山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

自然教育園(その9)

2020-10-25 05:00:00 | 公園散策
9月17日


ナガボノシロワレモコウ・・・
ワレモコウより清楚な感じです。




シロバナサクラタデ・・・
純白でかわいい花です。



たくさん咲いていました。



ナンバンギセル・・・


今年はいろんなところで出会いました。



中を見せている花もあります。



群生しています。


これから大きくなる赤ちゃん・・・



コバノカモメヅルが咲いています。
星型をした宇宙人のような花です。



湿地のヨシ・・・
すっかり大きくなりました。
この中にヒメガマも隠れています。


コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然教育園(その8) | トップ | 自然教育園(その10) »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (村夫子BUN)
2020-10-25 05:38:43
ナンバンギセル、面さんが黍生山登山口で群生しているのを見つけました。
生えていたのは全てススキの切り株。
切ってないススキには生えていませんでした。
サクラタデは何処にでもあるのですか?
もしかしてイヌタデだと思って見過ごしているかも…。
返信する
Unknown (歩地爺)
2020-10-25 05:55:52
ナガボノシロワレモコウ・・・八幡湿原で今年十年以上ぶりに^^
尾瀬で会って以来かも。
すごい密のナンバンギセル^^
今年の三瓶では見ることができませんでした。
返信する
Unknown (つちや)
2020-10-25 06:14:25
お早うございます
自然園ですね。 珍しい花が沢山あります。
ナンバンギセル、観たことがあるようないような ・・・・。
コバノカモメズル、面白い花ですね。
返信する
自然教育園 (mcnj)
2020-10-25 07:43:57
お早うございます。

今日も、いろいろな花が咲いていました。
自然教育園には、もってこいですね。

今日から、しばらくは、晴天続きのようです。
返信する
ナガボノシロワレモコウ (地理佐渡..)
2020-10-25 07:58:09
おはようございます。

ワレモコウ。こちらでは気にしていないせい
もありましょうけど、なかなか見ないです。
まれに見ると、あああったなぁなんて思うだ
けで撮影もしてきませんでした。

さて、ナンバンギセルですが、なかなか見な
いです。自生している風景は幾度か見ていま
すし、サイトでも紹介したことはありますが、
毎年というわけではないですねぇ。今年も又
見られませんでした。

返信する
自然教育園 (yuta)
2020-10-25 07:59:32
秋の自然教育園いいですね。
清楚で可愛い花もたくさん咲いてますね。
足が咲いてるあたりは鳥を撮影する人たちが
待ち構えてます。
返信する
自然教育園 (ちごゆり嘉子)
2020-10-25 09:06:38
ナガボノシロワレモコウって、湿地帯近くに、あるのですか!
こちらでは見かけないです。後のは
こちらの湿原でも、見ることが出来ます。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-10-25 09:18:05
ワレモコウと同じとは思えない清楚な花ですね。
今年はナンバン季節をたくさん見せていただきました。

それに宇宙人のようなお花もこれは楽しめますよね~♪
返信する
Unknown (とん子)
2020-10-25 10:39:57
多種多様な花が沢山咲いて居ますね∻∻∻

ヒメガマが隠れている??

ガまって蛙ですか??それともガマの穂??

先日はありがとうございました。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-10-25 10:54:44

カリン・・・ 今年も行って見ます

 祭礼は無いでしょうが 何かは行われると
 思います

 シロバナサクラタデ・・・
 純白でかわいい花です。
 凄く素敵 可愛いです 拍手👏👏👏

 ポチ 👏
返信する

コメントを投稿

公園散策」カテゴリの最新記事