やっと注文しました。
いま使っている椅子が傷んできたので買い換えです。
いろいろな椅子を「脚」で「ネット」で探しまくり、候補はいろいろあったけれど最終的に心に留まり続けたこれにしました。
見つけてから早5ヵ月。気持ちの変化がなかったので決定。
最初に求めていたほどのデザイン性はないけれども、肌触りや座り心地の良さそうな感じが気に入りました。受注生産なので30~40日かかるそう。
※女性ウケはしないと思う(奥さんに見せた時「ふぅん」て感じだった)。
10月16日(日)は川崎市医師会館において神奈川県鍼灸師会学術講習会が行われました。
今回は「痛みの生理学的理解とエビデンスに基づいた鍼手技の最新知見」というテーマで、明治国際医療大学教授の伊藤和憲先生にご講義と実技を披露していただきました。
伊藤先生は「トリガーポイント鍼療法」に引き続き2回目のご登壇です。
詳細なレジメも、あとで見返しても内容をしっかり思い出せるよう細かい配慮がされていてとてもありがたく思いました。
実技の時にモデルになったのですが、仰臥の際、伊藤先生のタッチと刺鍼が気持ちよく何度も落ちかけ(寝かけ)るという失態を演じてしまいました。
気づかれなかっただろうか…。さすがにイビキはかかなかったと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/d5/f199e2d4208b7a1d354c998a902c8148_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/7a/40e5dc54ab8799a3fed586cc0017e32a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/be68a2c7bd1222ed8fe5630a32c3264a_s.jpg)
今回は「痛みの生理学的理解とエビデンスに基づいた鍼手技の最新知見」というテーマで、明治国際医療大学教授の伊藤和憲先生にご講義と実技を披露していただきました。
伊藤先生は「トリガーポイント鍼療法」に引き続き2回目のご登壇です。
詳細なレジメも、あとで見返しても内容をしっかり思い出せるよう細かい配慮がされていてとてもありがたく思いました。
実技の時にモデルになったのですが、仰臥の際、伊藤先生のタッチと刺鍼が気持ちよく何度も落ちかけ(寝かけ)るという失態を演じてしまいました。
気づかれなかっただろうか…。さすがにイビキはかかなかったと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/d5/f199e2d4208b7a1d354c998a902c8148_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/7a/40e5dc54ab8799a3fed586cc0017e32a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/be68a2c7bd1222ed8fe5630a32c3264a_s.jpg)
10月16日(日)は神奈川県鍼灸師会の学術講習会です。
今回の講師は明治国際医療大学 臨床鍼灸学講座教授の伊藤和憲先生。前回(2014年12月)に横浜開港記念会館で「トリガーポイント」についてご講演いただいたときも満席になるほどの人気でした。
今回の演題は、『痛みの生理学的理解とエビデンスに基づいた鍼技法の最新知見』です。
会場は久しぶりの川崎市医師会館です。お間違えのないようお気をつけください。
13時30分~16時40分(受付13時~)
神奈川県鍼灸師会学術講習会について
今回の講師は明治国際医療大学 臨床鍼灸学講座教授の伊藤和憲先生。前回(2014年12月)に横浜開港記念会館で「トリガーポイント」についてご講演いただいたときも満席になるほどの人気でした。
今回の演題は、『痛みの生理学的理解とエビデンスに基づいた鍼技法の最新知見』です。
会場は久しぶりの川崎市医師会館です。お間違えのないようお気をつけください。
13時30分~16時40分(受付13時~)
神奈川県鍼灸師会学術講習会について
建物の塗り替えを機に、いろいろと補修をしたり新調することにした。
第一弾『駐輪場部のラティスの塗り替え』
茶色のラティスの色が剥げたり汚れが目立つようになった。値段も高くないし買い換えようと思ったが、周囲との色を合わせる目的で自分で選んだ色(ウォールナット)に塗ることにした。
手先は昔から不器用で出来栄えに自信はないけれど、ホームページの作成同様「ヘタクソなりの手作り感を大切に」をモットーに取り掛かった。
1日目、ラティス3枚ブラシで汚れを落としながら全体的に水洗い。1日かけて乾燥させる。
2日目、塗装(木材保護塗料)に入ろうと思ったらポツポツ雨。急いで室内に運ぶ。養生シートを壁に貼り床に敷き、3枚とも二度塗りをしそのまま室内で乾燥(放置)
3日目、晴れたので外に出し、塗りムラ部分をもう一度塗りなおしそのまま乾燥。あとでよくみると塗り残し部がまだ多数。もう勘弁。
今後、玄関入り口横の看板や前面道路に置いてある看板も作り変える予定。それぞれ開業当初からの看板だから軽く15年以上は経過している。
出来上がりがとても楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/3f/8d83140b2d8fc7098e314f76066555b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/22/585d1c44693ae604436b82d20a394ede_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d9/9816d99ef7482800d968d7a65165ce62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/1f/c826e2379dc7b0b281ec710691c66c26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/1d/c589a6f9714693bcc9a4f6d54fad1c9c_s.jpg)