今までの当ブログのカテゴリにはなかったのですがこういうのも
やってみようかなと。
単純に言うと『この映画がスキ!』を紹介するコーナー
大映『ど根性物語 銭の踊り』1964年公開
監督:市川崑、主演:勝新太郎、撮影:宮川一夫、音楽:ハナ肇・宮川泰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/8db5a2f8f5a5d6cd0f83adc8a789f170.jpg)
監督が市川崑という事もあって構図がカッコいい。
昔の映画監督の多くは皆、画作りに凝っていた。
最近のテレビドラマと変わらない映画と称するものとは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/1e11d5aac3e6de5c108efc88ea3240ec.jpg)
この映画は勝新太郎扮する超熱血正義感のタクシードライバーが殺し屋グループにスカウトされて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/41a3d0279dd24c4686a82024d31ca4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/a41ebe7b8b4edd5bcb9b5f65f8ac8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/11cd968f87de541e663eb77938d947eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/02b308a570cb3499fa0a084ae274492e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/4bdee56218ecb28ec8660b87f3a38cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/6b9d7a5e04ded95d02876e08f379cf3c.jpg)
この時代の映画を観る楽しみの一つに背景に映る街並みだ。
知っている場所なんか出てくると楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/2b383f92c9c6f289e6068f863082558a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/ad3ece65befce72f668a5fc2b387378a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/93545100c9c59557e65ea4dae4c033ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/9d954ace78375389706f2d649e10a642.jpg)
このシーン、鏡に向かってホルダーに入った銃を抜いたり入れたり
どこかで観たことあるシーンだ。
1976年「タクシードライバー」もう一つ偶然にも職業が同じタクシー運転手なんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/fc3e6ff7437a0008e09d21c9039765d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e8/6e1895f10d071fb6543ee92559df5acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/bcc3defe8aaf4f97f7b6003dcd456325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/cab18dcdab126d90d02d821b69db85bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/d3d74ce0aca93ed694d2de1570a1a531.jpg)
クライマックスは夜の海辺。
ほぼシルエット。顔も表情も見えない。影絵の状態で銃撃戦。
この映画は現実で暗い場所は暗いままで撮っている。
市川崑監督の光源は自分の好みです。
外なのに影が色んな方向に出ているのは観ていて気になっちゃいますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/7ea2b617fbd19d392830df4e05366c60.jpg)
この映画は色んな意味で衝撃でした。
タイトルからは全く想像できない話なので鑑賞するのに勢いが必要でした。
やってみようかなと。
単純に言うと『この映画がスキ!』を紹介するコーナー
大映『ど根性物語 銭の踊り』1964年公開
監督:市川崑、主演:勝新太郎、撮影:宮川一夫、音楽:ハナ肇・宮川泰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/8db5a2f8f5a5d6cd0f83adc8a789f170.jpg)
監督が市川崑という事もあって構図がカッコいい。
昔の映画監督の多くは皆、画作りに凝っていた。
最近のテレビドラマと変わらない映画と称するものとは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/1e11d5aac3e6de5c108efc88ea3240ec.jpg)
この映画は勝新太郎扮する超熱血正義感のタクシードライバーが殺し屋グループにスカウトされて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/41a3d0279dd24c4686a82024d31ca4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/a41ebe7b8b4edd5bcb9b5f65f8ac8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/11cd968f87de541e663eb77938d947eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/02b308a570cb3499fa0a084ae274492e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/4bdee56218ecb28ec8660b87f3a38cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/6b9d7a5e04ded95d02876e08f379cf3c.jpg)
この時代の映画を観る楽しみの一つに背景に映る街並みだ。
知っている場所なんか出てくると楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/2b383f92c9c6f289e6068f863082558a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/ad3ece65befce72f668a5fc2b387378a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/93545100c9c59557e65ea4dae4c033ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/9d954ace78375389706f2d649e10a642.jpg)
このシーン、鏡に向かってホルダーに入った銃を抜いたり入れたり
どこかで観たことあるシーンだ。
1976年「タクシードライバー」もう一つ偶然にも職業が同じタクシー運転手なんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/fc3e6ff7437a0008e09d21c9039765d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e8/6e1895f10d071fb6543ee92559df5acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/bcc3defe8aaf4f97f7b6003dcd456325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/cab18dcdab126d90d02d821b69db85bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/d3d74ce0aca93ed694d2de1570a1a531.jpg)
クライマックスは夜の海辺。
ほぼシルエット。顔も表情も見えない。影絵の状態で銃撃戦。
この映画は現実で暗い場所は暗いままで撮っている。
市川崑監督の光源は自分の好みです。
外なのに影が色んな方向に出ているのは観ていて気になっちゃいますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/7ea2b617fbd19d392830df4e05366c60.jpg)
この映画は色んな意味で衝撃でした。
タイトルからは全く想像できない話なので鑑賞するのに勢いが必要でした。