goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

10月初旬の庭(その2)

2016年10月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
曇りのち晴れ  最低気温 9.4℃  最高気温 19.7℃

所によっては、真夏日のところもあるようですが、こちらはすっかり秋めいてきました。

2~3日前から、鈴虫がぱったり鳴かなくなりました。

うるさいように鳴いていたのに、鳴かなければ寂しく感じます。

秋の庭は風情のあるユーパトリウムでにぎわっています。


今が満開のチョコレート
016

葉がライム色のユーパトリウムは花が終わっています(右)
018

白花はチョコレートよりも白さが際立っています。

017

今年、種を蒔いたものは、成長が緩慢ですね。

来年はチョコレートのように大きく育つかな・・・

セレスチナム(青色フジバカマ)はずっと先から咲いているのに、いまだ健在です。

013

丈夫なうえに花が綺麗、こんな花が好きです。

今は絶滅危惧種にもあげられるようになったフジバカマの蕾があがってきました。

019

R子ちゃん、今年も咲きましたよ。(今は亡き友人からいただいたものです)

ノコンギクです。
021
夏の暑さで、今年は花付きがよろしくありません。

それでも、この鮮やかな紫花は、存在感が大です。

葉っぱがハダニの餌食になっているところもありますね。

傍にはホトトギスも咲いています。

022

ホトトギスの白花が絶えてしまいました。

これは、昨年斑入りの白花を買って鉢に植えておきました。

008


斑入りのはずが、消えちゃった。

花が過ぎちゃった画像でごめんなさい。

それに、どれもピントが外れたばかりの画像で、ごめんなさ~い。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (4)

10月初旬の庭

2016年10月06日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 17.4℃  最高気温 23.1℃

見頃が過ぎてしまったトウテイランです。
002

いつでも、撮れると思って油断していました。適期が過ぎてしまいました。

それでも、鮮やかなブルーがよく目に入ります。

ブルーと言えば、ラベンダーセージは今が見頃かしら。
007


秋バラも少し、載せておきましょう。

載せようと思っているうちに、見頃が過ぎてしまいかねないから。

マイガーデン(FL)
IMG_0005

パールピンクの清楚な雰囲気のあるバラです。


ザ シェパーデス(ER)
004

あまりにも私好みのバラでしたので、剪定した枝がもったいなくて挿し木したものです。

枝が充実していない割には、よく花を咲かせました。

こちらは、2015年3月に貝ヶ森公園バラ花壇から剪定した枝をもらって挿し木したものです。

剪定した枝をごちゃまぜにペットボトルにいれてきたので、花が咲くまで名前が判りませんでした。

コンパッション(CL)でした。

コンパッションCL

花弁の外側はピンクですが、中心部はオレンジ色を帯びています。

咲き始めは、ピンクのバラかと思っていたら、咲き進むにつれ、こんな花色になりました。

挿し木しておいて、今になって植え場所がないと頭を悩ませています。

鉢から地植えしたいバラが他にも何本かあるので、我が家に留まることが出来るのか??

このバラは、ルゴサ(ハマナス)系の区域に植えられているので、無農薬で育てられる。

強健種であることは魅力ではあるが、花がねぇ、惹きつけられるほど魅力を感じないなぁ・・・

昨日移植したノイバラ’人里’のローズヒップです。

色づき始めたところ、これどうしようかなぁ~

025

【今日の庭作業】
・牡丹の葉を落し、細い枝、花芽のない枝の剪定、よい花芽のあるところまで切り戻し作業
024

夏の陽射しをガンガン浴びて、花芽がいたんでいる感じ・・・

移植には向かない牡丹をあえて、移動したけれど、根付いてくれるといいけど・・・


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)

私の好きな花を集めてみました

2016年10月04日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 18.0℃  最高気温 25.7℃

風は強いものの秋晴れのよい天気です。

今日は、庭で咲く花の中から、特に私が好きな花をUPしてみました。


白花ルリマツリ
002

ルリマツリをブログ友さんのところで見て、それ以来この花の虜になりました。

青い花も欲しいのですが、なぜかこちらの園芸店では出会うことがありません。

寒さに弱いので、越冬させるためには、こちらでは室内に取り込む必要があるからなんでしょうね。

冬は、鉢植えにして、つるを短く切り、家の中に取り込んでいます。

それだけ、この花が好きなんです。

016

紫苑&秋明菊(白花)

