京都の洋館第十回は、前日の同志社大学に隣接する同志社女子大学です。
栄光館(1932,昭和7年)
同志社女子大のシンボル的建物です。
六角の塔屋が目をひきます。
設計は武田五一です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/37b5970965169677fb8fc85ff785a9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/776ccee03d1b57cd0148b0089038e2a4.jpg)
ジェームズ館(1919,大正2年)
これも設計は武田五一です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/0c4a9d02ecd6756255cdcb4d4b46bfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/1c133d374888e017b1b7f2573d697cad.jpg)
デントン館(1955,昭和30年)
比較的新しい建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/61e94eb2e05d885a743bb1b768d1be05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/bb341cf421d8fd75bce789166327e85a.jpg)
同志社大学フレンドピースハウス(1887,明治20年)
旧同志社の宣教医J.C.ペリー邸で 登録有形文化財です。
神戸の異人館を見ているようです。
上京区寺町通石薬師下る染殿町、京都御苑の東側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/a4fcb0466b41debc31a5b48167bce8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/13c85ce6bc1966a892f25b6baf7af296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/4cd049826cc9cedaea223bc4b1e095ed.jpg)
同志社の創立者、新島襄と妻・八重の私邸(1878、明治11年)
木造2階建ての和風建築に洋風の手法を取りいれた建物。1985年、
京都市指定有形文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/d0a8e8315445066fe6e58925becaf5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/233f5c63c58bc00614407ac7eca82095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/21/4529ea4c91efcd047fb6ee5bad86a06a.jpg)
フレンドピースハウスと新島襄と妻・八重の私邸は、同志社大学・女子大学キャンパスから少し離れています。
それぞれ京都御苑に隣接していてよく通る場所ですが、 フレンドピースハウスは今回まで気付きませんでした。
同志社大学構内は一般観光客も見学できますので、洋館めぐりにはお薦めスポットです。