JTDの小窓

川崎市幸区下平間の鍼灸・手技療法『潤天堂』院長のあれこれなつぶやき

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」

2013-02-26 | 日記
日曜の午前10時から11時55分までTBSラジオでやっている安住さんの番組です。お聴きになったことがある方いらっしゃいますでしょうか。とにかく・・・おもしろいんです。安住さんの話術はほんとすごいですね。若い人からご年配の方まで幅広い層で素直に楽しめる番組です。安住さんのこと「好きじゃない」っていう人っていないんじゃないでしょうか。

私はジョギングが趣味なのですが、そのときは決まって小型ラジオを持って聞きながら走ります。朝走ることが多いので、平日はTBS「森本毅郎のスタンバイ」でニュースや最新の情報を得ながら走ります。日曜日も6時半くらいから走るので安住さんの番組とは時間が合いません。でも、最近安住さんのこの「日曜天国」をYOUTUBEにアップしてくれてる人がいることを知りました。「これならiphoneで聴きながら走れるではないか!」と思い、今朝はためしに徒歩で聴きながら出勤してきました。動画でなく「ラジオ」なのでLTEやWiFiを使わずとも3Gで全然途切れずイケます。幸いアップされている「日曜天国」は過去のものも含めて膨大な数がありました。これで走るときの楽しみが大幅に増えました。

あとは朝ちゃんと起きれるかどうか・・・です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの健康3

2013-02-22 | きょうの健康
ご存知 Eテレの(月)~(木)午後8時30分~8時45分放送の番組。その道のスペシャリストの医師が出演・解説されます。一般の方にもわかりやすく、最新の情報が得られるよい番組です。ぜひご覧ください。

不定期かもしれませんが、放送にあった内容について簡単な問題をつくってみます。
興味のある方はチャレンジしてください。解答は最下段にセットしておきます。スクロールしてください。

2月18日~20日は「がんの放射線治療」と「スギ花粉症」について。

※(1)2月21日分は今回省きます。 (2)解答方法が変わりました。

がん治療には手術・放射線・薬の3つがある。放射線治療は切除しないため「体への負担が少ない」「身体の機能を温存できる」というメリットがあり、その役割として、がんを完全に治す「( 1 )治療」と、がんによって引き起こされるつらい症状を和らげる「( 2 )治療」がある。( 1 )治療では、がんの病巣だけでなく( 3 )にも予防的に照射する。( 2 )治療は放射線を照射して気道や尿路などの「( 4 )の除去」、骨転移や再発したがんの「( 5 )の除去」、「がんからの( 6 )」を止める」など、つらい症状を和らげて生活の質を向上させる治療。
放射線治療の効果の高いがんは「( 7 )がん」「( 8 )がん」「( 9 )がん」などの「頭頚部のがん」や、「( 10 )がん」「( 11 )がん」「( 12 )がん」「( 13 )がん」などがある。早期の場合は放射線治療単独で根治を目指すが、進行している場合は抗がん剤と組み合わせる「( 14 )療法」を行ったり、手術と組み合わせる。胃がんや大腸がんは放射線治療は選択されていない。

放射線治療には、放射線を体の内側から照射する「( 15 )治療」と、外側から照射する「( 16 )」という方法がある。舌がん、前立腺がん、子宮頸がんでは放射線を発する物質を封入した針、カプセル、管を病巣内に留置し、一定期間必要な線量だけ放射線を照射して治療する。( 15 )と( 16 )を併用した治療も行われる。
( 17 )という治療では、がんに低線量の放射線を当て、根治に必要とされる放射線量がピンポイントでがんに照射されるようにする。放射線を当てたくない部分を避ける照射法には、「( 18 )」がある。がんが複雑な形をしていてもその形状に合わせてコンピュータ制御で放射線の強さを変えながら患部に集中的に照射する。現在、呼吸に伴う肺の動きまで考慮に入れて照射する「( 19 )放射線治療」が実用化され、より精度の高い放射線治療ができるようになっている。 

放射線治療の副作用には( 20 )の副作用と( 21 )の副作用がある。( 20 )は治療中から治療終了1ヶ月位のあいだで、放射線に感受性の高い皮膚や粘膜の細胞が傷害されて起こる(放射線皮膚炎など)。根治に必要な放射線量をかけると必ず起こるが治療が終了すれば治る。( 21 )の場合、治療終了後数ヶ月~数年という単位で起こる。( 22 )が硬くなって線維化したり、血管が傷害されて酸素不足や栄養不足が生じ組織が壊死したりして起こる。
放射線による対症治療は、ある程度進行したがんに対してがんを小さくすることで( 4 )や( 5 )を除去し、また、がんからの( 6 )を止めるという目的で行われる。最近は、骨転移の痛みの緩和に( 23 )という放射性医薬品を注射する治療もある。( 23 )はカルシウムと同じように骨に集まりやすく、特に骨転移のある部分に長くとどまる。それによってがんを小さくし結果的に痛みを緩和することができる。

花粉症の主な治療は( 24 )( 25 )( 26 )がある。( 24 )は抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などが用いられる。薬の治療で改善しない場合、粘膜を焼灼したり、鼻腔を整復するような( 25 )が検討されることがある。( 26 )は現在、根治の可能性がある唯一の治療法で、原因となる植物の花粉のエキスを少しずつ体内にいれ、体質を徐々に改善していくもの。週に1~2回の注射を数ヶ月行い、そのあとは1~2ヶ月に1回程度を2~3年以上続ける必要がある。
現在、1~2年後に実用化が予定されている( 27 )という新しい方法が注目されている。これは舌の裏側に花粉のエキスをスプレーするという方法で、自宅で自分でできるため患者さんの負担も少なく副作用も軽減されることが予想されている。


語群:

前立腺 ストロンチウム89 小線源 外部照射 定位放射線治療 圧迫 痛み 出血

食道 IMRT(強度変調放射線治療) 薬 手術 免疫療法 舌下免疫療法 画像誘導

急性 晩期 子宮頸 結合組織 化学放射線 喉頭 舌 咽頭 肺 根治 対症 リンパ節  








解答:

1.根治 2.対症 3.リンパ節 4.圧迫 5.痛み 6.出血 7.喉頭 8.舌 9.咽頭 10.肺 11.食道 12.子宮頸 13.前立腺 14.化学放射線 15.小線源 16.外部照射 17.定位放射線治療 18.IMRT(強度変調放射線治療) 19.画像誘導 20.急性  21.晩期 22.結合組織 23.ストロンチウム89 24.薬 25.手術 26.免疫療法 27.舌下免疫療法






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝までそれ正解

2013-02-15 | 日記
TBS火曜午後10時からの『リンカーン』というバラエティー番組の1コーナー。2月14日の放送でのこと。
「『は』で始まる健康によいことは?」がテーマ。ほとんどの人が「早寝」「早起き」と書く中、松本さんは「これしかないやろー」といい『ハリ』と解答。東洋医学を熱押ししてくだすった。ウケ狙いな面もあったかもしれないけど、松本さんの口から「健康のためにハリ」という言葉がでたことにものすごい感激してしまった。他の人は、「(ハリは)不健康になったら行くものでしょ」とツッコまれていたが、いえいえ本当はそうじゃないんですよ。
「病気にならない(なりにくい)からだをつくる(未病を治す)」・・というのが本来の鍼灸治療の姿・役割なんです。みなさん。だから松本さんの解答は正解なんです。
まぁ結局「早起き」に負けちゃいましたけど・・。

「今はまだ行かないけど、(今後)なんかあったらハリがあるから」と、ハリが松ちゃんのメンタル面での支えの一部になっていることを知って嬉しく思った瞬間でありました。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの健康2

2013-02-15 | きょうの健康
ご存知 Eテレの(月)~(木)午後8時30分~8時45分放送の番組。その道のスペシャリストの医師が出演・解説されます。一般の方にもわかりやすく、最新の情報が得られるよい番組です。ぜひご覧ください。

不定期かもしれませんが、放送にあった内容について簡単な問題をつくってみます。
興味のある方はチャレンジしてください。解答は最下段にセットしておきます。スクロールしてください。

2月11日~14日のテーマは「運動で改善 長引く痛み」

次の1~21にあてはまるものを下記のa~uより選べ。

痛みは通常、病気やけがによって身体の一部が傷害されていることで起こり、それが治れば痛みも治まるが、病気やけがが治っても痛みだけ残ってしまうことがある。このようにして長く続く痛みを( 1 )といい、目安としては( 2 )以上継続する場合をいう。痛みが長く続く要因は主に( 3 )( 4 )( 5 )の3つあり、これらが絡み合って痛みを長引かせてしまう。( 3 )的要因とは「加齢や病気、けがなどが原因の骨変形による姿勢不良」や「筋肉の萎縮・硬直」、「神経や脳が痛みを記憶してしまう」のようなからだ自体に起こる変化をいい、( 4 )的要因は痛みが長く続くことで不安になったり抑うつ的になり、痛みに対する過敏性が強くなってしまうもの。( 5 )的要因は家庭や職場での人間関係や生活環境、作業環境が原因となるもので、( 3 )や( 4 )にも影響を及ぼすことがあり、痛みを長引かせる一因になっている。
治療法として、体を動かして、筋肉や関節などの動きを維持したり向上させたりする( 6 )療法、鎮痛薬などを用いて症状を和らげる( 7 )療法、心理面や生活環境を調べ、必要に応じて心のケアや環境の調整を行う( 4 )療法の3つが主となり、状態に応じて組み合わせる。なかでも重要なのは( 6 )療法。動くことができるからだをつくっていくことが生活への支障軽減に直結し、改善につながる。

痛みがある→姿勢が悪くなる・筋肉が萎縮する→動かすと痛む→さらに動かしたくなくなる という悪循環が形成される。これを断ち切るためにはむしろ運動を行いながら( 8 )を正していくことが筋肉や関節の状態を改善し、痛みを和らげるよう作用する。また、痛みを感じている原因や仕組みを知ることも不安が解消され、痛みの軽減につながる。
脳や神経が記憶した痛みは消せないが、運動療法を行うことによって「体を動かすこと」に意識が向かうため痛みを感じにくくすることができる。

成人の頭は約( 9 )kgあり、頚椎を含む脊柱と、首・肩・背中の筋肉がこの重さを支えている。肩についても何種類もの筋や靭帯などが、片側につき約( 10 )kgという重い腕を支えており、その負担から同様に疲労しやすく、疲労が蓄積すると痛みが続いてしまうようになる。痛みを改善するには正しい姿勢を心がけて筋肉の負担を軽くすることや、( 11 )をすることが大切。
首の後ろ側を支える( 12 )筋。肩甲骨や腕の動きに関わる( 13 )筋、肩甲骨を引き上げている( 14 )があり、これらのストレッチや筋トレを行うことで筋肉の状態を改善し、痛みの軽減を図る。「痛いときに運動したくない」と思う人もいるが、「動かさないでいるとむしろ筋肉の状態が悪くなって痛みが悪化してしまう」ので、多少の痛みがあっても少しずつ体を動かしたほうがよい。ただし、病気の種類によっては運動は注意を必要とするものもあるので、運動を始める前に病気やけががないか医療機関で確認したほうがよい。
腰は「上半身」を支えているが、その下にある膝は「腰と上半身」を支えている。腰も膝も上半身を支えるのに重要な役割を担っているため、どちらかに変化が生じることでもう一方に影響が及んでしまう。腰と膝の痛みを単独で考えるのではなく( 15 )として捉えていく必要がある。
腰と膝を支える主な筋肉は( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )。
運動は一度につきそれぞれ10回程度。1日に何度か、時間をみつけてこまめに行うのがよい。
( 6 )は脳や痛みを抑える神経の働きを活発にし、逆に痛みを伝える神経の働きを弱め、痛みを感じにくくしてくれる。※( 6 )すると、脳内に( 20 )という痛み抑制物質が増える。
運動は本人が好きで続けられるものならなんでもよい。気軽に始められるものという点では( 21 )が勧められる。( 21 )は全身の筋肉を動かすし、安全に行えるため。



a.5 b.3 c.全身の問題 d.筋力の強化 e.板状 f.僧帽 g.肩甲挙 h.運動 i.薬物 j.心理 k.慢性病 l.ウォーキング m.姿勢 n.大腿四頭筋 o.ハムストリング p.殿筋 q.腹筋 r.3~6ヶ月 s.器質 t.社会 u.β(ベータ)エンドルフィン
















1.k 2.r 3.s 4.j 5.t 6.h 7.i 8.m 9.a 10.b 11.d 12.e 13.f 14.g 15.c 16.n 17.o 18.p 19.q 20.u  21.l



