四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

染井吉野が満開となり春爛漫の庭

2023年04月07日 | 暮らしとガーデニング日記

久々の雨で、庭の草花が生き生きとしています。

今、私の庭のシンボルツリー 染井吉野桜が満開となっています。

小雨なので、散るほどではなく、しっとり見えます。

毎年、同じ光景ですがご覧いただければと思います。

雨で画像が暗かったので、採光を明るく調整しています。

娘の小学校入学記念に植えたものです。

明日、孫ちゃん2人が保育園の入園式なので、お花見に来れないようですが、

毎年咲くのですから、そう残念がることもありません。

私も明日は、介護福祉用具のレンタル会社の方々がベットなど搬入作業に入るので、ちょうど良かったわ。

玄関までのアプローチを歩いていると、沈丁花の香りが漂ってきます。

パーゴラのフランソワ・ジュランヴィル(R)がようやく赤い芽をだしてきたところです。

今日の雨で、芽が伸びるんじゃないかと思います。

芽が伸びると言えば、クレマチスはちょっと目をかけないでいるとかなり伸びています。

誘引したものもあれば、お手々つないだものもあり、開花が楽しみです。

画像がなくて、ごめんなさい。

陽光桜は、ヒヨドリに花弁を落とされ、今日の雨で結構散ってしまいました。

千代八重紅枝垂桜も満開です。

ピンクの濃い低木は、吉野ツツジです。

シャクナゲとツツジを交配して誕生した品種ですので、シャクナゲの性質を受け継いで、とても豪華に華やかに咲きます。

昨年が当たり年であったためか、今年は少し控えめね。

これくらいで丁度よいかな(*^-^*)

さて、一昨日、鉢植えのクリスマスローズを庭に植え替えました。

4月に入ってしまい、ちょっと植え替え時期としては遅かったです。

母の介護生活が始まると、鉢の移動や水やりなど夫への負担を軽くするには、今やっていた方がよいかと思って。

裏庭の雅桜と千代八重紅枝垂れ桜です。

雅桜は、だいぶ散ってしまいました。

この雅桜の下に、3株植えました。

ここは我が家の愛犬テリーちゃんのお墓なんですよ。

表の庭には、ライラック2本を切り倒した場所に3株、そして残り2株は別々の場所に何とか植えました。

スペースが狭くて、ちょっと可哀そうでしたが・・・

そうそう、種まきしてから3年目で、初開花したクリスマスローズがあるんですよ。

新しい品種をお迎えしたみたいで嬉しいです。

この場所には6本植えましたが、花が咲いたのはこの子1本です。

この近くには、「タツタソウ」が咲いています。

前に載せてから1周間以上経ったかしら。

その後の姿はどうでしょうか。

葉が、少しグリーン色に変化してきました。

今年は、お花が大きいね。

その後の経過と言えば、「サンギナリア」も見てくださいね。

ちょうど満開の頃、暑くて花を散らしてしまいました。

真ん中が空いていますが、元々その辺で咲いていたのですが、年々外側に広がって咲いています。

古くなった根からは、咲かなくなるみたいです。

我が家の庭でもチューリップが咲き始めてきました。

もう少しそろって咲いたらUPしようと思うのですが、私が自宅に帰って来る日とタイミングが合うといいな。

ベロニカオックスフォードブルーです。

水仙やビオラ、チューリップなど黄色や赤、ピンクの花が目立ちますので、このような小花の青い花はいいですね。

ジュンベリーの花が咲き始めていますよ。

なんか、早くないですか?

雪柳は満開です。

庭は、いよいよ春爛漫です。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (10)