和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

田植え始まる 九州の旅21 キャンプ場周辺

2015-06-07 02:45:44 | 風景写真
山麓線では一斉に田植えが始まりました。
梅室?に小さなため池があります。
普段は通り過ぎますが、
ハスや水草などの芽葺きが出ていたので遊んでみました。








梅室


寺口


平岡


山口


関屋では田植えが終わっていました。




南郷


伏見のあの池


西佐味






九州の旅21 キャンプ場周辺

キャンプ場の近くに滝がある情報。
キャンプ場を去る朝に行きました。
八瀬尾の滝


鹿児島に入って多く目に付いたものは巨大なプロペラです。
九州電力風力発電とありました。


川辺の見どころとして清水(きよみず)磨崖仏があります。
川沿いの岩に彫られていますが、崩落の可能性があるので立ち入り禁止になっていました。
川の反対側から見る訳ですが、遠く過ぎて何が彫られているか分かりません。
肉眼では見えませんが、カメラでは写っていました。
紅葉時は美しそうですね。







地味な磨崖仏です。

キャンプ場周辺はが霧に包まれることがあります。






年寄りは夜中に必ず起きるので、晴れていれば写真を撮ります。
西の空、さそり座の方向で天の川が写っています。
露光時間は10秒から20秒です。
右下に飛行機の航跡が見えます。








よく見かけたこの植物の名、なんですかね。


雨の中で・・・ 九州の旅20 開聞・枕崎・坊津

2015-06-07 02:14:17 | 風景写真
雨の中で・・・
朝刊を配らなくなって
朝の撮影が多くなりました。
昨日も霧雨の中を安田の里に向けて走りました。
全くの霧の中、土曜日であっても誰もいませんでした。

久しぶりに深野に行ってみようと、室生三本松に向けて走り出しました。
大野と三本松の間の道に入り、農免道路に出て深野への道を選びます。
深野は典型的な鎮守の森のある村です。
鎮守の森

今の時期はササユリが咲いている頃です。
地元の努力によってササユリが保護されています。

深野のササユリ












深野風景

ササユリは左の杉木立の所です。

新しく出来た貸し切り農家


帰りにコアジサイの様子を見てきました。
宇陀のコアジサイは標高が低いだけに早く咲きます。
東吉野は蕾みだろうな。
でも少し早いようです。







九州の旅20 開聞・枕崎・坊津

知覧には4日間いましたが
キャンプ場は森のかわなべにしました。
もっと近くに岩屋公園キャンプ場がありましたが、
とにかく高くて3泊で8000円を越えるものでしたので、
少し遠いが森のかわなべにしました。
(森のかわなべ 1220×3 3660円)
2日目までは1張、3日目は2張りでした。
ここでテントを張るとき、ポールが折れまして、
急遽、張り紐で応急手当。
フライシートがあるのでつなぎ目は隠れます。

川辺(かわなべ)は南九州市ですが
以前は川辺町で仏壇の名産地です。
至る所に仏壇の看板が見られます。
ここからは指宿や枕崎、坊津などが等距離にあります。

2日目は出発してから地図を忘れたことに気付きましたが、
よくあることなので地図なしで走りました。
指宿スカイラインの頴娃ICに行き、
頴娃ICからはバイク通行可なので、池田湖に向かいました。
池田湖から開聞岳がよく見えるはずですが、
靄がキツくうっすら分かるぐらいです。
前景に花のあるところを探して記念写真。

すると地元の人がやって来て、
Uターンで首都圏から故郷に戻って来た話や
ここでの時間の流れが遅いことなどなど・・・
あげくに
案内して上げようかというので、
ていよく断りますが、
釜蓋神社というのが人気らしいという情報だけは頂きました。
釜蓋神社、初めて聞く名前です。
勝負の神様らしい。スポーツ選手がよく行くということでした。
とりあえず
池田湖から枚聞神社(新緑が美しかったので)に寄ってから、

開聞岳の麓を通って長崎鼻へ。
国東の長崎鼻と薩摩の長崎鼻に行った訳ですが、
国東の方が良かったなー。
開聞岳

指宿には行かずに、JR駅最南端「西大山駅」に行きました。
西大山駅へは8年前に訪れたので2回目です。
丁度列車が到着したところでした。
西大山駅




今回の旅行では駅によく寄りました。
豊後森駅、駅名が一番長い駅、高森駅、飫肥駅、西大山駅。
駅名が一番短い駅がこの近くにあるのです。
三重県の津つ(tsu)駅が短いですが、枕崎線頴娃えい(ei)駅も短いです。
兵庫県の粟生あお(ao)駅も同じ条件です。
この後、枕崎駅にも行きます。

そう、池田湖で聞いた釜蓋神社に向かいます。
案内があったので迷うことはありませんでした。
旧頴娃町にあります。
駅名で言うと頴娃大川駅の南です。
小さな入江にあります。
射楯兵主(いたてつわものぬし)神社が正式名名称。
奈良県桜井市にある穴師大兵主神社も(つわものぬし)ですね。
釜蓋神社



写真を見て下さい。参拝者が頭に何かを載せていますね。
釜の蓋です。
釜の蓋を頭に載せて参拝すれば願いが叶うと言う。
ナデシコジャパンの澤さんも来たとか。

以前、枕崎に来た時は枕崎駅は工事中で駅舎がありませんでした。
ホームがあった場所に行ってみましたが、発着、終着の塔があるだけで駅舎はありません。
その場所にスーパーが出来ていました。
聞きました。
駅が100mほど移転したということ。
枕崎駅





市民の寄付で出来たと聞きましたが、本当ですか。
お魚センターがあるとのことで、行ってみましたが、
平日でイベントもなくふつうの市場だったのですぐに出ました。
枕崎のシンボル立神岩だけは見て来ました。


枕崎から坊津まで国道226号を走れば遠くはありません。
リアス式海岸ですが切れ込みが浅いので長くは感じません。
高所を走るので展望は良いです。
東シナ海の青さは内海と違います。
あまりにも気持ちがいいので、枕崎・秋目間は結局3回走りました。
坊津は薩摩藩の密貿易?の基地でした。
薩摩藩が先取で裕福だったのは坊津の存在が大きいようでした。

また僧鑑真が苦難の末、坊津の秋目湾に上陸した。
その秋目湾を見下ろす場所に鑑真記念館があります。
鑑真記念館


秋目湾


坊津の国名勝双剣石ですが、遠過ぎて霞んでしまいました。


道路から見る海は美しいです。