京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京町屋 東山(4)村山造酢本店、お茶屋井上、宮川筋6丁目、道楽

2020-08-24 18:09:09 | 京都の町 町屋・建造物

 
 昨日久しぶりに猛暑日の35度を下回った真夏日でしたが、本日の京都市の最高気温は36.4度と猛暑日復活です。
 暑い日が続きますが、木曜日くらいからは天気も下り坂で少し気温も下がりそうです。
 
 京都の町屋、東山区第4回です。

村山造酢本店 町屋ではないですが。
歴史的意匠建造物
三条通大橋東入
京名物百味会ホームページ
京都ならではの酢の味を追究し続ける 村山造酢
京都の近世文化の一翼を担った京の酢
村山造酢 池田藩(現在の岡山県)の武士だった村山家は、享保年間に入洛して酒商を創業し、併せて酢や醤油を商うようになった。後に、友禅染の色止め剤としての酢の需用が高まったことから、清酢の醸造を専業とし、事業として飛躍的な発展を遂げる。同時に、食酢についても絶大な支持を得るに至り、ご膳酢司として確固たる地位を築き上げていった。
 同店の商標「千鳥」は、「加茂川や清き流れに千鳥すむ」という古歌にちなんで名付けられた。友禅流しが行なわれた鴨川には、その昔、川千鳥がたくさん生息していたとのこと。そして、水辺に羽ばたく美しい鳥の名を冠した食酢は、京の食文化に欠かせない存在に育っていったのである。柔らかな酸味とコク、まろやかさと深みのある旨味が千鳥酢の特徴。江州米と清涼な水を使い、高い醸造技術を駆使してつくられる同店の酢は、京の味を陰で支え続けてきたといっても過言ではないだろう。













     
お茶屋井上
歴史的意匠建造物
宮川町通宮川筋








通宮川筋6丁目の景観

















































道楽
歴史的意匠建造物
正面通本町西入正面町




























京町屋外観の特徴
屋根
一階庇の最前列は一文字瓦で葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。
格子
格子は戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。
ばったり床几
元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。
店の間の外観
軒下に水引暖簾、大戸に印暖簾を掛けます。
虫籠窓
表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。
犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。


各種建造物指定の説明

国・登録有形文化財
緩やかな規制により建造物を活用しながら保存を図るため,平成8年度施行の文化財制度で,登録された建物が登録有形文化財です。
登録文化財には,築後50年を経過している建造物で,国土の歴史的景観に寄与しているもの、造形の規範となっているもの、再現することが容易でないものといった基準を満たす建造物が対象となります。
京都市では,近代の建造物を中心に積極的に登録を進め,市内243件(平成31年1月末現在告示分)が登録されています。

景観重要建造物
 平成16年に制定された景観法に基づき,地域の自然,歴史,文化等からみて,建造物の外観が景観上の特徴を有し,地域の景観形成に重要なものについて,京都市長が当該建造物の所有者の意見を聞いて指定を行う制度です。
指定を受けた建造物には,所有者等の適正な管理義務のほか,増築や改築,外観等の変更には市長の許可が必要となりますが,相続税に係る適正評価や,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。

歴史的意匠建造物
 歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建築物等を京都市が指定するものです。

歴史的風致形成建造物
 平成20年11月に施行された、歴史まちづくり法に記載された重点区域内の歴史的な建造物で,地域の歴史的風致を形成し,歴史的風致の維持及び向上のために保存を図る必要があると認められるもので,京都市長が建造物の所有者及び教育委員会の意見を聞いて指定した建造物。
指定を受けた建造物には,所有者等の適切な管理義務のほか,増築や改築,移転又は除却の届出が必要となりますが,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。









妙蓮寺の芙蓉

2020-08-24 05:47:17 | 2020 花


  昨日から暦の上では処暑に入りました。
 前日まで38度超えの猛暑日続きでしたが、昨日の京都市は34.6度で猛暑日脱出です。
  久米島の北西約200km付近に台風8号(バービー)が発達中です。
この台風は発達しながら次第に北に進路を変え、朝鮮半島に向かうようです。
日本への直撃はないようで、これで一気に秋の風に変わることはなさそうです。
しばらく暑い日が続きそうですが、朝晩だけでも涼しくなってほしいものです。


 少し以前ですが、妙蓮寺の芙蓉を撮影してきました。
境内には山門前や境内にはいっぱい芙蓉が植えられています。


















境内























































































ススキが穂をつけてます。





ムクゲ