京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

モリアオガエルの卵?

2016-06-11 05:20:35 | 京都めぐり

梅雨入り後どんよりし、蒸し暑い日が続いていましたが、昨日は朝から晴天です。
向かったのは宝ヶ池、ここは野鳥観察の場所があり、一度寄って見ようと思ったのです。


朝7時前スタート、一周1.5kmのコースです。





青空と池に映る景色がとてもきれいです。





いつもはカモやサギに出会うのですが、昨日はサッパリです。
甲羅干しする亀一匹です。





景色を眺めながら歩きます。





900m地点






















コースの終盤に野鳥の森の看板があります。





少し歩くと柵で囲まれたエリアがあり、野鳥観察の場所があります。
水辺のまわりで野鳥の鳴き声は聞こえるのですが、姿は見えません。






しばらくいましたが野鳥には出会えず、引き上げようとしたとき、
木の枝の黒っぽい箇所が気になりました。ズームしてみます。
以前見たことのあるモリアオガエルの卵?でしょうか。










もしかして違っていたらごめんなさい。

昨日の京都市の最高気温は32.4度だそうです。
どおりで暑かったはずです。
昼食後ソファーに横になったら、あっという間に睡魔に襲われ、2時間ほど爆睡していました。ふだん昼寝はしないのですが、少し疲れていたようです。





真如堂のナツツバキ(夏椿、沙羅)

2016-06-10 15:33:29 | 花めぐり2016


本日2回目の投稿です。
昨日朝の散策は真如堂から金戒光明寺の定番コースです。
真如堂のナツツバキ(夏椿、沙羅)も見頃を迎えています。





ナツツバキは本堂近くにあります。
開花は6月4日だそうです。





朝早かったせいでしょうか。まだ花が開ききっていません。




















本堂前の菩提樹(6/2 開花)は満開です。















金戒光明寺(黒谷)の菩提樹はどうでしょうか。
御影堂近くの菩提樹は満開、一花です。









こういうふうに落花します。





1605年豊臣秀頼公再建の阿弥陀堂前の菩提樹は満開です。















山門越しに見える青蓮院将軍塚青龍殿です。
一昨年の2014年秋に落慶し、京都の新しい観光場所になっています。









最大ズームしてみます。





真如堂のアジサイはどんどん色づきを増しています。
次回訪れたときにお届けします。






西洋アジサイも見頃開始

2016-06-10 05:16:25 | 花めぐり2016

ヤマアジサイに続き、植物園あじさい園の西洋アジサイも見頃を迎えつつあります。
アジサイ園に訪れる方々もずいぶん多くなりました。





ファザーン










ロートドロッセル





マダムプルムコック





カステリン





オートキュルヘン





フランビュー





ヨーロッパ





インマクラター





ザ・クリスマス





ヤマアジサイはきれいな発色になっています。

美山八重紫アジサイ





ヤマアジサイ 白鳥





ヤマアジサイ ベニテマリ





クレナイヤマアジサイ
白から赤に変色しつつあります。





ヤマアジサイ 七段花





ガクアジサイ 隅田の花火





ガクアジサイ 花火





ガクアジサイ 城ヶ崎





ニューバース桂





ピクシー桂舞姫





品種不明ですが、青がとてもきれいです。





クラウンホワイト





カシワバアジサイ





四国テマリ





乙女の舞





アジサイはこれからが見頃本番ですね。




半夏生、ノカンゾウ、季節の山野草

2016-06-09 15:36:02 | 花めぐり2016


水無月に入ると半夏生の季節です。
京都の寺院でもちょくちょく見かけ、建仁寺の塔頭寺院両足院ではこの時期半夏生の庭園を特別公開します。

植物園の半夏生















生態園ではノカンゾウが見頃を迎えています。










ホタルブクロ










マツモトセンノウ





ササユリもまだ見頃です。










カラマツソウ





クマミズキの花





イワガラミ(アジサイ科)





イヨカズラ(キョウチクトウ科)





植物園の菩提樹も開花です。














植物園のハスも開花

2016-06-09 05:14:48 | 花めぐり2016

先日大蓮寺のハス開花を紹介しましたが、植物園のハスも開花です。
まだ開花種類は少ないですが、これから少しずつ増えてくると思います。


紅灯篭










ミセススローカム










品種名不明










巨椋(オグラ)の大島





巨椋の紅輝





巨椋の華










睡蓮










ヘメロカリスが見頃です。
植物園の職員がおられたのでお聞きしました。
もともとは日本やアジアのユウスゲやカンゾウなどが西洋で品種改良されて日本に入ってきたものだそうです。
花は一日花で、最近はワスレグサ科に入れられているそうです。


































確かにノカンゾウにそっくりです。



智積院のナツツバキ(夏椿、沙羅)、紫陽花

2016-06-08 05:25:41 | 花めぐり2016


昨日向かったのは智積院です。
そろそろナツツバキが開花し、紫陽花が見頃になっているはずです。





金堂





予想どおり金堂近くのナツツバキ(夏椿、沙羅)が開花していました。
清楚な白い花で、朝に開花し夕方には落花する一日花です。
ナツツバキは沙羅の木とも呼ばれ仏教では聖樹とされていますが、本来は別種です。
京都では妙心寺東林院の「沙羅を愛でる会」が有名です。















金堂の裏には多くの紫陽花があります。
私は京都の隠れた紫陽花の名所だと思っています。


























































キキョウも一輪開花していました。






紫陽花はまだ見頃開始といったところです。
これからますます色づいてきますので、また訪れたいと思います。






大徳寺

2016-06-07 14:51:27 | 寺院・庭園

昨日浄福寺の菩提樹を見たあと向かったのは大徳寺です。
臨済宗大徳寺派大本山で、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院です。
境内はとにかく広く、仏殿や法堂のほか、塔頭寺院も多く建ち並んでいます。
一休禅師をはじめ多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に大きな影響を与えてきた禅寺です。
朝の散歩にはちょうど良い広さで、近所の方もよく歩いています。

総門









山門
千利休が上層を「金毛閣」と名付けたのですが、これが利休切腹の一因とも言われています。





拝観寺院もありますが、時間が早いのでどこも開門前です。

龍源院
















興臨院















瑞峯院

















正受院










山門裏










仏殿










三玄院










宗務所





聚光院















真珠庵


















大仙院















芳春院


























鐘楼





大徳寺派専門道場










気温より蒸し暑くなり、散策も打ち止めです。








浄福寺の菩提樹

2016-06-07 05:27:57 | 花めぐり2016

昨日朝向かったのは京都市上京区、西陣のど真ん中にある浄土宗浄福寺です。
この寺院にも菩提樹の大木があり、真如堂、金戒光明寺に続き見頃を迎えています。

浄福寺赤門





書院の前に菩提樹の大木があります。





花は満開で、もうすでに一部落下しています。










花の中央部が茶色に変色すると落下します。










本堂










本堂近くにキョウチクトウが咲いています。










クチナシの甘い香りも漂っています。





アジサイも見頃です。





菩提樹はあっという間に散ってしまうので、見頃はこの数日でしょうか。


祇園放生会 舞妓撮影

2016-06-06 05:23:13 | 京都めぐり


昨日祇園巽橋で祇園放生会が行われ私も初めて行ってきました。
今年で32回と歴史は浅いのですが、毎年6月の第1日曜日に行われる京都の初夏の風物詩になっています。





放生会は仏教の教えのひとつである不殺生により、捕まえた生き物を殺さずに放流する宗教儀式です。
この放生会には 比叡山の大阿闇梨による奉修などが行われ、舞妓さんも参加して、
鯉稚魚約 2,000匹を巽橋から白川に放流します。
舞妓さんを撮影できるとあって外国人も多く来ています。

私が着いたのは11時前です。
巽橋付近に多くの人が集まっています。





すぐに舞妓さんが来ました。





無料の舞妓さんの撮影会です。
最初は互い違いに腰掛けます。










向きを交代です。










私の方に二人が向いてくれました。















一人の舞妓さんがもう一人の花簪を直してくれています。





振袖の柄、今の季節に合わせています。










着物同様に季節を表す花簪
水無月と言えば紫陽花と柳に撫子です。
















大阿闇梨による奉修(撮影禁止)の後、稚魚の放流です。
私の位置からは舞妓さんの放流は撮影できませんでした。















場所を変えて白川にかかる橋から撮影です。
稚魚を放流するとサギが飛んで来ました。









白川に放たれた稚魚を狙ってサギが食します。















祇園白川の景色














紫陽花も見頃です。










最後にもう一度サギ





京都に住んでいますと舞妓さんに出会うチャンスは何度かありますが、
今回のようにきちんと撮影できたのは初めてです。



大蓮寺の花ハス開花

2016-06-05 05:29:44 | 花めぐり2016

洛陽三十三所観音霊場八番目、大蓮寺の花ハスが三品種開花していました。
蓮の名前を寺院名にしているだけあって、境内には多くの品種があります。





小舞妃










金輪蓮





金鳳展支










洛陽三十三所は平安時代後白河法皇が定めたと伝えられ、一番札所は六角堂、
お馴染みの清水寺本堂は十二番目、三十三間堂蓮華法院は十七番目です。
大蓮寺は東山二条西入ル南下ルにあります。


平安神宮神苑の花菖蒲

2016-06-04 14:49:44 | 花めぐり2016

昨日は平安神宮神苑の無料公開日でした。
毎年花菖蒲が見頃となる時期で大勢の方々が訪れます。
平安神宮神苑は社殿を囲んで四つの庭で構成され、約1万坪、東京ドームと同じ広さです。
明治を代表する回遊式庭園で国の名勝に指定されています。

平安神宮應天門、晴天に恵まれました。





神苑無料の看板が立っています。





前日まで開催されていた京都薪能の後片づけ作業中でした。





大極殿





開門は8時半、既に多くの方々が待っています。





神苑に入ります。
まずは南神苑(平安の庭)、 平安時代の野筋と鑓水が設けられています。
竹取物語、伊勢物語、古今和歌集、枕草子、源氏物語に登場する草木が植栽されています。





ナデシコ





フユアオイ





シモツケ→キョウガノコ





ミヤギノハギ





アジサイもありましたが、色づきはじめです。





西神苑です。
ここは初夏を彩る花菖蒲約200品種、2,000株植栽されています。





























睡蓮もあります。





















中神苑です。
蒼龍池に古石柱を用いた沢飛び「臥龍橋」があります。
ここはもう終わりましたがカキツバタの群生、水面に睡蓮が咲き誇ります。























最後は東神苑です。
京都御所から移築された泰平閣(橋殿)、尚美館(貴賓館)があります。















泰平閣を通ります。





泰平閣から尚美館を見た景色





東山を借景にした明治を代表する庭園です。





サギがいました。







菩提樹開花 真如堂、金戒光明寺

2016-06-04 05:14:50 | 花めぐり2016

今年も六月に入り菩提樹が開花しました。
菩提樹は仏教3聖木の1つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。
インドの菩提樹はクワ科ですが、日本の寺院でよく見かける菩提樹はシナノキ科です。

真如堂本堂前の菩提樹





2日開花しています。





見頃は10日です。




















境内にクチナシが咲いていました。





金戒光明寺(黒谷)にも菩提樹がありますので行ってみます。
途中、栄摂院のサツキがキレイに咲いていました。




















本堂近くの菩提樹も一部開花です。










阿弥陀堂前の菩提樹はまだ開花していません。
山門です。





タイサンボク、ダリア、季節の花

2016-06-03 15:31:32 | 花めぐり2016

植物園のタイサンボクが大きな花を咲かせました。
モクレンやコブシなどと同じ仲間で、六月大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。
ただ樹高が高いので、見上げないと開花 に気づかないことがあります。
わが家の近所のタイサンボクも開花していますが、高くて撮影できません。





ダリアも開花です。










ダリアの近くにヒナゲシが咲いています。
風に揺られる姿はなんとも言えない風情があります。





ミツバツが来ています。










テッセン





クレマチス





ゴデチア





ミヤマホタルカズラ





オオキンレカ





睡蓮は咲いていますが、蓮はもう少し先です。


















花菖蒲見頃です。

2016-06-03 05:28:14 | 花めぐり2016


植物園の花菖蒲が見頃になりました。
はなしょうぶ園には色とりどりの花菖蒲が咲き誇っています。
端正美麗な江戸系、優雅な伊勢系、雄大で豪華な肥後系があり、200品種1万株あります。


















私は青の菖蒲が好きです。






























黄色もいいですね。










花菖蒲によく似たジャーマンアイリス、イチハツ、アヤメ、キショウブ、カキツバタは
四月から五月にかけて開花しますが、最後の六月になるのが花菖蒲です。





ヤマアジサイ見頃開始です。

2016-06-02 15:46:14 | 花めぐり2016

六月に入り、植物園アジサイ園のヤマアジサイが見頃開始になりました。
ここはヤマアジサイの品種が多いです。
今色づいている品種をお届けします。

ヤマアジサイ シチダンカ(七段花)





清澄沢アジサイ





ヤマアジサイ





美山八重紫





クロヒメアジサイ





白富士





ヤマアジサイ(太鼓山産)





美方八重





白花ヤマアジサイ





甘茶





ヤマアジサイ白鳥





モモイロバナヤマアジサイ





ヤマアジサイ白マイコ





ヤマアジサイベニテマリ





六甲八重テマリ(ヤマアジサイ)





四季咲きヒメアジサイ





大甘茶





八重甘茶





ヤマアジサイ富士の滝





クレナイヤマアジサイ





天城甘茶





ウズアジサイ(班入り)





ヤマアジサイ乙女の舞




これからさらに品種も増え、色変わりも楽しめます。
その他の品種もいくつか紹介します。

カシワバアジサイ





西洋アジサイ パール





西洋アジサイ インマクラター





西洋アジサイ ザ・クリスマス





ファザーン





アナベル