山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

多聞院のユキワリソウ(その2)

2021-04-11 05:00:00 | 日常の出来事
3月5日



身代わり寅・・・
毘沙門さまの使いである寅に「身にかかる災い」を
託して納めます。



かわいい顔をした寅です。



本堂の奥まで並んでいます。



正面にも・・・



本堂です。
本尊の毘沙門天は武田信玄の守り本尊であり、信玄が戦陣に
臨む時はいつも兜に中にこの像を納めていたそうです。


右の石像です。



こちらは左の石像です。
いずれも毘沙門天の使いが虎であることに由来しています。




右の石像の足元・・・



左の石像の足元・・・
身代わり寅が並んでいます。



右奥もご覧の通りです。


鬼の悟り・・・


黄色いラッパスイセンが咲いていました。



こちらはニホンスイセンです。



ボタンの芽吹き・・・・



たくさんのボタンです。
ここは「ボタン寺」としても有名なお寺です。






コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多聞院のユキワリソウ(その1) | トップ | 多聞院のユキワリソウ(その3) »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2021-04-11 05:22:14
多聞院・・・身がわり虎の寺でしたか^^
ボタン・・そろそろ蕾ですかね。
返信する
多聞院 (mcnj)
2021-04-11 05:55:37
お早うございます。

御本尊は、毘沙門天でしたか。
虎は、その、使いなのですね。
それで、狛犬ならぬ、狛虎なのですね。

鬼も悟りを開くと、愛嬌が出てきます。
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2021-04-11 07:04:10
この寅は見覚えあります。
私なら持って帰ってきちゃうでしょうね。
鬼の悟り、何を悟ったのか気になります。
狛寅、ちゃんと食事しているのでしょうか?
返信する
身代わり虎 (hirugao)
2021-04-11 08:45:38
たくさんの可愛い虎さんですね
多門院というのはほかにもあるのかしら?
よく目にするものですから・・・
返信する
Unknown (koyuko)
2021-04-11 09:00:12
身代わり虎 凄い数の虎さんですね。
これだけあると壮観です。
返信する
Unknown (sumomo)
2021-04-11 09:04:59
ユキワリソウはかわいい花ですね。
身代わり虎、昨年は中止京都で岡崎神社へ
行って身代わりウサギがこのように飾って
あったのを思い出しました。そのころはまだ、蔓延してなかった頃でした。
返信する
こんにちは (おーちゃん)
2021-04-11 10:17:47
楽しい写真がいっぱいですね!
鬼の悟り
身代わり寅の多さ!沢山お詣りされてますね。
寅がこんなにあるけど皆綺麗です。
お外にあるのに汚れないのね。
一番傑作はボタンの芽吹き!バレリーナに見えます
返信する
おはようございます。 (hase)
2021-04-11 11:01:38
身代わりの虎、みなさんお祈りしながら置いていくのですね。
虎の身代わりは初めて聞きました。
ボタンの花が咲いたらきれいでしょうね。
返信する
お早う御座います(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-04-11 11:14:22
昨日 息子と 遠くへ散歩に出掛けました
 埼玉北の方です 
 28,737歩 歩きました 自分でも宇億頑張ったと
 お思います 日頃の散歩のお陰でしょうか?
 今朝も 早朝散歩 済ませました

 これからも  歩けると嬉しいです
 頑張ります

 宜しくお願い致します

 ポチ 👏
返信する
多聞院 (シクラメン)
2021-04-11 16:09:27
こんにちわ。多聞院は寅年の時はすごい参詣者でしょうね。奈良のお寺で寅が守り神でいっぱい寅がいました。京都にうさぎが守り神の神社もこのようにいっぱいうさぎが奉納されていました。
返信する

コメントを投稿

日常の出来事」カテゴリの最新記事