10月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/c990badb44f36b1b702636d9793bbf80.jpg)
左奥の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/59b5d5a5189b65a91cb23c3967b98a73.jpg)
こんな感じの朝焼けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/90ae1b7361cc3f25305b6531274e0da8.jpg)
朝食です。
ソーセージはトリ肉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/db268cee3e160f6816985c1bec448774.jpg)
大きな山が姿を現しました。
ラカポシ(標高7788m)です。
これから時々でてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f28d3e10756de5a09a8d98e3fb27f108.jpg)
ここはギルギットという街です。
手前にモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/60f646060eec1b7926cacd5da7f6d991.jpg)
ギルギットから車で移動します。
川はギルギット川でインダス川と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/7da8dcadae7a189eca63e757759dcb17.jpg)
太陽が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/b949edfc88eec76be4c06d9d3b1d88ad.jpg)
赤茶けた山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/5dc910b4ffa62e6a92d21fb1ed15f427.jpg)
噴火ではありません。
雲のいたずらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/b9404b82b463396918e117e3bda62e74.jpg)
こんな感じの山が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/0a9a939be3cc7494eb2e9f1681853ebf.jpg)
白い山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/ab19c0c672a602126ee3271137581fac.jpg)
ラカポシ(標高7788m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/895c4b42b0c11db8f9cfcc2eeb64412e.jpg)
ここで撮影タイムでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/02f75c0fd0ad0739cc9a5ca1e31af99d.jpg)
カラコルムハイウェイです。
※イスラマバードからギルギットまで約600キロ、フンザまで約700キロ、
玄奘三蔵も帰路にこの道を歩いてカラコルム山脈を越えて中国に入ったと
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/c990badb44f36b1b702636d9793bbf80.jpg)
左奥の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/59b5d5a5189b65a91cb23c3967b98a73.jpg)
こんな感じの朝焼けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/90ae1b7361cc3f25305b6531274e0da8.jpg)
朝食です。
ソーセージはトリ肉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/db268cee3e160f6816985c1bec448774.jpg)
大きな山が姿を現しました。
ラカポシ(標高7788m)です。
これから時々でてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f28d3e10756de5a09a8d98e3fb27f108.jpg)
ここはギルギットという街です。
手前にモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/60f646060eec1b7926cacd5da7f6d991.jpg)
ギルギットから車で移動します。
川はギルギット川でインダス川と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/7da8dcadae7a189eca63e757759dcb17.jpg)
太陽が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/b949edfc88eec76be4c06d9d3b1d88ad.jpg)
赤茶けた山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/5dc910b4ffa62e6a92d21fb1ed15f427.jpg)
噴火ではありません。
雲のいたずらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/b9404b82b463396918e117e3bda62e74.jpg)
こんな感じの山が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/0a9a939be3cc7494eb2e9f1681853ebf.jpg)
白い山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/ab19c0c672a602126ee3271137581fac.jpg)
ラカポシ(標高7788m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/895c4b42b0c11db8f9cfcc2eeb64412e.jpg)
ここで撮影タイムでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/02f75c0fd0ad0739cc9a5ca1e31af99d.jpg)
カラコルムハイウェイです。
※イスラマバードからギルギットまで約600キロ、フンザまで約700キロ、
玄奘三蔵も帰路にこの道を歩いてカラコルム山脈を越えて中国に入ったと
されています。