今年になって、打楽器のカホンという楽器を入手しました。
こちら、まだまだなので、秘密の練習中です。。。
そんななか、3月に打楽器奏者の知人に頼んでグループでレクチャーをしてもらいました。
みっちり3時間?!?!?!
カホンやジャンベから小物打楽器、マレットの基本的な練習など、
我々のニーズにドンピシャなレクチャーでした。
ありがとう!
基本的なことから、コツであるとか、こういうことができるといろいろ便利だよなど、
わかりやすいレクチャーだったのですが、そのなかでとても印象的だった言葉が
ぜひ、楽器とたくさん戯れてください
という言葉。
これ、とてもいい言葉だと思います。
うん。
ピアノもね、トレーニングのための練習練習だけでなく、
「戯れる」という遊び心もとても大切だと思います。
遊ぶなんてけしからん!!!!
という風に昭和の時代の我々は熱血指導されたけれど、、、
もっと遊んでも良い、と思います。
ただ、つらい練習に耐えたから技術を身につけられた、というのは確かにあるんです。
そこのバランスが、まあ、なんとも難しい、悩みどころです。。。。
こちら、まだまだなので、秘密の練習中です。。。
そんななか、3月に打楽器奏者の知人に頼んでグループでレクチャーをしてもらいました。
みっちり3時間?!?!?!
カホンやジャンベから小物打楽器、マレットの基本的な練習など、
我々のニーズにドンピシャなレクチャーでした。
ありがとう!
基本的なことから、コツであるとか、こういうことができるといろいろ便利だよなど、
わかりやすいレクチャーだったのですが、そのなかでとても印象的だった言葉が
ぜひ、楽器とたくさん戯れてください
という言葉。
これ、とてもいい言葉だと思います。
うん。
ピアノもね、トレーニングのための練習練習だけでなく、
「戯れる」という遊び心もとても大切だと思います。
遊ぶなんてけしからん!!!!
という風に昭和の時代の我々は熱血指導されたけれど、、、
もっと遊んでも良い、と思います。
ただ、つらい練習に耐えたから技術を身につけられた、というのは確かにあるんです。
そこのバランスが、まあ、なんとも難しい、悩みどころです。。。。