皆さん、こんばんわ。
つい4日ほど前の2020年2月11日(火)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載され定刻12:00より15分ほど遅れて東京・成田空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型で運航されたFX5324便と定刻12:45より10分ほど遅れて北京首都国際空港へ向かったFX5819便。
またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載され定刻11:55より15分ほど早く台北・桃園国際空港から到着した後、定刻12:55より10分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けてとんぼ返りしたエバー航空が保有しているB777-300型で運航されたBR131便/BR131便やルフトハンザドイツ航空が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航され定刻07:20より6時間ほど遅れてミュンヘン国際空港から到着したLH742便とチャイナエアラインが保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航され定刻11:40より25分ほど早く台北・桃園国際空港からCI156便として到着した後、定刻12:50より10分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けてとんぼ返りしたCI157便などを含めた航空機の撮影を2時間ほどしてから撤収することにしました…。
そして今日の2020年2月15日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて1週間前の2020年2月8日(土)と同じく貨物列車の撮影へ行ってきました。
とりあえず昨日の2020年2月14日(金)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメ…ではなく2020年1月24日(金)と2020年1月25日(土)の2日間を利用して2泊3日の仙台・東北方面への遠征で使用した一眼レフのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そして財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意した後に就寝して8時過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこから2020年1月5日(日)以来となるJR神戸線鷹取駅へ向かうことにしました。
神戸にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR神戸線が発着している大阪駅の5・6番線へ向かい10:45に発車したJR神戸線 新快速 米原発JR琵琶湖線経由姫路行きに乗車してJR神戸線神戸駅で11:10に到着して11:20に発車したJR神戸線 普通 京都発須磨行きに乗り換える前にそこで一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後に
11:15 新潟タ発福岡タ行き (3092)~2073レ EF210-156号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:42発車-神戸タ11:18通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。
またEF210-156号機[吹田]の次位から数えて編成後方に搭載されていた北越コーポレーションのU30A型コンテナと緑色のISO規格タンクコンテナが1個づつ搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します…。
これだけを撮影した後、11:20に発車したJR神戸線 普通 京都発須磨行きに乗車してJR神戸線鷹取駅へ向かうことにしました。
新長田~鷹取間にて
11:25に新長田駅を発車した直後、一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して
11:26 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-121号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたが神戸タ11:25通過-吹田タ12:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。
これだけを撮影した後、JR神戸線鷹取駅で下車するつもりでしたがそのまま乗り過ごして下車せず次の停車駅である須磨海浜公園駅へ向かうことにしました。
須磨海浜公園にて
11:28に到着してから鷹取駅寄り先端へ移動して一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後、2019年10月23日(水)に撮影した以来となる87系の寝台気動車で知られるクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が
11:33に通過したところを撮影した後、ある掲示板でいくつか情報を探っていると2019年12月14日(土)に撮影したことのある吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が大阪タを10:19に発車して吹田タへ10:33に到着して30分後の11:03に発車して姫路貨物へ12:50に到着する高速貨物列車の81レを牽引しているのを知り得たのでそれが神戸タへ11:42に到着するところを撮影するためもう一度、JR神戸線鷹取駅へ戻ることにしました。
鷹取にて
3分ほどで到着した後、新長田駅寄り先端へ移動してそこで一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後に
11:40 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 27号機[吹田]
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが吹田タ11:03発車-神戸タ11:42到着なので遅れることなく定刻で到着したものの本来の運用どおりで
EF66 27号機[吹田]を単体で撮影しましたが2エンド側が先頭でこれを撮影した直後に
11:42 鍋島発百済タ行き 1086レ EF210-306号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを後追いで撮影しましたが神戸タ11:42到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりだったもののこの位置から遠目で1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。
因みに水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナが4個置かれているうち2個だけの番号を確認することができたもののその2個はまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を改めて撮影した際に掲載することにします。
これらを撮影した後、再び須磨海浜公園駅へ向かうことにしました。
須磨海浜公園にて
11:50に到着してから鷹取駅寄り先端へ移動して再び一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後に
11:54 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-147号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が接近してくるところを撮影しました…が神戸タ11:55通過なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりなうえ2エンド側が先頭でした。
またEF210-147号機[岡山]の次位から数えて編成後方に搭載されていた四国西濃運輸株式会社のU54A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認しましたが既に撮影した番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。
これを撮影した20分後に
12:09 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 27号機[吹田]
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが神戸タ12:08発車なので遅れることなく定刻で発車して
EF66 27号機[吹田]の1エンド側を単体+後追いで撮影しましたがその次位に赤紫色の日本貨物輸送株式会社の19D型コンテナ(12ft)が搭載されていました。
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから12:15に発車したJR神戸線 普通 須磨発高槻行きに乗車してJR神戸線元町駅へ向かうことにしました。
元町にて
10分ほどで到着した後、三ノ宮駅寄り先端へ移動してそこで一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後に
12:28 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-167号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で通過したうえこれも本来の運用どおり…ではなく岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するので代走で1エンド側が先頭でした。
これを撮影した3分後に
12:31 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-125号機[新鶴見]
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが神戸タ12:25通過-吹田タ13:03到着なので遅れることなく定刻で通過したうえこれも本来の運用どおり1エンド側が先頭でした。
これらを撮影した後、12:32に発車したJR神戸線 普通 西明石発JR東西線経由四条畷行きに乗車して三ノ宮駅へ向かいそこで下車して12:37に発車したJR神戸線 新快速 姫路発長浜行きに乗り換えて大阪駅で下車しそこで13:02に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
13:10に到着した後、岸辺駅寄り先端へ移動してそこで一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出して5分後に
13:14 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-162号機[新鶴見]
この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが神戸タ12:40通過-吹田タ13:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれも本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。
これを撮影した後、しばらくしてからこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が吹田機関区から13:22に出区してきたのを確認してから15分後に
13:36 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-18号機[富山]
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で百済タ13:05発車-吹田タ13:38到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりでした。
これを撮影した2分後、681系の3両編成(増結)が
13:38 向日町操?発宮原操?行き 回****M 回送 681系0番台 V**編成[近キト]
不意に通過したJR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台が接近したのを撮影しましたが詳細はわかりませんでした。
これを撮影した5分後に
13:42 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-107号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが神戸タ13:10通過-吹田タ13:45到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれも本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。
これを撮影した5分後に
13:50 鍋島発百済タ行き 1086レ EF210-303号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが吹田タ13:48発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした…。
これらを撮影した後、改札口を抜けて徒歩圏内にある阪急千里線吹田駅まで行こうと思っていましたがまだお昼ごはんを食べていなかったのでJR京都線吹田駅近くの線路沿いにあるラーメン屋(過去に何度か行ったことのある)へ行ってそこで濃厚豚骨ラーメン(850円)を食べ終えてから線路沿いをJR京都線東淀川駅の方向へ歩き進めていくと反対側へ行ける地下通路があったのでそこを通って反対側へ移動することにしました。
吹田~東淀川間(アサヒビール吹田工場付近)にて
すぐ近くにアサヒビール吹田工場があるところで一眼レフのデジカメを手提げカバンから取り出すとしばらくして
14:21 岡山タ発東京タ行き 5064レ EF210-16号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が接近するのを撮影しました…が神戸タ13:34通過-吹田タ14:25到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。
これを撮影した10分後に
14:29 福岡タ発札幌タ行き 2070~(3099)~(99)レ EF210-302号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が接近するのを撮影しました…が神戸タ13:55通過-吹田タ14:32到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりだったもののこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。
またEF210-302号機[吹田]の次位から数えて編成後方に搭載されていた共和産業株式会社のU32A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します…。
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
これで2020年2月15日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。