人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

9月1日は「防災の日」です。お互いに防災への意識を高めましょう・・・

2021年09月01日 | 自然災害

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←天ケ瀬ダム下流

9月を迎えました。

9月1日は防災の日です。防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された防災啓発デーです。

昭和35年(1960年)6月11日閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まったとのことです。昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定められています。

この際に防災グッズの見直しもしておきましょう。

防災の日を機会に、改めて、お互いに防災への意識を高めましょう。

因みに私は地域の「防災リーダー」「防災指導員」として、大阪府や高槻市等の関係部署の研修や講習を受けて、防災に備えていますが、現在はコロナ禍の影響で、なかなか、地域の「防災講習会」や「避難訓練」などの活動も出来ずにおります。

さて、新しい月を迎えました。毎月、月の初めの1日と、月半ばの15日に地元の神社にお参りするのが、神仏を崇拝している我が家の習慣です。

度々、当ブログでご紹介しておりますが、毎月、1日と15日は地元の「野見神社」にお参りして、無事に過ごさせていただいたお礼と、月の前半、後半と、家族がそれぞれの願い事をしながらお参りしています。

野見神社 先月もありましたが、お手水のところに、風鈴が飾られていました。

野見神社の境内の一部です。

野見神社 ご本殿

高槻戎神社

永井神社

昨日も、一昨日も厳しい暑さのため、ウォーキングは控えていたため、(サボっていただけだろう)、ウォーキング中の公園や花なども写真がありませんので、27日に京都の宇治の宇治川、天ケ瀬ダムまで気分転換のドライブした時の写真を掲載します。

国道1号線

1号線から宇治方面に走ります。新国道1号線?第二名阪道路?

宇治川 宇治大橋の直ぐ上流

平等院、天ケ瀬ダム方面に向かいます。

縣神社の前を通ります。

平等院の駐車場手前ぐらいを走っています。間もなく左側が平等院です。

宇治川です。

この時間帯、天ケ瀬ダムの放琉中だったので、もの凄い怖いぐらい水の流れです。

天ケ瀬ダムの下流です。

上流が天ケ瀬ダムです。

天ケ瀬ダム

天ケ瀬ダムの様子は、今回は車から降りなかったので、写真が撮れていません・・・またの機会に写真にとって掲載したいと思います。

本日の癒しの花たちです

朝顔

キバナコスモス

百日紅

芙蓉

夾竹桃

ランタナ

椿の実

薔薇 我が家の鉢植えのミニ薔薇

 

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援しています。当ブログのサイドテーブルのブックマークの「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする