お久しぶりです。こんにちは。
相変わらずのコロナ禍はまだまだおさまる気配もなく、
いったいいつになることやら、、、、と半分途方に暮れています。
さて、今日はそんなコロナ禍のなか、昨年の休校中に行ったzoomでのお楽しみ会について。
休校中は、ピアノも全レッスンをオンラインで行いました。
人とのかかわりが極端に制限される中、なにかできないかといろいろと模索していたなかのひとつが
zoomでのお楽しみ会でした。
はっきり言うと、zoomはどうしても音のレイテンシー(遅れ)が出てしまうので、
息を合わせた合奏というのは、難しいのです。
これは、もうどうしようもない。
ほかのサービスを使えば、かなり改善されますが、環境にもよりますし、
設定自体が素人にはそもそもハードルが高い。
なんとかならんかな???と思いながら、たどりついたゲームが
音あてゲームです。
私が、モノを見せずに、
「この音なーんだ?」
と問題を出します。
子どもたちは、それについて質問をします。例えば、
「それは何色ですか?」
そうすると、私がその質問に答えることで、そのことがヒントになって、みんなで考えていく。
これが、大うけ!!
「私は誰でしょう?」というゲームの音版だと気が付いたのはだいぶたった後でしたが、
なかなか白熱します。
毎回、みんなのお気に入りゲームとなりました。
実は、このゲームをちょっと変えたバージョンをある演劇のセミナーで発表したのですが、
そこで、四国で学校の副校長先生をやられている方に気に入られ、
このアイディア、四国デビューしました!!!
うひゃひゃ!!
と浮かれていたら、同じセミナーでアシスタントをされていたNYのシアターエデュケーションをされている方にも
気に入られ、私のアイディア、
なんと
NYデビューしました!!!!!!!!
うひゃひゃーーー!!!!!
本人、いまだNYに行ったことがないのに、アイディアだけは渡米しました(笑)
高校生たちがやっているそうです。
こうやって場所関係なくつながっていく。
すごい時代になったものです。。。。
相変わらずのコロナ禍はまだまだおさまる気配もなく、
いったいいつになることやら、、、、と半分途方に暮れています。
さて、今日はそんなコロナ禍のなか、昨年の休校中に行ったzoomでのお楽しみ会について。
休校中は、ピアノも全レッスンをオンラインで行いました。
人とのかかわりが極端に制限される中、なにかできないかといろいろと模索していたなかのひとつが
zoomでのお楽しみ会でした。
はっきり言うと、zoomはどうしても音のレイテンシー(遅れ)が出てしまうので、
息を合わせた合奏というのは、難しいのです。
これは、もうどうしようもない。
ほかのサービスを使えば、かなり改善されますが、環境にもよりますし、
設定自体が素人にはそもそもハードルが高い。
なんとかならんかな???と思いながら、たどりついたゲームが
音あてゲームです。
私が、モノを見せずに、
「この音なーんだ?」
と問題を出します。
子どもたちは、それについて質問をします。例えば、
「それは何色ですか?」
そうすると、私がその質問に答えることで、そのことがヒントになって、みんなで考えていく。
これが、大うけ!!
「私は誰でしょう?」というゲームの音版だと気が付いたのはだいぶたった後でしたが、
なかなか白熱します。
毎回、みんなのお気に入りゲームとなりました。
実は、このゲームをちょっと変えたバージョンをある演劇のセミナーで発表したのですが、
そこで、四国で学校の副校長先生をやられている方に気に入られ、
このアイディア、四国デビューしました!!!
うひゃひゃ!!
と浮かれていたら、同じセミナーでアシスタントをされていたNYのシアターエデュケーションをされている方にも
気に入られ、私のアイディア、
なんと
NYデビューしました!!!!!!!!
うひゃひゃーーー!!!!!
本人、いまだNYに行ったことがないのに、アイディアだけは渡米しました(笑)
高校生たちがやっているそうです。
こうやって場所関係なくつながっていく。
すごい時代になったものです。。。。