goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

早咲きから遅咲きまでのつるバラが咲きそろってきました

2022年06月01日 | バラ

今日は予報ほど気温も上がらず、過ごしやすい日でした。

今日の最高気温23.4℃でした。

我が家のつるバラは今、早咲きから、中間咲き、遅咲きが揃って咲いています。

早咲きのスパニッシュ・ビューティーは花びらを周辺に散らしています。

それでも、終盤に入っているかと言えば、新しく咲いてきているものもあるので、見ごろが長い事続いています。

私の大好きなバラであるということもあって、何度も載せていますが、私と一緒に愛でて頂けたら嬉しいです。 

枝の長さが不ぞろいでバランスが悪いですが、優雅な花がその欠点をカバーしてくれます。

中間咲きのポールズヒマラヤンムスク・ランブラーも見ごろを迎えています。

パーゴラの下の椅子に座って見える光景です。

棘が沢山あって、持て余すほどの枝の剪定と誘引に、苦労していますが、このバラの光景を見ると植えていてよかったなぁと思うバラです。

玄関前に立って、写した光景です。

紫玉を1本だけにしたので、トレリスの方にまで枝を伸ばし、いい感じです。

ポールズヒマラヤンムスクとほぼ同じ時期に咲いてきた玄関脇のトレリスに誘引しているモーティマーサックラー(ER)です。

スマホで撮影した画像は、少し距離が遠くなると色が白っぽく写ります。

モーティマーサックラーは、咲き出した花から全開まで、色々な表情を見せてくれます。

モーティマーサックラーの優しい雰囲気が大好きです。

今年は、羽衣からうどん粉病を感染してしまいましたが、花自体は綺麗に咲いてくれました。

遅咲きのフランソワ・ジュランヴィルが三分咲き位になったでしょうか。

西側の部分です。

西日を受け、こちら側の開花が進んでいます。

東面はまだ花が見えていません。

あと1週間もすれば、満開になるんじゃないかと思います

つるバラじゃないけれど、咲き始めたばかりのバラも見てくださいね。

ジェフハミルトン(ER)です。

ジェフハミルトンが植えられた辺りは色々な花や木、クレマチスが密植させてしまい、昨年カイガラムシの被害にあって、樹勢が極端に悪くなりました。

好きもほどほどにしなければ・・・・ね。

お越しいただきありがとうございました。

 応援頂くと、更新の力になります。

引き続き応援よろしくお願いします。

 

コメント (10)