001

花も好きだけれど、はじめは名前に憧れたかも知れません。

秋の風情を感じさせる素敵な名前をつけてくれました。


ラベンダー・メィディランド
009

小輪の可愛い花がちらほらと咲く様が好きです。

セプタード・アイル
054

何度となく本ブログに載せているバラです。

カップ咲きの花が愛らしい。

黄金の蕊が可愛らしさを引き立てていますね。
060

ホワイトマスターピース
005

HTでは、最も好きなバラかも知れません。

私の前のブログでも、このバラの美しさをご紹介させていただきました。

ご覧いただけたら、このバラのファンも増えるかも知れません。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (6)

ブドウ棚制作の途中経過

2016年10月02日 | DIY&庭造り
晴れ時々曇り  最低気温 13.2℃  最高気温 26.0℃

今日も良い天気に恵まれました。

夏が戻ってきたような天気でしたね。

今、夫は娘の要望に応えてブドウ棚を制作中です。

昨日収穫した藤稔とは別に、裏庭に巨峰とキゥイのつるを誘引しているパイプ棚がボロボロになっていました。

娘はシャインマスカットを植えたくて、巨峰とシャインマスカットを誘引できる大きなブドウ棚を作ってと夫にお願いしていたのでした。

そんな娘の要望に応えるため、夫はだいぶ時間をかけて構想を練っていました。

夫は大きな構造物は今回が最後になるかもと、なおさらのこと、吟味して何種類か案を起こしていました。

ようやく設計図を完成させのは、梅雨明けの頃でした。

パーゴラの下は夫の作業場となり、道具や木屑で散らかしっぱなしの状態に、私は「あと、どれくらいかかるの?」とせかすような発言ばかり・・・

この夏、ガーデニング意欲を欠いたのは、このせいもあったと思うの。

さて、9月3日に記録していた画像では、作業はここまで進んでいました。

DSC_4437

この状態では、全然イメージがわかないですよね。

このつなぎ合わせた板が、円を描くように加工しているところです。

暑い夏、そのあと長雨を挟み、作業はゆっくり進んでいました。

今日、ブドウ棚らしい姿が見えてきましたので、初公開です。

006

005

今回は少し凝って、彫ってあるところもあるんですよ。

003

007

娘に「こんな形になるがどうだ?」と聞いておりました。

娘は満面の笑顔で「想像以上よ」と喜んでおりました。

天気が続けば1週間後くらいには土台にあげられるそうです。

台風が心配です。

裏庭に出たとき、小さな黄コスモスを見つけました。

花友さんにいただいた黄コスモスが今年は咲かないと思っていましたら、なんと隠れるように咲いているではありませんか。

002

1輪だけど、とっても嬉しい。ともさん、咲きましたよヽ(^。^)ノ

フラウホレが青い空と木々の間を蝶々が飛び交っているかのように咲いています。
009


先日、シャクナゲが狂い咲きしているとお伝えしました。

今日はツツジが咲いているのを見つけましたよ。

015

014

寒くなったり、暑くなったり、ツツジも季節を勘違いしているんでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (8)

藤稔の収穫

2016年10月01日 | 果樹&花木
晴れ  最低気温 14.3℃  最高気温 24.0℃

天気予報では晴れたり曇ったりでしたが、陽射しが強いと感じるほど、よい天気に恵まれました。

陶芸教室で土をいじっているだけなのに、汗ばんできます。

頭に描いていた花瓶ができず、丸めてしまいました。

粘土をこねたり、形を作るのは雨の日が集中できるようです。

陶芸教室では10時30分ごろティータイムにします。

持参したブドウ「藤稔」を、皆さんに食していただきました。

042

041

陶芸教室もあることだしと、今朝全て収獲しました。

完熟するのを待っていても、ハクビシンに食べられてしまうだけ。

だったらみんなに食べてもらった方がよいと、摘み取ってしまったのです。

スカスカの房ばかり目立ち、色がいつまで待っても黒くならず、出来は良くなかったですが、友人や知人に「酸っぱいところもあるけれど、食べるの手伝って」と配って回りました。

畑では青しその花が綺麗に咲いているのが目に入りました。
073

ピンボケで、美しいのか、そうでないのかわからない?・・・

そうですか。失礼しました。

それではこれはどうかしら?

プリンセスダイアナ

022

庭を巡れば、クレマチスがポツポツ咲き始めています。

これは、上の方で咲いていたので、気付くのが遅くて、まもなく散りそうです。
065


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)