マイペースで行こう

キリスト教会の牧師のブログです。更新も内容もマイペースですが、19年目に入りました。

20年も経てば・・・

2008-11-17 14:06:22 | 教会の風景
昨日の午後は、クリスマスに向けての練習の時間でした。
トーンチャイムや聖歌隊の練習が行われました。

同時進行で食堂のペンキ塗りの準備もしました。
まずは部屋の中の片付けと掃除から。
そして、マスキングテープを貼る作業。
練習の合間に手の空いている方々と協力して作業しました。
案外、塗る作業よりもその下準備の方が時間がかかるのでは?と思いました。

この会堂は今年で築20年になりますから、何かと手入れが必要になるのもやむをえません。
私が赴任してから今まで、屋根のペンキ塗りや塀の撤去と駐車場整備などをしてきました。
今回は建物の中です。


明日の午後と水曜日は、Kさんの指示のもと、助手としてがんばりたいと思います。
日曜日には、教会のみなさんにきれいになった食堂を見て頂きたいと思います

さて、昨日はその後、いつもどおりにYouthへ
Mちゃんの司会で、賛美とメッセージと近況報告。
聖書は、ヨハネの福音書の続きを学びました。
イエスの身柄を巡る、総督ピラトとユダヤ人指導者たちとのやりとりの場面。
「人の心の頑固さと優柔不断」という観点で見ました。
人の心の罪深さ、神に対する反抗心、真理に対しての優柔不断さを見ました。
人間の罪深さを意識することで、救われることの重みや神の恵みと憐みのありがたみを確認しました。

夕食のメニューは、タコライス(手作りデザート付)でした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないために

2008-11-17 13:38:37 | 教会の風景
昨日の礼拝では、出エジプト記13:11-16より学びました。
「忘れないために」という題でした。

主は、イスラエル人がやがて約束の地カナンに入る時、行うべき習慣を命じられました。
・家畜の最初の子(雄)をいけにえとして主にささげること。
・長男のためにいけにえをささげることで贖うこと。

それは、エジプトに起きた10番目の災害を思い起こすためでした。
エジプトの家畜と人の最初の子が死んでしまうという超自然的な災害でした。
その出来事は、エジプト人にとっては神の裁きであり、イスラエル人にとっては神の救いを示すものでした。
「主は力強い御手によって、私たちを奴隷の家、エジプトから連れ出された。」(14節)

ここでの神の命令は、神の救いを子孫にまでしっかり伝えていくためでした。
神の恵みを忘れやすいのは、昔も今も変わらない人の弱さです
しかも、約束の地カナンに入ってからのことですから、生活の豊かさや安定が得られた時のことです。

さて、出エジプトの災害に対比する出来事が、新約聖書のヨハネの黙示録にあります。
この世の終末を、様々な幻や象徴的な表現で印象的に伝えています。
様々な災害に続く、この世の終焉と新天地の到来。
そのような流れの中での中心的な出来事は、主イエスの再臨です。
主イエスの再臨は、神の裁きと神の救いをもたらすものです。
主を信じない者に対しては裁きの日であり、主を信じ待ち望む者には救いの完成の日です。

かつては、イスラエル人が神の救いの御業を心に留めるため、動物のいけにえがささげられました。
今は、十字架においてご自身をささげられたイエスを覚えて、聖餐を行います。
この方のおかげで、私たちは神の裁きを免れ、神の国の民とされています。
昨日の礼拝においても、神の恵みを覚えつつ、兄弟姉妹と聖餐式を行いました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする