「ドシラ」と言えば?
ピアノを習い始めたばかりの生徒が何かのきっかけで「ドシラ」と弾いたときに
よくやるのが、その続きを弾いて、伊福部昭作曲の「ゴジラ」のテーマ曲を聞かせる、
ということをよく行います。
こちらから「こんなのあるよ~」と言っても食いつかないことも(笑)
まあ、タイミングが大事なので、いけそう?と思ったときに提供します。
昭和の名曲。
とはいえ、令和の子どもは知ってるのかな~と疑い気味でしたが、知っていますね。
受け継がれる名曲。。。。
知り合いの音楽家は「あのテーマは、絶対、ゴジラをドシラに読み替えたんだと思う!」と
力説していましたが、どうやら違っていて、伊福部さんの過去の作品の中に出てきたテーマがもとになっているのでは?
という見方が多いみたいです。
しかし、単純といえば単純。
ですが、心をつかみます。
さて、ピアノでは、実際、この曲を使って指の運動をしたり、せまりくるゴジラを演奏したり、ピクミンを倒したり(!?)しています。
なんのことやら(笑)
ピアノを習い始めたばかりの生徒が何かのきっかけで「ドシラ」と弾いたときに
よくやるのが、その続きを弾いて、伊福部昭作曲の「ゴジラ」のテーマ曲を聞かせる、
ということをよく行います。
こちらから「こんなのあるよ~」と言っても食いつかないことも(笑)
まあ、タイミングが大事なので、いけそう?と思ったときに提供します。
昭和の名曲。
とはいえ、令和の子どもは知ってるのかな~と疑い気味でしたが、知っていますね。
受け継がれる名曲。。。。
知り合いの音楽家は「あのテーマは、絶対、ゴジラをドシラに読み替えたんだと思う!」と
力説していましたが、どうやら違っていて、伊福部さんの過去の作品の中に出てきたテーマがもとになっているのでは?
という見方が多いみたいです。
しかし、単純といえば単純。
ですが、心をつかみます。
さて、ピアノでは、実際、この曲を使って指の運動をしたり、せまりくるゴジラを演奏したり、ピクミンを倒したり(!?)しています。
なんのことやら(笑)