昨日の朝は焼けると期待しましたが、
はじめちょろちょろでした。
御所市森脇



九州の旅19 知覧2 武家屋敷と茶畑
知覧には知覧城址がありますが、
室町時代の山城で、
今残っている武家屋敷との直接な関係はないようです。

武家屋敷は江戸時代のもので、
一国一城令で城はなく、薩摩藩の役人の駐屯地みたいな所でした。
きれいに積まれた石垣が特長です。




武家屋敷の誰もいない写真を撮りたくて、
朝一番に行ったのですが、東西の通りなので、
朝日が一番に照って来るのです。
3回行ったのですが、思うような写真は撮れませんでした。



知覧の農地は広いシラス台地の上に広がっています。
鹿屋とよく似ています。
霧が多く出るのでお茶の栽培に適しています。
日本で一番先に一番茶が飲めるところです。
早速いただきました。
奈良の茶畑をよく撮るので知覧の茶畑には興味しんしんです。

平地なので刈り取り機械も大きいようです。


バックの山も地元では有名でしょうね。






ここでお茶の生産のトップ5を紹介します。
1位静岡県 2位鹿児島県 3位三重県 4位宮崎県 5位京都府、1位と2位は頭抜けています。
高台に登ります。
茶畑の写真を撮っている人には出会いませんでした。





開聞岳をバックに撮れると言うのですが
ここにいる間は靄が濃く見えませんでした。
奈良と違って規模が違いました。
はじめちょろちょろでした。
御所市森脇



九州の旅19 知覧2 武家屋敷と茶畑
知覧には知覧城址がありますが、
室町時代の山城で、
今残っている武家屋敷との直接な関係はないようです。

武家屋敷は江戸時代のもので、
一国一城令で城はなく、薩摩藩の役人の駐屯地みたいな所でした。
きれいに積まれた石垣が特長です。




武家屋敷の誰もいない写真を撮りたくて、
朝一番に行ったのですが、東西の通りなので、
朝日が一番に照って来るのです。
3回行ったのですが、思うような写真は撮れませんでした。



知覧の農地は広いシラス台地の上に広がっています。
鹿屋とよく似ています。
霧が多く出るのでお茶の栽培に適しています。
日本で一番先に一番茶が飲めるところです。
早速いただきました。
奈良の茶畑をよく撮るので知覧の茶畑には興味しんしんです。

平地なので刈り取り機械も大きいようです。


バックの山も地元では有名でしょうね。






ここでお茶の生産のトップ5を紹介します。
1位静岡県 2位鹿児島県 3位三重県 4位宮崎県 5位京都府、1位と2位は頭抜けています。
高台に登ります。
茶畑の写真を撮っている人には出会いませんでした。





開聞岳をバックに撮れると言うのですが
ここにいる間は靄が濃く見えませんでした。
奈良と違って規模が違いました。