京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

夏水仙、蓮華升麻、黄蓮華升麻、浜朴、浜萱草、檜扇、吾亦紅、杜鵑草

2020-08-02 19:28:02 | 2020 花


ナツズイセン(夏水仙)













蓮華升麻


























黄蓮華升麻













ヌスビトハギ






ハマボウ(浜朴)
アオイ科の落葉低木。
西日本から、奄美大島まで分布し、内湾海岸に自生する塩生植物。
夏に黄色の花を咲かせる。










ハマカンゾウ(浜萱草)





ヒオウギ(檜扇)
アヤメ科アヤメ属の多年草。









金ミズヒキ





ミズヒキ





ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科・ワレモコウ属の植物。
源氏物語にも見える古い名称。






台湾ホトトギス(杜鵑草)西表島産
沖縄県および台湾に自生。
自生地が局地的のため絶滅危惧IA類(CR)(2017年環境省レッドリスト)に選定。













祇園八朔、鴨川

2020-08-02 06:07:34 | 京都めぐり


 昨日は八朔、旧暦のこの日は稲の実が成熟しはじめる頃で、 元々は農作物の豊穰を願う行事でした。
京都の祇園では花街の芸子・舞妓さんが、芸事の師匠やお茶屋にあいさつ回りする日です。
黒紋付きで正装した芸舞妓が訪れ、「相変わりませず、おたの申します」とご挨拶するわけです。
 その様子は毎年の風物詩となっていて、マスコミ各社が放映するので、ご覧になった方も多いと思います。
 今年は新型コロナウィルスの感染拡大で、京都の五花街は年中行事の中止が続いています。
都をどりなどの舞踊公演だけでなく、芸事の恒例行事が相次いで見送られています。
八朔も例外ではなく、早々と中止を決めていました。
 寂しい京都の夏です。

 三輪良平 『八朔』 平成15


 
 
 私の昨日の散策は祇園です。
 誰もいない7時前の白川巽橋と祇園新橋

















辰巳神社









祇園新橋

















四条花見小路





鴨川
四条大橋より北向き









三条大橋





四条大橋より南向き









南座
緊急事態宣言が解除され、『坂東玉三郎 映像×舞踊 南座特別公演』が8月1日~26日まで予定されていましたが、これも中止となっています。