10月26日

駒高という開けたところにでました。

丹沢の名峰・大山(おおやま)が見えています。

こちらは奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面は大室山です。

お休み処です。
この日は誰も入っていませんでした。

すぐ近くにあるトイレもすっかりきれいに
なっていました。

奥武蔵は自然がいっぱい残っています。

高指山の山頂です。
昔はここにNTTの無線中継所がありました。
役目を終えて撤去されました。

ここを下ります。

よく手入れされた杉林です。

ここは左に進みます。

更に左に進みます。

少し岩がゴツゴツした登山道です。

木の根っこだらけの登山道です。
かなり急な勾配でした。
**********************************************
第二部
東伏見駅から田無駅(その1)
10月29日、東伏見駅から田無駅まで歩いてきました。

西武新宿線・田無駅です。

ここで受け付けを済ませます。

スタートしました。

この先を右に進みます。

ここは武蔵関公園です。

池がありました。

遊歩道を進みます。
左は石神井(しゃくじい)川です。


石神井川は緩やかに流れていました。

振り返ってみました。
フェンスに囲まれているところは早稲田大学のグランドです。

きれいに整備された遊歩道です。

右奥に鳥居が見えています。

東伏見稲荷神社の鳥居でした。

階段を上ってみます。

東伏見稲荷神社です。
京都伏見稲荷大社のご分祀として昭和4年に創建されました。
東伏見という地名は神社ができてからついた地名です。
西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。

再び住宅街の間を歩きます。
この日は暖かい日差しが降り注いでいました。

駒高という開けたところにでました。

丹沢の名峰・大山(おおやま)が見えています。

こちらは奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面は大室山です。

お休み処です。
この日は誰も入っていませんでした。

すぐ近くにあるトイレもすっかりきれいに
なっていました。

奥武蔵は自然がいっぱい残っています。

高指山の山頂です。
昔はここにNTTの無線中継所がありました。
役目を終えて撤去されました。

ここを下ります。

よく手入れされた杉林です。

ここは左に進みます。

更に左に進みます。

少し岩がゴツゴツした登山道です。

木の根っこだらけの登山道です。
かなり急な勾配でした。
**********************************************
第二部
東伏見駅から田無駅(その1)
10月29日、東伏見駅から田無駅まで歩いてきました。

西武新宿線・田無駅です。

ここで受け付けを済ませます。

スタートしました。

この先を右に進みます。

ここは武蔵関公園です。

池がありました。

遊歩道を進みます。
左は石神井(しゃくじい)川です。


石神井川は緩やかに流れていました。

振り返ってみました。
フェンスに囲まれているところは早稲田大学のグランドです。

きれいに整備された遊歩道です。

右奥に鳥居が見えています。

東伏見稲荷神社の鳥居でした。

階段を上ってみます。

東伏見稲荷神社です。
京都伏見稲荷大社のご分祀として昭和4年に創建されました。
東伏見という地名は神社ができてからついた地名です。
西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。

再び住宅街の間を歩きます。
この日は暖かい日差しが降り注いでいました。
よく歩きました。
早稲田のグラウンド・・こんなところにあったのですね。
紹介の物見山や日和田山は皆さんに
親しまれている山なのでしょうね。
足元の危うい場面もあるようですが、
それも一部で、全体としては歩きや
すい山なのだろうなぁと拝見してい
ます。
奥多摩、奥武蔵から、丹沢山系まで、一望できるのですね。
展望の良い山です。
今日は、雨上がりで、良い天気になってきました。
杉林もよく手入れされています
石神井川もこんな住宅地の様な所を流れているんですね
大岳山・・・
なかなかよい山でした。
物見山から日和田山・・・
歩きやすいコースでした。
丹沢の山が見えるのは
珍しいです。
この日はよく見えました。
天気がよいと気持ちよく歩ける
登山道でした。
本当にお手本の様にキレイに間伐されています。
関東で檜林がこんなにキレイに手入れされているとは驚きです。
大山、ご無沙汰ですが来年辺りは登る予定はないのですか?
大山は毎年正月2日に登って
いました。
高齢化で山の会も解散し降りてから
新年会をしていた旅館も閉館になって
しまいました。
もう遠い山になってしまいました。