JTDの小窓

川崎市幸区下平間の鍼灸・手技療法『潤天堂』院長のあれこれなつぶやき

スマホどこいった!?

2023-09-13 | 雑件
最近、ついさっきまで持っていたはずのスマホの行方がわからなくなって「どこだどこだ」と探し回ることが多くなった。
どこかに何気なく置いたところがわからなくなっているのだ。
あきらかな老い。
こういう時は落ち着いて自分の行動履歴を思い出しながら探して発見に至る。
が、昨日はひどかった。
院に電話が入ると自動的にスマホに転送され、リピーターの方ならお名前が表示されて出る前に確認できるようにしている。
院に電話が入ったので携帯に出ようとしたら…ない、スマホがない!数コール後切れる(ちなみにこの設定にしていると固定電話で出ることができない)。すぐに見つけて折り返ししようとしたがスマホがどこにもない。5分以上探して、まさか、さっき行ったスーパー(LIFE)に置き忘れなんてことは…。でも店内でスマホを出した覚えないし。
念のためスーパーに走ってサービスカウンターで「黒カバーのスマホの置き忘れは…」と問うや否や「これでしょうか」と差し出された。お店の電話から自分の携帯にかけて呼び出し音が鳴ることを確認し本人確認。
先ほどの方にも折り返し電話し無事終了。
外に忘れるようになるとはいよいよか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室鏡のウロコ落とし

2023-08-02 | 雑件
浴室の鏡に白いウロコ汚れがついていて、掃除したいと思っている人、したことのある人それぞれいると思います。うちの実家は築ほぼ40年。その間おそらく一度も鏡のウロコとりなどやったことないと思われまっしろけ。よくシャワーを使わせてもらったりするが、まっ白で顔なんか映りやしない。マジックリンで洗ったって、ダイヤモンドパッドで擦ったって全くとれない。
たまたまお掃除のプロ系の動画をみてウロコの取り方を学んだ。
なるほど、力づくでなく酸のチカラも借りるのだ。
最初にマジックリンで軽く表面の石鹸カスや皮脂汚れを落とし、その後100円ショップで買ったハケを使ってサンポールを塗る。何度か塗る。酸でウロコが溶けやすくなる。そしてダイヤモンドパッドを押し当てて一定の方向に擦る。
すると最初ザリザリ引っかかる感じなのが次第にすーっ・すーっと抵抗なく動くようになる。これはまさにミオラブを使ってファシアリリースやってる時の感覚!最初ひっかかかってだんだん緩んで抵抗なくなるあの感じ!き、気持ちいい〜
写真撮ろうとしましたが、鏡以外の置物ごちゃごちゃしたところも写ってしまいそっちが気になって肝心のウロコ落ちの印象が薄れそうなのでヤメ。
サンポール凄し。綺麗になって達成感あり。ウロコ落としのバイトしようかな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指令〜4キロ痩せよ〜

2023-02-09 | 雑件
「卒業式までに4キロ痩せて」


晩ごはん後、スーパーカップ(バニラアイス)とスプーンを持ってテーブルにつこうとした時、正式に娘から指令がでました

明朝、体重を測って動き出すことにします



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灸に関する調査

2023-02-01 | 雑件
回答しました。
鍼だけでなくお灸も使用した方が効果的だと感じています。
「がっつり炷(す)えちゃってくれ」という昔ながらの熱烈灸ファンの方以外は、灸の跡がつかず熱だけ「チュン」と入るような炷え方で行なっています。
せんねん灸のような「温灸」も使います。
当院で使っている温灸は、煙とニオイが少ないもので、服に香りがつくことはほぼありません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023あけましておめでとうございます

2023-01-01 | 雑件

何年も前、松本人志さん司会のバラエティ番組で、ゲストの関根勤さんが「リベンジという言葉が流行っているけど、リベンジは『復讐』という意味なので、理不尽なことをされた以外は使う言葉じゃないと思う。自分の調整不足の結果に『リベンジです!』というのはちょっと違うんじゃないか」と仰っていました。

そして、「『リトライ(再挑戦)』といういい言葉がある。リベンジなんて言葉を多用しているとなんだか日本人がギスギスしていってしまう気がして」と。

このときの関根さんの意見が今でもずっと心に残っています。

リベンジという言葉は今でも世の中で普通に使われていますが、私は以来そのようなシチュエーションに巡り合ったときは「リトライ(再挑戦)」という言葉を意識して使うようになりました。

たわいないことのように思えますが、ワードチョイスひとつで相手の心にあたえる影響がビミョーに変わってくるのではないかな…と思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2023年 元旦

 

◎年始は14日(水)から営業いたします

◎メールやLINEでの予約も随時受付けております

 メール: junten89@gmail.com 

 LINE ID junten.komiya

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年を振り返って

2022-12-30 | 雑件

潤天堂は昨日が仕事納めでした。

ご来院いただいたみなさま本当にありがとうございました。

来年はより技術と思考を磨き、突発的に起こった症状に関しては、よりスピーディーに少ない回数で効果を提供できるよう努力してまいります。

メンテナンスで定期受鍼していただいている方には、通院することが日々の心身の支えになれますよう頑張ってまいります。


今年は本当にいろいろありました。

ひとつは以前にも書いたiさんのこと。

iさんは開業間もなくからずっと往療でみさせていただいていた患者さん。7/897歳で逝去されました。20年以上毎週23回お会いして、毎年「iさんの誕生日」と「クリスマス」は私の家族と一緒に過ごすなど家族同然のお付き合いをしていただいておりました。

お亡くなりになってからは心にぽっかりと穴が空いてしまい、今でもご一緒に過ごした日々を思い浮かべると涙が出てきてしまいます。写真を飾り、毎日手を合わせてリンを鳴らしお声かけして寂しさをまぎらわせています。リンのあの澄んだ音が心を落ち着かせてくれます。


また、今年はいろいろとからだに不調がでたため、その都度自分の体を研究材料にして臨床のテクニックを磨きました。

大学生時代、空手部での修練からからだの使い方を学ぶことができ、怪我をしない体づくりができるようになったので、慢心による外傷以外ほとんどからだを痛めることはありませんでしたが、昨年後半のバイク転倒時の肩強打から始まった五十肩様の左肩の痛み発症をきっかけに、右腰痛、左膝内側の痛みなど、いくつか整形外科的な痛みが出てきてしまいました。

しかし、職業柄こういう時はラッキーに思います。自分で治せそうなものは自分で対処できるので、身をもって鍼や灸・手技施術を行い、受療感を得る方ができると同時に、どのような治りかたをしていくのかも体感することができます。これを参考に今後の施術に活かすことにつなげられるのです。医療にお金がかからないので助かります(もちろん鍼灸は万全ではないので、経過を見て「こりゃだめだ。医療機関を受診しないと」と思ったものはちゃんと受ける気でおります)。


毎日臨床に関して思ったこと・感じたこと・気づいたことをすぐにiPhoneのメモに残していて、先ほど数えたら今年だけで150をこえていました。都度書き込むので内容が重複したり、前の記録よりも内容が更新するものもありますが、記録に残して変化を探ることは臨床力をアップすることにつながります。真面目に取り組んでいれば「昨年よりも今年」「今年よりも来年」と、臨床年数を重ねるごとに腕を上げていける仕事であるのでやり甲斐があります。

みなさまの期待に早く・的確に応えられるよう努力してまいります。


来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真に大切なもの

2022-11-23 | 雑件
リョウ学長も力説

本当にそのとおりだと思います


さて、鍼灸師やセラピストは、患者さんに勧められるくらい自身のケアを(自分たちが業としている)鍼灸や手技施術を用いてその良さをキチンと実感・体感していますか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップガン

2022-06-06 | 雑件

今日は朝から夕方まで学会のオンライン聴講(※後日記事UP)して、家族で晩ごはん食べたあと一人で109シネマズ川崎で映画を鑑賞。

最初から最後までずっとシビレっぱなしでした。

いい意味で場面場面で予想通りの展開。


1作目を超えるくらいの凄い出来映えでした。



懐かしさを感じられるオープニングでは鳥肌何回立ったことか。


たぶんもう一回行きマス。今度はIMAXで。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ抗原検査キット

2022-05-26 | 雑件
いつか使う時があるかもと思って買っておいた抗原検査キット。使用期限の問題もあると思い、もったいないので使ってみた(5/16)。










結果は陰性。

5/19、薬局に行く機会があったので、今店頭で販売されているキットは新しくなってるのか見てみたら、「オミクロン株」や「変異株」にも対応してるとあった。抗体もチェックできるみたいなので、もう一回やっといてみようと購入した。










抗原検査は陰性なのはよかったが、抗体もほとんどないようだった。

過去にも感染していなかったということだけど(※あくまでも「抗原検査」の結果)、ワクチン3回打つも抗体はつかなかった…  のかな

確かに3回とも注射部の痛みが一時出ただけで発熱など全くなかったので「これでほんとうに抗体できるのかな」と心配していた。
副反応が出なくても抗体つく人ももちろんいるのでしょうが、私はつかなかったもよう(あくまでもこの検査による結果ではの話)。

ちなみに抗原検査では陰性だった方が、PCR検査で陽性が出ることもよくあるようです。このあたりも踏まえて考えないといけないですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の電話対応

2022-04-10 | 雑件

先日、施術中に電話が鳴り、患者さんにお待ちいただいて電話に出た。

「今、少しお聞きしてよろしいですか」

と丁寧におっしゃられたので、予約に関することと思い「どうぞ」と申し上げた。

内容は、予約の空き枠確認についてではなく、不妊・子宝治療に関するものだった。

当院が重点的に取り組んでいる不妊鍼灸については、お伝えしたいこと・お聴きすることが沢山あり、通常では初診時に30分程かけてお話しする時間を設けています。お電話でのお問い合わせの場合は、他の患者さんがいない時であればその時にお聴きできますが、患者さんがいらしている時はじっくり伺うお時間がとれません。なので今回も「お話しできる時間」をあらためて作り直す提案のタイミングを測っている中、電話機の調子が悪かったのか相手の音声がこもって聞こえてしまい、言葉を聞き取ることができない事態が同時に起こりました。

失礼をお詫びした上で何度も聞き返し、何度もお答えいただきましたがどうしても聞き取ることができず。

この日は夜まで予約が入ってしまっていたため時間を変えてかけ直す予定も立てられず、何よりも再度電話で連絡を取り合っても聞き取ることができなかったらまた失礼をかけてしまうと思ったので、

「不妊治療に取り組んでおられる方は、どのステップの方でもとてもデリケートな内容になりますし、今までの経過もしっかりお聴きしたいので、できたらご来院いただいて直接お話を聴かせていただけませんか。施術を受けるかは持ち帰ってお決めいただいて構いませんし、30分くらいで済ませられるようにしますので」

と、ご提案した。

お互いの都合の合う日時までは決められたが、お名前を伺う際また音声がこもって聞き取れず。この時点で施術途中の患者さんにお待ちいただいている時間が8分を経過して焦っている感じが相手に伝わってしまい「電話切ったほうがいいですね」と言わせてしまいました。

あのあと、どうすれば相手に失礼を与えずにきちんとした対応ができたのだろうかと考えました。

電話機の調子が悪くて音声が聞き取りづらい状態ということを説明し、「お手数ですがこちらに聞きたいこと・確認したいことをメールで送っていただけませんか。メールでできるだけ丁寧にお返事します」とすることで、全て丸く収まったのではないかと思いました。

至らない対応をしてしまい、お電話くださった方のみならず施術室でお待ちいただいていた患者さんにもこの長いやりとりが聞こえてしまっていたかもしれません。

瞬時に状況判断をして良い方法をご案内できなかったこと反省しています。

もしあの時お電話いただいた方がこちらを読まれていらっしゃいましたら、心よりお詫び申し上げます。

ご提案した時間は空けたままにしていますので、よろしければ予定通りご来院ください。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症に注射って

2022-03-27 | 雑件
「花粉症に注射一本でよく効くのがあるらしいんですけどどうでしょうか」

患者さんからこの時期たまに聞かれる質問です。

これに使われる注射は何で、なぜ効いて、身体にどういう影響がおきるのかわかりやすく解説してくれています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで転倒

2021-12-14 | 雑件

11/22朝、濡れた路面の交差点左折時にバイクで転倒。こういう時に限ってグローブをしておらず、両手根部の皮がシャレにならないほど剥け、左示指も皮がめくれ、左膝擦過・打撲、左腓腹筋は転倒時バイクが乗り上げたのか打撲がひどかった。

上着は破け、ジーパンも派手に穴が開いた。







朝一、胚盤胞移植当日の移植前鍼施術の予約が入っていたので、日にちを変えてもらうことができず、まず院にある絆創膏で応急処置。




とにかく皮が剥けたところは超敏感で、少しでも乾燥してくると激痛。


施術終了後、次の方が来る前に近所の薬局に行き、湿潤絆創膏を3種揃えた(この際だからこの中でどれが使い勝手がよいかも検討しようと思い)。




まず使ったのは「キズパワーパッド」。貼ったはいいが滲出液の勢いが凄く、絆創膏の端から漏れてくる半日で交換。








交換の際、流水(※温水の方が痛くない)でいったん患部を洗い流し、キッチンペーパーでそっとおさえるように水分を吸収して乾かしてから絆創膏を貼るのだが、この一瞬の乾燥状態が「うー」って声が出るくらい痛い。そして絆創膏を貼ると一瞬で楽になる。湿潤絆創膏凄い。というか、皮膚っていうのは凄い役割を果たしているんだなぁとあらためて感心。


2回目の貼り替えは「クイックパッド」で。


こっちの方が枚数も多く(4枚入)、吸着力よさそう。滲出液の漏れを考慮して上の方に余裕を持って貼った。


その次に使った「ケアリーブ」は、湿潤絆創膏部分に広い範囲で防水フィルムもついていて、しかも取り替える際前の2つよりも剥がれやすいのでとてもよかった。ただし何度も手を洗っているとさすがにフィルムが剥がれてきてしまう。

キズパワーパッドやクイックパッドは、吸着力が強いぶん剥がす時も大変で、温水の流水を当ててふやかしながら徐々に剥がさなければならず時間もかかって大変だった。



滲出液の量が少なくなってきたら、キズパワーパッドかクイックパッドの方が吸着力があって剥がれにくく圧倒的に生活しやすい。


お風呂に入ってみたら湯につけても割と剥がれずにいられた。


結局10日間くらい貼り替えながら過ごした。繰り返すが、最初の頃は滲出液が溢れ出てきてしまい、毎日取り替えざるをえなかった。滲出液がオレンジ色のになるのは初めて知った(写真撮るの忘れた。というか、あってもグロくて貼れない)。


12/2(受傷後12日)の時点で湿潤絆創膏は卒業(痒くなってくる)。もっと貼っておくべきだと思うが施術に邪魔(手洗い・消毒)。






この頃は左下腿の症状が強い。太さも右と比べ明らかに腫れ、腓腹筋中央内側の打撲部は、歩行時相変わらずピンポン球が入っているかのような違和感と痛みあり。2週間経ってパンパンに腫れていた下腿(ズボンの下腿部分が左だけキツキツ)の腫れが少し引き、余裕が出てきたが、それに伴って内側上部の腫れが著明に浮き出てきた。硬い!こんなのが隠れていたのか。




ちなみに12/5(日)、DAISOに行ったらハイドロコロイド絆創膏(湿潤絆創膏)が売っていた。手はだいたい治ってしまったので、まだ完治していない膝の傷に使ってみようと思う。効果に変わりがないのなら一枚50円になる計算だから、上記の3つより断然コスパがよいことになるが。




ただ、ジャンボと謳っているがキズパワーパッドやクイックパッドに比べたら薄くて面積は小さめ。

ほぼ傷が治ってきて、さて新しいの貼ろうか、もう貼らなくていいかなと迷っている時(高いのでw)には、用意しておくとちょうどよいかもしれない。

使ってみたら粘着力弱し。


12/4からは一時中止していた手技療法の受付も再開した。

12/13現在、歩行も脚をひきずらずに歩けるし階段も痛みなく昇降できるようになった(走れるようになるのはまだ先かな)。

膝部内側の腫れはぼっこり残ったまま。


雨天時のバイク走行、昔、マンホールで滑って怪我したことがあったので、マンホールには気をつけるようにしていたが、今回濡れた横断歩道の白線で滑った模様。グローブをつけてなかったのも怪我を大きくした原因。

慢心してはいけないことを思い知らされた。


みなさんも気をつけましょう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007 NO TIME TO DIE

2021-10-08 | 雑件

父を誘って007

2人で映画観にきたのは初めて。

しかも20時からのレイトショー。


ショーン・コネリー以来の007とのこと。


「テレビで観るのとはやっぱり迫力が違うね〜」


と、喜んでくれました。


ダニエル・クレイグの007はこれが5作目ですが、前作までの4作品と連動してるので、観にいこうとお考えの方は前4作をご覧になってからの方がさらに楽しめると思います。

amazon primeでも視聴できます


ダニエル・クレイグの007は今回が最後なので早くもダニエルロスが





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種2回目

2021-08-31 | 雑件
8/29(日)の午後、2回目のワクチン接種(ファイザー)行ってきました。

2回目接種後に発熱や倦怠感などの副反応が出ることが多いと聞いていたので、覚悟しての受診。
朝の体温36.0(腋窩予測値測定式)。
午後、会場入り口での検温(非接触型・額)で36.0。
接種後は15分待機し、問題なく帰宅。

接種から約6時間後、耳まわりがポ〜っと温かくなってきた感じがして、いよいよきたかと検温すると36.5。

「上がってきたよ〜」

と、奥さんに申告。

就寝前に検温。36.8。

「順調に上がってる。明日やっぱり仕事無理かな〜」

と、奥さんに申告。

朝おきて検温。

35.9。

「35.9!」(千鳥・ノブ風に)

このあと何度計測しても、いつも度同じくらいの体温。

「だいじょうぶなんか⁉︎」(ノブ風に)
「ちゃんと免疫できるんか⁉︎」(ノブ風に)

自心にツッこむ

結局1回目と同じ、注射部位が痛くなっただけ。
1回目より痛み強く、腫れた。腕も上げづらい。今回も家にあるせんねん灸の奇跡(ソフト)やってみたが、3回やっても熱さ感じないので、出勤してから少し熱めの温灸を1回。透熱。その後は急速に痛みは引いた(押せば痛い。押さなきゃ平気)。

「接種後数日経ってから〜」なんてことも耳にするので、しばらくはカラダの声をよく聴いていよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満足

2021-05-27 | 雑件
院の玄関手すりをDIYで塗装しました







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする