行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)

(作品)


【意味】
墨悲絲染(ぼくひしせん):墨子は糸が染まるのを見て、人が悪に染まるのを知って悲しんだ
詩讃羔羊(しさんこうよう):詩経に、周の国の羔羊という人が高官でありながら、節約家であったことを
ほめたたえている
景行維賢(けいこういけん):よき行いのある人は賢人であり
克念作聖(こくねんさくせい):古の聖人の言行を思い、それにならって修養すれば、その人も聖人となる
(手本)

(作品)


【意味】
墨悲絲染(ぼくひしせん):墨子は糸が染まるのを見て、人が悪に染まるのを知って悲しんだ
詩讃羔羊(しさんこうよう):詩経に、周の国の羔羊という人が高官でありながら、節約家であったことを
ほめたたえている
景行維賢(けいこういけん):よき行いのある人は賢人であり
克念作聖(こくねんさくせい):古の聖人の言行を思い、それにならって修養すれば、その人も聖人となる