書道、最近の作品のご紹介です。
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/020b9888a1056193c8c2c71505fde729.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/aa03916def90f79e895e98c1b3ea7904.jpg)
【意味】
牋牒簡要(せんちょうかんよう):手紙(牋牒)は、肝心なことを手短に書くべきであり
顧答審詳(ことうしんしょう):返事(顧答)は、詳しく、相手に分かるように書くべきである
骸垢想浴(がいこうそうよく):からだに垢がついたら、入浴しておとし
執熱願涼(しゅうねつがんりょう):暑さに堪えがたい時は、風通しの良いところで涼みたいものだ
(身の健康を保てとの衛生訓)
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/020b9888a1056193c8c2c71505fde729.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/aa03916def90f79e895e98c1b3ea7904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/68/bb04f15f9f93341449d76323aba18599.jpg)
【意味】
牋牒簡要(せんちょうかんよう):手紙(牋牒)は、肝心なことを手短に書くべきであり
顧答審詳(ことうしんしょう):返事(顧答)は、詳しく、相手に分かるように書くべきである
骸垢想浴(がいこうそうよく):からだに垢がついたら、入浴しておとし
執熱願涼(しゅうねつがんりょう):暑さに堪えがたい時は、風通しの良いところで涼みたいものだ
(身の健康を保てとの衛生訓)