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい訪問

2013-02-14 | 日記
以前うちで不妊治療&妊娠中の諸症状で通院されていた患者さんが、今日お子さんをだっこして顔を見せにきてくれました。3ヶ月になる男の子。もうめちゃくちゃかわいかったです。院につくまではママのだっこの中で眠っていたようですが、ほぼ着くと同時に目を覚ましてくれたようで、パッチリ起きている赤ちゃんの顔をいっぱい見せていただきました。赤ちゃんを見ていると不思議なほどいろいろな気持ちがわきおこります。嬉しくなったり楽しくなったり、心穏やかになったり優しい気持ちになれたり。ほんとうにパワーをたくさんいただきました!
ご主人も以前マッサージで来院されたことがある方です。お忙しい中、またお時間を作れたときは、是非ご夫婦で疲れを癒しにきてください。心よりお待ちしております。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい事故

2013-02-12 | 日記
先週2月4日月曜の朝、川崎市幸区で、幼い子供2人をのせたお母さんが運転する自転車が転倒し、後部にのっていた5歳の女の子が車道になげだされ車と接触し亡くなってしまうという悲しい事故が起こりました。ニュースで報じていた場所から、私が定期的に往診に伺っている患者さんのお宅に向かう際にいつも通っている道だということがわかりました。さきほど、事故のあった現場を訪れ、手を合わせてまいりました。たくさんのお花が手向けられてありました。同じ幼い子を持つ親として、その状況を考えただけでほんとうに胸が痛み、はちきれそうに苦しくなります。そしてお母さんが心配です。今いちばんつらいのはお母さんだと思います。悲しみとともに自分への後悔や否定が際限なく押し寄せ、表現できないほどの苦しい状態ではないでしょうか。
長い時間をかけての周りの方のサポートが必要だと思います。

この事故が、悲しい事故のひとつで終わってしまわぬよう、今後同じようなことが決して起こらないよう環境整備を含めた深刻な対策を進めていただきたいと思います。


心よりご冥福をお祈りいたします。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクは意味なし?

2013-02-11 | 日記
今話題になっているPM2.5。花粉よりももっともっと小さくて、マスクしてても全部通過しちゃう・・と思いきや、わりとガードできるようです。
但し、付け方をちゃんとしなければなりません。最近のディスポーザブル(使い捨て)のマスクでも鼻の部分にワイヤーが入っているものが多いですよね。まずはそのワイヤーをきちっと鼻の形に合わせて締めること。そして耳にかける紐も緩めはだめで、少し縛って短くし、口の横の隙間を作らないようにする。それだけでも高い割合でカットできたりするようです。
また、マスクをしているとなぜいいかというと、入ってくる絶対量を抑えるというだけでなく、呼吸によって出た水蒸気がマスク内で循環することで吸入する空気の乾燥を防ぎ、鼻腔や咽部を潤してくれるので、侵入した菌やウイルスなどを体外に排出しやすくしてくれます。

PM2.5だけでなく、これからは花粉や黄砂もやってきますので、この季節いつもつらくなる方は特に早めの対策を心がけましょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの健康1

2013-02-10 | きょうの健康
ご存知 Eテレの(月)~(木)午後8時30分~8時45分放送の番組。その道のスペシャリストの医師が出演・解説されます。一般の方にもわかりやすく、最新の情報が得られるよい番組です。ぜひご覧ください。

不定期かもしれませんが、放送にあった内容について簡単な問題をつくってみます。
興味のある方はチャレンジしてください。解答は最下段にセットしておきます。スクロールしてください。



2013年2月4日~7日のテーマは『肝臓』。

次の1~20にあてはまるものを下記のa~tより選べ。

肝臓の病気を早期に見つけるには血液検査が重要。主に次の6項目。
( 1 )、( 2 )。どちらも肝細胞内にある酵素。肝細胞が破壊されると血液中に出てくるため、値が高くなる。特に( 1 )は肝細胞に多く存在するので肝臓の状態を調べる重要な指標になる。

( 3 )は肝細胞でつくられるたんぱく質で、肝臓の働きが低下すると値が下がってくる。

( 4 )は肝臓内でつくられる酵素で、アルコール摂取量が多い時や脂肪肝があると高くなる。

( 5 )は古くなった赤血球が壊れてできる黄色い色素で、肝臓の働きが低下すると値が上がる。

( 6 )は肝細胞によってつくられる酵素で、値が下がっている場合は肝硬変が疑われる。

さらに詳しく調べるために( 7 )や( 8 )や( 9 )も確認する。( 7 )は脂肪肝があると血液中の値が上がってくる。( 8 )は腸内細菌がつくる有害物質で肝臓で解毒・代謝される。肝硬変があると働きが低下するため値が高くなる。( 9 )は肝硬変があると門脈を通る血液が脾臓に逆流し、脾臓が肥大して( 9 )を壊すため値が低くなる。
( 10 )、PIVKA(ピブカ)‐2は腫瘍マーカーという「がん細胞によってつくられるたんぱく質」で、肝がんがあると値が上がる。

脂肪肝は「アルコール性脂肪肝」と、「非アルコール性脂肪肝」の大きく2つに分けられる。「非アルコール性脂肪肝」はお酒を飲まない人におこる脂肪肝で「生活習慣病」との関連からも注目されており、これはさらに「単純性脂肪肝」と「( 11 )」に分けられる。( 11 )の場合は肝臓に慢性的な炎症がおこり、肝細胞が徐々に線維化して「肝硬変」へと進行する。肝がんを発症することもある。肥満や過食、糖尿病などがあると( 11 )を起こしやすいことがわかっている。

脂肪肝の検査では、血液検査で状態を調べ、その結果異常があるとエコー検査が行われる。脂肪肝の場合は白っぽく写る(※正常は黒っぽく写る)。ただし、エコー検査では「脂肪肝」と肝硬変などに進行する( 11 )を鑑別するのは困難なため、「肝生検」が必要。

非アルコール性脂肪肝の治療は、食事・運動などの生活習慣の改善が基本。野菜・海藻・きのこ類・豆類で「ビタミン・ミネラル・食物繊維」、白身魚で「良質のたんぱく質(しかも低エネルギー)」、抗酸化作用のある「EPA」や「DHA」を含む青魚も積極的にとるとよい。注意が必要なのは( 12 )で、脂が少なくタンパク質もとれるが酸化ストレスの原因になる「鉄分」が多く含まれているので肝臓の働きが十分でない場合はできるだけ控えたほうがよい。

ウイルス性肝炎の中で特に注意が必要なのは「B型肝炎」と「C型肝炎」で、これらは肝硬変の大きな原因で、両者を併せると肝硬変の約80%を占める。
「C型肝炎」の場合、ウイルスを体から排除する「インターフェロン」という注射薬を使う治療が中心で、この20年ほどで大きく進歩している。2011年からは、作用が長時間持続する「ペグインターフェロン」と、免疫の働きを強める「リバビリン(内服薬)」に、ウイルスの増殖を抑える「テラプレビル」という内服薬を含めた( 13 )療法が登場し、ウイルス排除率も70%を超えている。
「B型肝炎」では、インターフェロンや( 14 )という内服薬治療が行われる。( 14 )はウイルスの増殖を抑える作用がある。

再生能力に優れている肝臓でも、肝硬変まで進んでしまうと元の状態に再生することは難しくなり、「肝がん」を起こす危険性も高くなる。肝硬変になると「意識障害」「むくみ・腹水」「皮膚・白目が黄色くなる」「だるい」「疲れやすい」「筋肉の痙攣」などが起こりやすくなり、他にも、肝臓への血液が流れにくくなるため、門脈内の血液は肝臓を迂回し胃や食道の静脈を流れるようになり、血管の負担が増すことで静脈の壁がこぶのように膨らみ( 15 )ができることがある。
男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れてくることによって、細い血管が広がり手のひらが赤くなる( 16 )や、胸などの細い血管がクモの巣のように浮き出る( 17 )、男性の胸が女性のように膨らむ( 18 )が起こることもある。

肝硬変になると、たんぱく質を構成する必須アミノ酸のうち「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の消費量が増えてくる。これらをまとめて( 19 )といい補給が必要になる。

肝硬変は慢性肝炎が進行して起こるため、慢性肝炎の原因によって治療法が異なる。炎症の原因がアルコールや( 11 )やB・C型肝炎ウイルスによるものではそれぞれの治療法を行い、それでもなかなか改善しない場合、「ウルソデオキシコール酸」の内服や、グリチルリチン製剤の内服や注射を行う( 20 )療法が行われる。


a.中性脂肪 b.血小板 c.女性化乳房 d.アルブミン e.核酸アナログ f.手掌紅斑 g.γ‐GTP h.肝庇護 i.AFP j.分岐鎖アミノ酸 k.くも状血管腫 l.総ビリルビン m.静脈瘤 n.3剤併用 o.ALT p.AST q.NASH r.ChE(コリンエステラーゼ) s.赤身の肉 t.アンモニア
























解答

1.o 2.p 3.d 4.g 5.l 6.r 7.a 8.t 9.b 10.i 11.q 12.s 13.n 14.e 15.m 16.f 17.k 18.c 19.j 20.h


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年9月に携帯が壊れたため

2013-02-08 | お知らせ
それまで携帯に登録していた友人や、メール予約をくださる患者さんのデータがすべて消失してしまいました。機種変更以降ご連絡いただいた方から再び登録させていただいております。こちらをご覧になっている方で「9月以降ご連絡をとってない方」はよろしければもう一度ご連絡いただければありがたく思います。携帯の番号やメールアドレスは前と同じです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生情報2 舌咽神経痛?

2013-02-07 | 臨床・治療
舌の付け根の筋肉痛様の痛みが頚部の治療で改善した例(自己症例)

5日くらい前から食事の際の舌の違和感を感じていた。それが何なのか最初は自分でもよくわからなかったが、3日前、ドーナツのオールドファッションという、何というかこう口に入れると唾液を全部吸って重量感を増すようなドーナツを食べた際、その重みで舌の付け根がつっぱるように痛くて動かしにくく、非常に食べづらさを感じた。どうも舌の付け根が痛い。筋肉痛のような痛さ。固形物を飲み込んだり、口の中で動かしたりするだけで重い感じや痛みが起こり、日にちの経過とともに強さが増していった。腫瘍とかあったら嫌だなぁと思い、病院(口腔外科?)に行こうと思ったが、「舌の付け根の痛み」でまず調べてみたところ、どうやら舌咽神経痛の症状に近いように思えた。名前は聞いたことがあったが、その症状がどんなものなのか今回初めて知った(身をもって)。

いろいろ調べてみると、突発性におこった舌咽神経痛は原因がはっきりしていないことが多く、血管による神経の圧迫説が有力な模様。病院検査において何も見つからず痛みだけ残るというケースも多いらしい。この場合、頭蓋骨や頚椎や筋肉の問題を解決すると比較的よくなることが多いとある。つまり頚椎の歪みや筋肉の異常が神経の圧迫もしくは締めつけの原因となり痛みを誘発することが考えられるらしい。

「上部頚椎の歪みやその周りの筋肉の異常は頚静脈孔においても頚静脈孔の外においても、舌咽神経を刺激する事が考えられます。背骨の調整、筋肉の調整、頚椎の調整は、舌咽神経痛の自覚症状を軽快します」という記述もあり、また、持論でも「首から上の症状があるときは、とにかくまず頚部の筋緊張部をみつけ、これを解いて頭部への循環を確保するべし」としているので、まずは自分でやってみることにした。

取穴は「上天柱」「天柱」「風池」「完骨」。左右で計8穴。寸6の5番(0.24×48ミリ)で深めに刺入。20分置鍼。就寝直前に行なったので、抜鍼後、そのまま就寝。

翌朝の朝食のとき「あ、動かしやすい」と、少々の違和感は残りながらも変化を感じた。食事のたびに食べづらさの症状は気にならなくなり、翌日の現時点ではまったく痛みも違和感も消失した。


・・でも検査行ったほうがいいのかなやっぱり。。


※結局そのまま完治しました






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生情報1 回転性めまい

2013-02-06 | 臨床・治療
「ぐるぐるめまい&吐き気の一症例」

早朝、朝ごはんを作りに起きた妻が「助けて」と言って戻ってきた。
キッチンに立ってまもなく周囲がぐるぐる回る(回転性)めまいと吐き気が襲ってきたという。耳鳴りや難聴はない。仰向けに寝かせて眼球を見ると眼振が起こっているのを肉眼でも確認。後頭部や肩、項部がガチガチに硬いので横向きに寝かせ、これらと肩甲骨の間までの背中をまず指圧でほぐしてみた。だいぶほぐれたが、ぐるぐる回る感じにあまり変化がない。血圧を測ると101/64、脈拍64で普段と変わらない。そこで、中渚穴に円皮鍼を留め、以前めまい発作に効果があった励兌穴(第2趾爪甲の際の中央←深谷式取穴)にゴマ粒くらいの大きさの灸をすえてみた。最初から熱感を感じていたので左右10壮ずつでやめる(反応が顕著にでている処だと、ツボの温度知覚が鈍くなり熱感を感じない場合がある。そいういうときは感じるまですえる。この時は最初から熱感を得ていたのでとりあえず10壮ずつやってみた)。施灸後、変化なし。仰臥での眼振もおさまらず。次に仰臥のままで百会穴に30壮くらいすえてみた(めまいには百会をとり、めまいが止まるまですえろといわれるので)。すると、仰臥でのめまいは止まり、眼振もややおさまったが、上体を起こすとまたぐるぐるが始まった。そこで上体を起こした姿勢で更に百会に15壮追加。上体を起こした姿勢でのめまいは止まったが、今度は立ち上がるとぐるぐる。視点を変えて今度はもう一度仰臥になってもらい、百会と左右の風池を低周波でつなぎ、筋収縮の確認した状態で1Hz30分間かけてみた。抜鍼すると、残っていた側頚部のこりがきれいに緩んでいた。本人的には「少しよい感じ」。だが、まだ完全ではない。ダイニングに移動できるようになったので少し食事をとるが、また気分が悪くなりソファに横になる。出来うる限りの身体症状所見は取れたので、あとは体が修復に専念できるよう横になって休むよう(寝るよう)指示した。仮眠したあとでなおめまいが出るようなら点滴をしてもらいに行こうと話した。2時間後起こしに行くと顔色もよくなっており、すんなりと立ち上がった。「大丈夫だ。。さっきのは何だったんだろう」と言うくらい。めまいと吐き気はそのまま消失し、その後も12キロの娘をだっこして歩いても大丈夫だった。

印象としては、百会-風池のパルス(低周波)30分であきらかに側頚部の筋がゆるみ、それを元に時間の経過が血流の改善を後押しし、効果があらわれたように感じる。が、それまでの治療の蓄積効果ももしかしてあったのかもしれない。

一番最初に行なった励兌穴(中央に取る深谷式取穴)のお灸で以前めまいがピタリととまったのは、「ぐるぐるめまい(回転性めまい)」でなく、「フワフワするような非回転性のめまい」のことが多かった(自分の臨床経験として)。もちろん回転性めまいにも効果をあげている先生もいらっしゃると思うので、回転性めまいに効果がないというわけではありません。



※ちなみに翌朝もめまい・吐き気なく起床し、現在も再発をみていない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想は歯医者さんのような存在

2013-02-04 | 日記
歯医者さんて、今どこもすごく綺麗ですよね。本当は院の作りもあのような清潔感にあふれつつ、リラックスできるような空間にデザインしたいのですけれども。

みなさん歯医者さんの利用の仕方ってどのようにされていますか。
もちろん歯が痛い時・調子が悪い時、電話をして予約をとり、治療を受けにいきます。
1回で治まるものもあれば数回の治療を有するものもあり、原因を改善し症状が落ち着けば治療を終え、最近では3ヶ月に一度とか半年に一度など、悪くなる前の定期検診をきちんと受けることも普通になってきています。通院していないときも、自らすすんで1日に数回歯みがきやフロスなどをし、虫歯予防に努めています。歯みがきは昔からの習慣になっているので、みなさん当たり前にやりますよね。

鍼灸やマッサージもこのような感じで利用していただけたらなぁ・・と思うのです。
○体が痛いとき・つらい時に利用してもらう(できれば『つらい・・』と感じた時になるべく早めに受診。我慢しすぎたり無視したりすると歪みが複雑化して治りにくくなることが多々あるので)。
○健康管理として定期的に受診し(理想は月1回。もちろんもっと多くてもOK。3~6ヶ月に1回という方も多くいらっしゃいます)、体のこりをすみずみまでほぐし全身の血行をよくしておく。
○日常生活においても自分のウイークポイントを自覚・把握し、つらくなる前にストレッチをしたり運動したりして筋肉が硬くなったり凝らないように(凝りづらいように)しておく。

「歯みがきをしていれば絶対に虫歯にはならない」とは言えないように、普段から「健康管理をしていれば100%病気にならない」ということではありませんが、間違いなく何もしていないものに比べれば病気発症のリスクはかなり低くなっているはずです。

一度でも大きな病気をしたり、からだが不便な状態になったことがある方はよくお分かりだと思いますが、『体が資本』『健康がなにより』『命あっての物種』(←本当に大事なものを見失わないでという意味で)、普段頑張ってくれている自分へのご褒美も含めて体に気を配ってあげてほしいと思うのです。
われわれ健康にかかわる仕事に就いているものは、みな同じ思いでみなさんの『頼り』になれるよう頑張っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助治療について

