いつもご訪問頂き、ありがとうございます。
昨日は、バラの開花状況に嘆いていましたら、暖かい励ましのコメントや応援を頂き力が湧いてきました。
なのに、私ときたら、ブログ更新が精一杯で、皆さんのところに飛んでいけません。
お邪魔できてもコメントを書けないで、本当にごめんなさい。
さて、今日は、雲が流れてはいましたが、青空が広がり、過ごしやすい1日でした。
今日の最高気温は20.2℃、最低気温12.5℃でした。
今日のバラは、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーを選びました。
何度も載せましたが、このバラから力を頂き、俄然バラで庭づくりを頑張ろうという気持ちが湧いてきたからです。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラー
:一季咲き 半八重から八重のカップ咲の中輪花 房咲き 枝張り10m前後
:景観の演出に最適と言われる。 大きなパーゴラや壁面で、このバラの魅力や美しさを発揮
皆さんから励まして頂いたように、今日、バラを見に来てくれた母や妹、そして友人からも暖かい言葉をかけて頂きました。
母が「毎年このバラを見ているけれど、いつもは白っぽくって目立たないバラと思っていた。こんなに綺麗なバラだったんだね」ねと、べた褒めでした。
玄関の方にも誘引しているんだねぇ~
「花は多くはないけど、枝が抜けた感じに咲く姿も風情があっていい」とも言ってくれました。
妹が「風が吹いて花吹雪となって舞い散る姿も良いね」と。
母は、挿し木してほしいけど、花の咲く頃まで生きていないだろうし・・・などといいます。
友人からは、写真とは違って、実際に目で見ると、立体感を感じてバラの素晴らしさを感じることが出来るねと言ってくれました。
感じ方は人色々ですもんね。
みんなに見てもらって、ダメだったところはもちろん、良かった点も発見できました。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーは、開花につれて白く変化していきますが、今年はゆっくり白くなっており、淡いピンクの花が全体的に多くなっています。
だから、より美しいと感じられるのでしょう。
開花してから、気温が例年より低い日が多いのが幸いしたようです。
最後に玄関前の全景を貼り付けておきます。
見てくださって、ありがとうございました。
引き続き応援をよろしくお願いします。