本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
皆様はお盆を如何、お過ごしでしょうか?
まずは昨日の台風10号の進路や、被害などへの影響を心配しながら、自宅待機しているような状況でしたが、大きな被害も、避難所開設などの心配だけに終わり、たいへん有り難く思っています。
全国のブロ友の皆さまに、台風のことでたいへんご心配をおかけしました。
励ましのお言葉のコメントやお見舞いの言葉、ご心配のメールなど誠に有り難うございます。




私は、長年、大阪に住んでおり、毎年は九州の田舎に帰省してのお墓参りは出来ませんが、私の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」は、高槻市から近いところなので、お盆やお彼岸などに参拝させて戴いております。正式には「龍谷山本願寺」です。
毎年、お盆の15日に娘と家内と家族でお参りしておりますが、今年は台風10号の接近で、避難所の開設などの役の仕事もあり、自宅で待機している状況だったので、お参りは出来ずにおりました。


今日は、このようなお言葉が掲示されてありました。
正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。
西本願寺の境内の一部です。
手前の建物が「阿弥陀堂」奥の建物が「御影堂」です。




阿弥陀堂は修復中です。
同じく、重要文化財の「御影堂」です。「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。


御影堂門前の大イチョウの木です。
NO.11 経蔵
今年のお盆も田舎に帰省してお墓参りする代わりに、西本願寺にお参り出来て良かったです。
本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り 難うございます。
今日も蒸し暑い一日ですね・・・
午前中、自転車で市役所まで会議に行っただけでも、暑いのなんの・・・ハンカチでは間に合わないぐらい外は蒸し暑いです
この度は、ブログでご縁を戴いて有り難う
・・・キミコさんの実家の宗派も、西本願寺なのですか・・・
西本願寺さんにご両親のお骨を収めさせて頂いておられるとは、直接、ご供養などもされておられてよろしいですね。
ホントに、これもお互いにご縁で、良く、西本願寺の様子も見て貰えますね・・・
キミコさんも、大阪府内の私の高槻に近い北摂方面なのですか・・・
まだ、高槻市内もブルーシートが屋根に、そのままのお宅もたくさん有ります。
昨年の大阪北部地震、台風21号は怖かったですね・・・
先日のお盆の台風10号はコースがズレて被害も無くて良かったですね。
・・・また、いろいろね情報交換や、世間話でも楽しみましょうね
・・・よろしくです。
私の所も西本願寺さんに両親のお骨を収めさせて頂いています
これもご縁ですね^^
昨年の地震 まだブルーシートがあちこち目立ちますね^^;
これで台風で被害でもあればもっとブルーシートが増えます
最悪の状態が逸れてよかったです(-。-; ホッ
送信されたコメントは何処に消えたんだろう・・・
「フォローする」の登録だけして戴いたんだなあ・・と思っていたよ
コメントも送信されんだ・・・納得です。
いいですよ・・・貴女の「フォローする」の気持ちだけでも十分、貴女のハート
今晩のコメントで十分ですよ・・・これから、いくらでもコメントの交換は出来ますからね・・・
また、ゆりさんのブログに、これからお邪魔するね・・・
再度、コメントを送ってくれて事情が分かって安心したよ・・・有り難うね
いながらにして京都を楽しめる幸せに感謝です。
確か、昨日コメントを入れたはずなんですが(;^_^A
何か失礼なことを書いてしまったのかと・・・
気にしつつ再度コメントです。
これで送信いたしますが、またお邪魔させてくださいね。
昨夜、貴女からコメントの投稿を戴きながら、あれから、今日は今まで来パソコンを開いて無かったので・・・
アクセス、コメントへのお礼がたいへん遅くなり、失礼しました。
先日、貴女のブログにご縁を戴いて、こうして、ご訪問戴いて。ご丁寧にコメントを頂戴してご縁を繋いで戴いてありがとうございます。
お盆も終わりましたが、台風10号もお盆の真っ最中に通ってくれて一騒動でしたね
・・・毎年、15日恒例の西本願寺へのお盆のお参りは、一日ズレましたが、、無事お参りが出来てよかったです。
京都の方は西本願寺は「お西さん」って呼んでおられる方も、おられるのですね。
・・・お宅も、昔からの教えをちゃんと引き継いで来られて、お盆のご供養もきちんとされておられるようですね・・・感心します。
それにしても、京都のど真ん中に、これだけの広い敷地があって、立派な国宝級の建物などが一いっぱいあって、素晴らしいですね
…5~6年ぐらい前までは、高槻から頻繁に京都市内のアチコチを車で走り回ったのだがね・・・
最近は、ほとんど、京都市内もご無沙汰で行けてないですね・・・
また、これをご縁に時々、京都の情報をくださいね・・・
どうぞ、よろしくお願いします。
台風も去り、一安心ですね。
西本願寺、無事、参拝できてよかったです。
うちらは、本願寺さんというと二つあるから、
「お西さん」って呼んでますが。。。
どちらも素敵なお寺です。
とはいえ、いつも素通りですが。。(^^;;
これからも、よろしくお願いします。
と呼ぶのも、何だか変だよ・・・
もっと、可愛いネーミングをつけたら
・・・そうですか、ちゃんと、メッセージもメルアドも表示されていますか・・・
・・・いいですよ、それぞれの世界がありますから、コメント欄は閉じてあっても、こうしてメッセージやコメントで繋がったらいいですよ
高槻市にお知り合いの方がおられるんだって・・・
メッセージは、しっかりと届いております。
武人さんのメールアドレスも載っております。
当方、コメント欄は長いこと開けていませんので今後も閉じたままですが
申し訳有りません。
大阪の高槻市には知人がいます。
行ったことはありませんが、興味深く拝見させていただきます。
貴女のブログは綺麗な鮮明な画像がいっぱいで、たいへん、楽しく拝見させていただいて、素晴らしいブログですね・・・
私のカメラではあそこまで鮮明に撮れないですね・・・
せっかくの素晴らしい貴女のブログなのに、コメント欄がオープンになっていないけど、メッセージ欄が繋がっていたので、感想をお伝え出来てラッキーでした。
また、メッセージ欄にコメントを書き込みしますね・・・今日は、ご訪問、コメント有り難う
ブログを見ていただいた上にメッセージをありがとうございました。
これからもどうぞヨロシクお願いいたします。
いつもありがとうございます。
今年はお盆の真っ最中に、台風10号の影響で、帰省客も旅行客も、自宅で過ごしている者にも、西日本中が振り回されて、どうなる事やら心配しましたが、何とか、昨年の台風21号みたいな大きな被害もなかったので、助かりました。
関東の方でも、京都の五山の送り火、大文字の送り火・・・テレビで中継しておりましたか
本当に、私もテレビの中継を見ながら、暑い中、大勢の人がたいまつの火を扱いながら、あの、大文字、他の文字や形などを完成されておられるのですね・・・素晴らしい伝統ですね。
西本願寺にも、例年の翌日の16日にお参り出来て、
良かったです
みー子さんも、いいお盆をお過ごしになれましたか・・・
今日は、久しぶりにノンビリ、涼しいクーラーの効いた部屋で、高校野球の順々決勝の熱戦を見ながら、コメントへの返事を打ち込んでいます。
今回の大型台風の直撃 どうなる事やら心配しましたが、
お盆中に何とか 退散してくれたようで良かったです。
大文字の送り火 テレビで見て居ましたが
無事に出来て良かったです。
大勢の人のお蔭で 完成された文字ですね。
西本願寺の被害もなく 向日葵の花がお出迎えして下さいましたね。
予定通り訪れることも出来て 参拝され 良かったですね。
各地の花火大会 甲子園高校野球も一日順延 休みましたが、
その後 頑張って 夏のイベントに 力を注いでいるのが嬉しいです。
少しづつ 秋の気配も感じています。あとひと頑張りですね。
いつも、ありがとうございます
お盆も終わりましたね・・・また、いつもの忙しい、慌ただしい平常の生活に戻りますね・・・
みーちゃん、なかなか、詳しいお話のようですね・・・
””西本願寺という寺はない。」と書いてあるブログがありましてね、・・・””
・・・その通りです。正式には「龍谷山本願寺」です。一般的には「西本願寺」と呼ばれていますから、間違いではないとおもいます。。
この本願寺は、「浄土真宗本願寺派」の本山です。
多分、宗派の違いで、西とか東とかの区別をつけて呼んでいるのでしょうね・・・
・・・ハイ、私は間違いなく生れは長崎県なので。九州男児です
九州男児って頑固なイメージがある??
そうかも知れません・・・頑固と言うか?、負けず嫌いなところは、他人に負けないぐらいありますけどね・・・
実際のところは・・・若い年代には気も短くて、根性だけは誰にもまけないぞー・・・という気質でしたが、歳を重ねて行くごとに、短気も抑えたり、頑固一徹の気持ちも段々と表に出さずに、人間同士の摩擦を嫌がって、他人を尊重して、自分は遠慮したり、臨機応変に生きる知恵を付けながら生きて、暮らすようになりましたね・・・
そういう私のこれまでの生き方が、現在の私が日々歩んでいる結果です・・・
まだ、これから自分の生き方の結果が、どういう形で出るかは・・・判りませんがね
西本願寺に行ったことがありますが、
どんなところだったのか記憶が乏しいです。(-_-;)
「西本願寺という寺はない。」と書いてあるブログがありましてね、
「本願寺」なのだそうです。
西・東はないということですかね?
本職(浄土真宗の住職さん)の仰ることだからそうなのかもしれませんが、
西本願寺でいいんじゃないかと思います。
武人さんは九州男児ですか?
九州男児って頑固なイメージがありますが、
実際のところはどうなんでしょうね?
貴女は、昨日も今日も、お盆でもお仕事だったんだね・・・お疲れ様でした。
・・・そうなんだよ…台風10号は、本当に心配しながら、どうなるんだろう・・・どれだけ影響があるのかと、眠ってしまう訳にもいかないし、たいへん困った夜でしたが、とにかく、避難所の開設もやらなくて済んで助かったよ・・・
心配してくれて有り難うね。
今日もお疲れ様でした・・・おやすみ
高槻市は、山間部に台風の影響の大雨で土砂災害の危険があるということで、4つの避難所が開設になりました。
私の地域は平野部で、土砂災害の危険はないですが、取り敢えず、昨日は避難所の開設まで至らなくてよかったです。
そうでしたね・・・貴女の実家の方の、松江市方面直撃のニュースでしたから、ご心配されたでしょうね。、
「出雲の神様に守られて・・・」災害が少なくて、良かったですね。
・・・そうですか、お宅の菩提寺は「東本願寺」なのですか?
私も、余程の事が無いと九州の田舎に帰らないので、田舎の仏様やお墓参りの代わりに、西本願寺にお参りしています。
私は京都の隣の高槻市ですから、いつも車でお詣りしています。
お互いに、信心深い家族のようですね・・・
京都の五山の送り火の中継をKBS京都テレビでみています。
防災のお役目でハラハラされたことでしょう。
昨夜は台風が松江市方面直撃のニュースで、すぐ電話しました。
かすっただけで去ったそうです。
田舎は災害が少なく「出雲の神様に守られてる」というのが口癖です。
菩提寺は西本願寺で、御家族とお詣りなさったのですね。
前のコメントでも書きましたが、夫の里は兵庫県。
東本願寺が菩提寺でして、お墓は大谷廟にあります。
京都駅から近く、自分の実家よりも多くお詣りしております(^^♪
五月に帰省したので、次は秋のお彼岸に予定しています