以前思い付きで製作した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/a2b47f477556fe423ec3aab050dfebac.jpg?1716120279)
オイルフィルター取付タイプのARCクールフィンを使った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/6438c26796b316e30d6afb3310856340.jpg?1716120279)
ミニミニオイルクーラー(*´-`)
むろん、この程度でガンガンに冷えるなんて思ってもおらず、エンジンルーム全体をアンダーパネルで覆った事で低下するであろう冷却性を少しでもカバー出来たらなぁとの妄想の産物でつ🥺🥺🥺
そんなミニミニオイルクーラーさん。
完成してから気が付いたのだが
オイルフィルター交換時にしか取り付け出来ない上にクリアランスが狭過ぎて使い勝手悪過ぎ問題🥺🥺🥺
深く考えずに作るとすぐこうなるww
取付脱着の利便性を最優先にかんがえて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/a764fbd4923eb87ab0096eabb1ae1ed4.jpg?1716120279)
薄板のアルミ板をオイルフィルターに沿って曲げて、そこにクールフィンを付属の熱伝導シールで取付٩( 'ω' )و
オイルフィルターへの取り付けは
耐熱性アルミテープで固定しちゃえば
取付も取り外しも楽やんけって結論に至りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/c62f760431add64e527a5f08c4783203.jpg?1716120279)
忘れた頃に行われるオイルフィルター交換時の為に、悲しいほど下手くそな字でカットラインを記入(*´-`)
ここをカッターで切ってクールフィンを取り外してから、フィルターレンチでオイルフィルターを取り外せば繰り返し使えるやん。
ちなみに耐熱アルミテープは250℃まで大丈夫なシリコン粘着剤の物をチョイス。
実質130℃未満だろうから大丈夫でしょう。
それにしても熱伝導性が高くて耐熱性も高いシリコン粘着剤の両面テープって、まあまあ高価なのね。。。
アクリル系粘着剤のアルミテープと値段が違い過ぎてややビビる。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/528b647b77829d23c39b91d98ddcabe7.jpg?1716120279)
お気に入りになったクールフィンさんはエンジンオイル冷却用に5枚使用中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/0d2977ba545ce752a8a8fc719825b1ad.jpg?1716120279)
社外オイルパンの側面に4枚、オイルフィルターに1枚。
PC用ヒートシンクに比べてちょっぴり高価ですが、圧倒的な軽さと表面積の広さ、風の通りやすそうな作りは萌えますwwww
効果の程はミッションオイルの油温と同時にメモってますので、、備忘録的にどこかのタイミングでカキコしよう。
そして取り外された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/b98a82aa0e61ce4b25ce1e8e41441537.jpg?1716120281)
リアアンダーパネルの一部。
エキマニの真下がやや熱で表面歪むwwww
パネルと車体の隙間を全部埋めちゃうと
風通しが悪過ぎてダメだったみたい🥺🥺
とりあえずパネルと車体の隙間は全開放したし、ついでなので歪みが出た場所とその周辺にオイルフィルターとクールフィンの接合だ使った耐熱アルミテープ(ガラスクロス付き)を貼ってみた。
耐熱断熱テープの方が良さそうなのですがね
思いついたらすぐやりたい(*´-`)
ホームセンターで売ってる物を買ってすぐにww
なんだろう。初代オイルクーラーと同じ過ちを犯してる感(*´-`)
そんなこんなで耐熱アルミテープを貼っていたのだが、こんな僅かな面積で1ロール無くなった_(┐「ε:)_
えっ?!早くね?
えっ!?!耐熱アルミテープ3m巻きやん!
単価が高い上に超短かった。。シリコン粘着剤恐るべし。
やもえず、一部に普通のアクリル粘着剤のアルミテープも使う。。
これもまた実験を兼ねた楽しみと思えば
きっといつか役に立つ時が来るであろう。