので静かですが、
昼間に来てみようと思いました。
丸亀城


丸亀城の横を通ったことを憶えています。
高校の修学旅行は2年になる春でした。(岐阜国体のため早まった)
行き先が岡山、広島、高松、こんぴらでした。
こんぴらに行く途中通ったのでしょう。
とにかく憶えています。
城内に入ると市民の方が多く、憩いの場になっています。
感じのいい城なので歩いていても楽しいです。
讃岐富士が朝日に輝いています。
讃岐富士




お城祭り 昼間戻って来ました。

朝のお城散歩から高松方面にバイクを進めていると
「まんのう」の案内。
そうだ、満濃池に行こう。
満濃池は空海が作ったと教科書にありました。
それくらいは憶えています。
ほぼ南に向けて走りますが、なかなか着きません。
そのうち山間部に入ってしまう。
間違えたのかな?
思い違いでした。
溜池と言うからには平野部にあるものだと思い込んでいました。
戻って、住民に聞いてやっと思い込みに気付きました。
山間部にあり、今に言うダムです。
満濃池

田舎道の両側にも「うどん」案内が・・・
うどん県と改名するくらいのことはありますね。
うどん店の営業は11時から15時までが多いようです。
高松に着きました。
栗林公園には修学旅行で行ったので
今回は高松城だけです。
三大水城の残りの一つ高松城

天守台



掘りには海水を取り入れる調節口があります。
掘では魚影が見られます。鯛かチヌのようです。
屋島に行こうとしましたが、入口で混んでいて断念。
健康村に入って、風呂と昼寝をして、
丸亀に戻ってお城祭りを体験。
一人でいる時は露店で買い食いすることはないのですが、
久々にタンの焼き串を食べました。
5月の連休のまっただ中、ホテルはどこも満室です。
初めてのネットカフェ泊です。
ブログ更新です。気付いたら寝ていました。
飲み物飲み放題で10時間2080円、意外に安いですね。
明日は最終回、朝5時過ぎに徳島に向けて走ります。
天気は下り坂の予報です。
三崎に着いてすぐに走り出しました。
ほのかないい香りが漂って来ます。
ミカンの花の香りです。
半島の高所を八幡浜に向けて
快適な道路を進みます。
途中の道の駅の海岸寄りに伊方原子力発電所があります。
寄ってみました。
伊方原子力発電所

中には入れません。公報は伊方町役場にあるとのこと。
大洲城は以前、列車の中から眺めただけです。
行きました。
大洲城

城下

大洲から海岸に出ます。
このあたりから雨が降り出しました。
下灘駅は18切符で来たことがあります。
再訪です。変わっていません。
下灘駅



雨の中なので距離稼ぎです。
松山市を過ぎて、北条から波止浜を回って今治に入ります。
今治城は三大水城の一つです。
今回は明日に高松城に行くから三大水城の制覇です。大層な・・・
今治城 藤堂高虎像




雨が止まないので東に向けて走ります。
東予、新居浜、四国中央(合併市)を過ぎて、
適当なところで海岸(公園)に入って夕食の準備です。
屋根付休憩所があったので野宿しようと思いましたが、
横に「野宿禁止 四国中央市」の立て看板。
知ってしまったからには無理に野宿出来ません。
雨なのでテント場を探してまで張りたくありません。
しかたなく走ります。
途中、コインランドリーで1時間ちょっと休憩。(洗濯しました)
香川県に入ってからは北に向きを変えます。
完全に夜になりました。
地図がないので国道の道路案内だけです。
とりあえず丸亀の文字をあてに走りました。
丸亀城に行きたかったので、JR丸亀駅に泊まれないか?と期待しましたが
最終列車が行ってしまった後は鍵がかけられた。
駅に併設するスーパーの入口で寝ました。
朝は一番列車の前に玄関が開きます。
構内のトイレを利用してから、朝の丸亀城の散歩に出ました。
何やらイベントの様子。
城をとりまく道路には露店の流れ。
今日までが丸亀お城祭りです。
それにしてもすごい数の露店数。
朝は人出がないので静かですが、
昼間に来てみようと思いました。
丸亀城


丸亀城の横を通ったことを憶えています。
高校の修学旅行は2年になる春でした。(岐阜国体のため早まった)
行き先が岡山、広島、高松、こんぴらでした。
こんぴらに行く途中通ったのでしょう。
とにかく憶えています。
城内に入ると市民の方が多く、憩いの場になっています。
感じのいい城なので歩いていても楽しいです。
讃岐富士が朝日に輝いています。
讃岐富士




お城祭り 昼間戻って来ました。

朝のお城散歩から高松方面にバイクを進めていると
「まんのう」の案内。
そうだ、満濃池に行こう。
満濃池は空海が作ったと教科書にありました。
それくらいは憶えています。
ほぼ南に向けて走りますが、なかなか着きません。
そのうち山間部に入ってしまう。
間違えたのかな?
思い違いでした。
溜池と言うからには平野部にあるものだと思い込んでいました。
戻って、住民に聞いてやっと思い込みに気付きました。
山間部にあり、今に言うダムです。
満濃池

田舎道の両側にも「うどん」案内が・・・
うどん県と改名するくらいのことはありますね。
うどん店の営業は11時から15時までが多いようです。
高松に着きました。
栗林公園には修学旅行で行ったので
今回は高松城だけです。
三大水城の残りの一つ高松城

天守台



掘りには海水を取り入れる調節口があります。
掘では魚影が見られます。鯛かチヌのようです。
屋島に行こうとしましたが、入口で混んでいて断念。
健康村に入って、風呂と昼寝をして、
丸亀に戻ってお城祭りを体験。
一人でいる時は露店で買い食いすることはないのですが、
久々にタンの焼き串を食べました。
5月の連休のまっただ中、ホテルはどこも満室です。
初めてのネットカフェ泊です。
ブログ更新です。気付いたら寝ていました。
飲み物飲み放題で10時間2080円、意外に安いですね。
明日は最終回、朝5時過ぎに徳島に向けて走ります。