樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

篠笛のコンサート

2011-04-16 16:35:12 | 日記
木村俊介コンサート開催決定
  10月1日(土)午後6時 
  野々市フォルテ大ホール

前回のコンサートで好きだった曲が
YouTubeにアップされています。
 「隣砂のごと」
http://www.youtube.com/watch?v=CuAiM_t93Q4
 人と人のつながりは砂丘の砂のごとく
 何かの縁で隣り合った砂粒・・・
 そんな思いを込めている曲だそうです


友人が、邦楽ユニットで活動している。
  和太鼓、篠笛、三味線
自分たち主催のコンサートも行っているし、
依頼があればあちらこちらで演奏している実力派
アメリカでの海外公演も行っているユニット

このユニットに曲を作り指導をしている木村さん(篠笛および三味線)。
その縁で彼女達は木村俊介さんのコンサートをプロモートしている。

ピーンと張った一弦の糸のような
まっすぐな篠笛の音(ね)

生の音は違います!


かなへび

2011-04-16 15:59:12 | 日記
トカゲの一種、カナヘビ
以前、娘が小学生のとき、彼女が捕まえてきて
家の中で飼っていたことがある。

卵を産んだ

それからしばらくして、そのカナヘビは脱走し、
私はそれから、畳に布団を敷いて寝る生活をベッドでの生活に変えた。

そのカナヘビはいったいどこへ行ったのか
結局わからなかった。

そのカナヘビを彼女は学校で捕まえて
授業中の間、机の引き出しに入れて眺めていたらしい。
休み時間に友達に見せたら、
一学年一クラスしかない小さな山の小学校ならではの
クラスメイトが寄ってきて
「わ~いいなあ~」と口々に言ったそうな。

そのカナヘビを誇らしげに
スクールバスの中でも眺めつつ大事に持ち帰ってきた
あのカナヘビちゃん・・・


明日から今年も第3日曜日、早朝草むしりが始まる。
カナヘビとも出遭う季節がやってくる。





介護の話

2011-04-16 15:37:44 | 日記
午前中、父親の介護施設の相談をしに
基本的なことから教えていただける地域包括支援センターへ行った。
金沢へ移動することを視野に入れて。
リハビリも行っていただける施設あるいは病院に関しての話を
1から教えていただいた。
ポイントは、
  ①父親の状態(今後継続的治療が必要かどうか)②経口可能か
  ③要介護度合い
  ④住民票や世帯の問題
  ⑤施設の場所(公共交通手段で母が毎日通える場所にあるか)
  ⑥移送する手段

すでにお母様を関西からこちらの施設に移動させた知人からの
よきアドバイスを受けて、センターで第一歩を踏み出した。

解決しなければならない問題を一つづつ消していき
予想外のことを臨機応変に対応しつつ
ベストな選択をしていかなければ。

長期化する場合は
東京より金沢の施設のほうが、資金的にも楽であろうし、
いかんせん、一人暮らしの母を
一人にさせないお互いの安心感、
余震の恐怖に怯えずにすむ安堵感

両親が金沢に移動することのほうがプラスは多いかもしれない。

つい2日前、突然仕事で金沢に寄った兄と
二人だけで両親のことを話したのは 初めてだった。

そんな年回りになりつつある。
笑える(笑い合える?)介護をめざそう!

自転車通勤

2011-04-16 12:43:06 | 日記
往路30分、復路40分(ほとんど坂)の自転車通勤路
途中、白木蓮の並木道を通る

              

                         

桜並木もあれど
               

今年は両方同時に楽しみながら
自転車をこぐ