タマヤンの絵日記

趣味のひとつであるデジタルカメラの撮影記録で被写体は人物が多い

豊浦神社の木

2016年01月29日 | 日記
  
紀北町三浦地区にある豊浦神社は人家から離れた海沿いの静かな環境に鎮座している

寂しげな神社だが存在感のある樹齢千年の巨大楠とバクチの木が招いてくれるようだ

孤独感を楽しもうと久しぶりに訪れたら裏山の巨木に目を奪われた



社殿と裏側から屋根越しに見た楠です

  



樹皮が次々と剥げてしまうのがバクチに負けて身包み剥がされるのに似ておりバクチの木と名付けられたようです

こぶ状になった幹の膨らみと表皮がユニークですね


この木は社殿の横でそびえてますが裏に廻ると幹の形状は一変してます




今回初めて見た裏山側の巨木ですが残念ながら種類は分かりません
とにかく背の高い木でした

根元は広く張り巡らされてます            下の社殿と比較すると木の高さが分かります
    

木の真下に行って見上げると空を覆うように葉が繁ってました



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする