タレント性の高い林家一家の三平を父とする九代目林家正蔵
祖父七代目の正蔵の名を2005年に襲名
それからもタレントのようにテレビに出ていたが
このごろ画面からとんと遠ざかっているように感じていた。
どうも落語家として古典落語に真摯に向き合い
代々の正蔵が得意とした噺に気合を入れていたようである。
ポスターが物語る
重々しいが端正なポスター
本気度が伝わってくる
11月23日 隼町 国立演芸場にて
検査結果が良好だった母の祝いを兼ねて
母を誘って出かけてきます。
祖父七代目の正蔵の名を2005年に襲名
それからもタレントのようにテレビに出ていたが
このごろ画面からとんと遠ざかっているように感じていた。
どうも落語家として古典落語に真摯に向き合い
代々の正蔵が得意とした噺に気合を入れていたようである。
ポスターが物語る
重々しいが端正なポスター
本気度が伝わってくる
11月23日 隼町 国立演芸場にて
検査結果が良好だった母の祝いを兼ねて
母を誘って出かけてきます。
落語か、、こちらにも、大須演芸場が存在します。
ここは、多くの芸人さんが、貧乏時代を過ごした所、、、
私は、落語が好きですが、実際に行ったことがありません、、
生で、場の雰囲気を味わう、、、いいでしょうね~ ^^
こんばんは~ 一度生落語を是非!
落語は話を聞いているだけでも面白いのですが、
生はもっと楽しめますよ。
高座へ上がるまでの歩き方、所作
小咄、手のしぐさ、顔の表情、特に間のとりかた
そしてその間の顔の動きにぐっと引き込まれるときが
あります。同じ噺でもうまいへたがあるのは
そんなところの差なんでしょう・・・と。