山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

物見山から日和田山(その4)

2022-11-24 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日


駒高という開けたところにでました。



丹沢の名峰・大山(おおやま)が見えています。



こちらは奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。



正面は大室山です。



お休み処です。
この日は誰も入っていませんでした。


すぐ近くにあるトイレもすっかりきれいに
なっていました。


奥武蔵は自然がいっぱい残っています。



高指山の山頂です。
昔はここにNTTの無線中継所がありました。
役目を終えて撤去されました。


ここを下ります。



よく手入れされた杉林です。



ここは左に進みます。



更に左に進みます。



少し岩がゴツゴツした登山道です。



木の根っこだらけの登山道です。
かなり急な勾配でした。


**********************************************

第二部

東伏見駅から田無駅(その1)

10月29日、東伏見駅から田無駅まで歩いてきました。



西武新宿線・田無駅です。




ここで受け付けを済ませます。



スタートしました。



この先を右に進みます。



ここは武蔵関公園です。



池がありました。


遊歩道を進みます。
左は石神井(しゃくじい)川です。




石神井川は緩やかに流れていました。



振り返ってみました。
フェンスに囲まれているところは早稲田大学のグランドです。



きれいに整備された遊歩道です。



右奥に鳥居が見えています。



東伏見稲荷神社の鳥居でした。



階段を上ってみます。



東伏見稲荷神社です。
京都伏見稲荷大社のご分祀として昭和4年に創建されました。
東伏見という地名は神社ができてからついた地名です。
西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。



再び住宅街の間を歩きます。
この日は暖かい日差しが降り注いでいました。





コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物見山から日和田山(その3) | トップ | 物見山から日和田山(その5) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-11-24 05:44:42
大岳山の遠望が懐かしいです^^
よく歩きました。

早稲田のグラウンド・・こんなところにあったのですね。
返信する
親しまれる山 (地理佐渡..)
2022-11-24 07:32:30
おはようございます。

紹介の物見山や日和田山は皆さんに
親しまれている山なのでしょうね。
足元の危うい場面もあるようですが、
それも一部で、全体としては歩きや
すい山なのだろうなぁと拝見してい
ます。
返信する
高指山 (mcnj)
2022-11-24 07:48:54
お早うございます。

奥多摩、奥武蔵から、丹沢山系まで、一望できるのですね。
展望の良い山です。

今日は、雨上がりで、良い天気になってきました。
返信する
Unknown (hirugao)
2022-11-24 08:16:24
本当に歩きやすい登山道ですね
杉林もよく手入れされています

石神井川もこんな住宅地の様な所を流れているんですね
返信する
Unknown (山小屋)
2022-11-24 17:47:26
歩地爺さんへ
大岳山・・・
なかなかよい山でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-11-24 17:50:59
地理佐渡さんへ
物見山から日和田山・・・
歩きやすいコースでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-11-24 17:52:48
mcnjさんへ
丹沢の山が見えるのは
珍しいです。
この日はよく見えました。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-11-24 17:54:04
hirugaoさんへ
天気がよいと気持ちよく歩ける
登山道でした。
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2022-11-24 19:01:25
>よく手入れされた杉林です。
本当にお手本の様にキレイに間伐されています。
関東で檜林がこんなにキレイに手入れされているとは驚きです。
大山、ご無沙汰ですが来年辺りは登る予定はないのですか?
返信する
Unknown (山小屋)
2022-11-24 19:32:30
村夫子BUNさんへ
大山は毎年正月2日に登って
いました。
高齢化で山の会も解散し降りてから
新年会をしていた旅館も閉館になって
しまいました。
もう遠い山になってしまいました。
返信する

コメントを投稿

奥武蔵の山」カテゴリの最新記事