3月5日

身代わり寅・・・
毘沙門さまの使いである寅に「身にかかる災い」を
託して納めます。

かわいい顔をした寅です。

本堂の奥まで並んでいます。

正面にも・・・

本堂です。
本尊の毘沙門天は武田信玄の守り本尊であり、信玄が戦陣に
臨む時はいつも兜に中にこの像を納めていたそうです。

右の石像です。

こちらは左の石像です。
いずれも毘沙門天の使いが虎であることに由来しています。

右の石像の足元・・・

左の石像の足元・・・
身代わり寅が並んでいます。

右奥もご覧の通りです。

鬼の悟り・・・

黄色いラッパスイセンが咲いていました。

こちらはニホンスイセンです。

ボタンの芽吹き・・・・

たくさんのボタンです。
ここは「ボタン寺」としても有名なお寺です。

身代わり寅・・・
毘沙門さまの使いである寅に「身にかかる災い」を
託して納めます。

かわいい顔をした寅です。

本堂の奥まで並んでいます。

正面にも・・・

本堂です。
本尊の毘沙門天は武田信玄の守り本尊であり、信玄が戦陣に
臨む時はいつも兜に中にこの像を納めていたそうです。

右の石像です。

こちらは左の石像です。
いずれも毘沙門天の使いが虎であることに由来しています。

右の石像の足元・・・

左の石像の足元・・・
身代わり寅が並んでいます。

右奥もご覧の通りです。

鬼の悟り・・・

黄色いラッパスイセンが咲いていました。

こちらはニホンスイセンです。

ボタンの芽吹き・・・・

たくさんのボタンです。
ここは「ボタン寺」としても有名なお寺です。
ボタン・・そろそろ蕾ですかね。
御本尊は、毘沙門天でしたか。
虎は、その、使いなのですね。
それで、狛犬ならぬ、狛虎なのですね。
鬼も悟りを開くと、愛嬌が出てきます。
私なら持って帰ってきちゃうでしょうね。
鬼の悟り、何を悟ったのか気になります。
狛寅、ちゃんと食事しているのでしょうか?
多門院というのはほかにもあるのかしら?
よく目にするものですから・・・
これだけあると壮観です。
身代わり虎、昨年は中止京都で岡崎神社へ
行って身代わりウサギがこのように飾って
あったのを思い出しました。そのころはまだ、蔓延してなかった頃でした。
鬼の悟り
身代わり寅の多さ!沢山お詣りされてますね。
寅がこんなにあるけど皆綺麗です。
お外にあるのに汚れないのね。
一番傑作はボタンの芽吹き!バレリーナに見えます
虎の身代わりは初めて聞きました。
ボタンの花が咲いたらきれいでしょうね。
埼玉北の方です
28,737歩 歩きました 自分でも宇億頑張ったと
お思います 日頃の散歩のお陰でしょうか?
今朝も 早朝散歩 済ませました
これからも 歩けると嬉しいです
頑張ります
宜しくお願い致します
ポチ 👏