2013-02-04 | 臨床・治療
当院では、当方で必要と判断して行った補助治療『テーピング(固定、キネシオ共に)』や『皮内鍼』、『カッピング(吸角、吸玉)』などは施術費の中に含まれておりますので、別途負担分がかかることはありません。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸治療の回数について

2013-02-01 | 臨床・治療
わかりやすい例で挙げると、ギックリ腰などは通常1~2回(症状の経過をみながらもう数回行うこともあります)。基本的に「発症してから間もないもの」は、概ね5回以内で片が付くことが多く、発症から3ヶ月以上経過しているものなどは、歪み方が複雑になっていたり他の部位(筋肉や関節など含む)への広がりをみせてしまっている場合は、すべてを整えるのに時間がかかることがあります。

治療後や次回受診日を決める際にも状態を聞き、日常生活での苦痛の度合いが(最もひどかった時を10として)、1~2くらいの「ほとんど気にならないレベル」になったらそのあたりが一度時間を置いてみるひとつの目安になります(あとは自然治癒力にまかせておけば治っていくことも多いので)。ただし、治癒に時間がかかったものに対しては、念のため1ヶ月後の再チェックをおすすめしています(歪みが戻りつつある状態になっていないかチェックします)。ここでなお調子がよければその日で一度治療を終えることになります。
再発防止のための定期的な受診を提案することもありますが、これは患者さんとお話した上で「大丈夫そうなのでしばらく様子をみる」ということであれば、「また悪化時に早めに連絡する」ということで終えます。
治療の回数は費用の面などでも気になることであると思いますので、もっと具体的にお聞きになりたい時は遠慮なくいつでもご相談ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超人ハルク

2013-02-01 | 日記
先日、録画しておいた「インクレディブル・ハルク」を観ました。小学生のころ夜中にテレビでやっていた「超人ハルク」を毎週みていた私は、どうもその当時のデビット・バナー役のビル・ビクスビー、ハルク役のルー・フェリーノのイメージを大事にしたくて、敢えてこの「インクレディブル・ハルク」の公開には興味を持とうとしてませんでした(ひねくれたこだわり)。しかし、先日テレビで放映されるときいて、「ならばみてしんぜよう。期待はしないよ」と、上から目線で録画に至ったわけでございます。ところが少しこの映画について調べていたところ、警備員役で当時のハルク役だったルー・フェリーノが出演しているという粋な演出があることを知り、それはもうドキドキしながら見進めていきました。冒頭にヒクソンがでて「おぉ!」とも思いましたが、想いはルー(※大柴ではない)。 そしてその瞬間が!なんか若い!あれから33年くらい経っているのに若々しくかっこいい!あいかわらずマッチョ!緑じゃない!(あたりまえ)。なんか、感動してしまいました。
映画自体もすごく面白かったです。おかげでハルク2やアベンジャーズも観てみようかなと思うようになりました。
でも、やっぱり名作は当時の「超人ハルク~愛の鎮魂歌~」という話です。小学生ながらそうとう心打たれるものがあり、今でもあのときのせつない気持ちが胸に残っています。どこかでDVDか何かで取り寄せできないか調べ中です。

余談ですが、わが家では当時(小学生のとき)の土曜の夜の過ごし方はパターン化されていました。19時から「まんが日本昔ばなし」、19時半から「クイズダービー」、20時から「8時だよ全員集合」21時から「Gメン’75」、そしてその後は家族全員で川崎駅近くの砂子通りあった「華栄軒」という夜しかやっていない中華料理やさんにラーメンと餃子を食べに行く(ラーメンもおいしかったが、ここの餃子がとにかくおいしかった。野菜餃子だったが、今でもこれよりうまい餃子は食べたことがない。社会人になり、川崎を離れてからはなかなか行く機会がなくなってしまい、久しぶりに行った時にはすでに閉店してしまっていてかなりショックを受けました。その後自分で当時入っていた具を思いだして作ってみたら、結構近い味のものができてなぜか少し安心した気持ちに)。で、食べて帰ってきてから父と姉と3人でハルクを観る、というパターンでした。なつかしいなぁ。





なんのはなしのことやら。

ではまた。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする