四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

みちのく津軽の旅(5)~岩木山へ~

2016年10月22日 | 旅行・登山・ドライブ
今日(10月14日)のお天気はどうかしら?

ホテルの窓を開けると朝日が輝いています。

八甲田山は生憎の天気でしたが、今日はまずまずの天気だわ。

岩木山は山頂まで登れそうね。

早々に食事を摂り、いざ出発です。

弘前からアップルロード(県道弘前~鯵ヶ沢線)を走っていると、津軽富士がくっきり見えます。

042


アップルロードの名前がついているだけあって、沿道沿いにはリンゴ畑が広がり、赤い実が可愛い。

034

037

帰りは、リンゴを買っていかなくちゃ・・

途中から津軽岩木スカイライン有料道路を通って、岩木山8合目まで、いっきに車で登ります。

岩木山8合目駐車場に着くと、すでに登山客がリフトで上がっていってます。

お天気が良くて、皆さん意気揚々としたお顔をなさっています。

寒さでみなさん顔が引きつっていた八甲田とは大違いだわ。

駐車場近くの風景をまずご覧いただこうかしら。

086


089

ここからリフトで9合目の鳥の海まで登ります。

山も楽に行けるようになりましたね。

リフトから撮影したこのあたりは、岩木山の7~8合目あたりかしら?

044



リフトを下りて、山頂までは40~50分くらいかな。

おや、山頂にガスがかかってきましたよ。

045

このような、岩がゴロゴロしたところを登っていきます。
049

途中、岩のくぼみに、昨日降ったらしい雪が積もっています。

048

047

眼下には登山口駐車場と紅葉、そして昨日訪れた津軽富士見湖が見えます。

更に登っていくと、雲の下の方に、七里長浜が見えてきました。

055

頂上まで後、20分位のところでしょうか。

052

さぁ、着きましたよ。ここが岩木山頂(1625m)です。

058

山頂は風が強く、やはり寒かった。

頂上周囲
074

周囲をぐるっとみ見回すと
075


077

078


062
下の黒っぽい山は、岩木山の影です。 影津軽富士ですね。

082

山頂からぐるっと見渡した景色、もう少し鮮明に見えたところをご紹介したかったですね。

070

山頂に着いた頃は、雲が次から次と湧き出てきました。

雲の合間から、陽射しを受けたところは、綺麗に見えるんですけどね。

山の紅葉は年によって早い時もあれば、遅い時もあって、最高の紅葉に出会えたとしたらラッキィーなんでしょうね。

おまけに秋の山は天候が急変しやすいし、急変すれば冬山となんら変わりはない。

そんなことを考えれば、今回の岩木山に登頂できたことは、ありがたいことですね。

これで、みちのく津軽の旅はおしまいです。

花ブログにも係らず、長々と旅ブログを載せてしまい、お許しくださいね。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする