花の寺、桔梗咲く世界遺産の奈良の元興寺への再訪。
6世紀に蘇我馬子が開いた法興寺を前身とする古刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/3237394313b51a6061c01ee0a26b4a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/29afdb6a8e73dbbc07c628955f2090da.jpg)
浮図田(ふとでん)
境内の地中から掘り出された石仏を整理し
その供養をするために植えられた桔梗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/373435f6c34ddba975f43eb48801f2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/3083871df23d97fe5813ec88156c4b4b.jpg)
飛鳥時代や奈良時代の瓦が再利用されている。
飛鳥寺に使われた日本最初の瓦の
数千枚が再利用されたそうな。(まだらの部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/9cba7702d32b96d5353ccdd33709589a.jpg)
裏前栽は静かでしっとりと落ち着いた風情。
緑の苔が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/3737043f2c1358ce474e9b98c77f3993.jpg)
今年も優しい桔梗に会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/8fff8dc0f0673a98d863b6372e0230a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/700c7134ca9166f454f0e5364ed32f3a.jpg)
やはり石仏とのマッチングが一番ぴったりとくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/1edb9c9523853da56bcb43276af2f50c.jpg)
涼しげな水色の桔梗に心が洗われるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/0fabbe2dffe7736e1eacbc462858c266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/cc47abe62f04fa1fadf64d933674af04.jpg)
風が吹けば、石の仏と桔梗が語り合っているような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/b4fc1f5bf7c42ac1b09f8078bc0c4511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/eb7d24a4fb2e4436286699a7bf7854f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/34c6c0304db460764d1497fedd3662a7.jpg)
この寺庭には5匹の鬼がひっそりと隠れている。
元興寺の鬼は飛鳥時代に現れたという妖怪。
征伐の時に逃げ込んだのがこの奈良町という。
石仏の後ろや、祠の傍に、大きな木の葉隠れに今も隠れている。
「あっ、見つけた!!」「こんな所にいたの?」
それを探すのが楽しみの一つ、今回はみんな見つけた!!
再訪の元興寺の鬼達は祠のそばにひっそりと待つ 夕庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/8c96af19bb560bda12c1d9a8dbc3beec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/d5245db105f501a9a0e64a78cb91e4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/3775c4bda4f1d92202e4626d588d5de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/d0e01d5650261cf1ab459bb6a81bf049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/7f98fe27b8a2a03e456e1a74a7d11a86.jpg)
元興寺の本堂、石仏、鬼達も古代の瓦に護られている 夕庵
いろいろな形をとどめている鬼達。
よく見ればどれも妖怪のような恐ろしさは見られず、
しばらくにらめっこ。
2本の角も手を合わせているのも、眠っているのも、威嚇しているのも
ユーモアがあって愛嬌たっぷりである。
古都の歴史を物語るならまちの中に
庶民の信仰のお寺として静かに在る。
(球面体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/ad2777996fc52f096b7e530ad29c577d.jpg)
(放射線ぼかし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/b68a03b59ef6d94801aa43d6d0886a6c.jpg)
(変形3D)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/e3096351c0c566c26d7554310ff8fdd1.jpg)
発掘された数々の物から思いは飛鳥時代までも飛んで・・・
人間以上に人の心を感じさせるような豊かな表情の鬼たちからは恐ろしさや怒りなどは感じませんね。
寧ろ傍でゆっくりと話してみたくなるような姿に見えます。
そしてこれも私の好きな花の一つ・・・
凛としたその姿・・この桔梗からは「揺るがぬ矜持」を感じました。
夕庵さん、先ほど水曜サロンの会へお邪魔しました。
先日の話がまさか現実に起こりるとは・・・
しかもみっちっちさんとの鬼ごっこで・・・
お二人の気持ちをしっかりと汲み取って、ますます「元気炸裂!」をブログ友の皆さんに感じていただけるよう日々を健康で大切に過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました。
桔梗に揺るがぬ矜持を感じられましたか?
優しくも凜としたその姿はまさに花の矜持
でしょうか・・・shimaさんの感性の鋭さに
タジタジですよ。
しっかり記事を書かなくてはと思いました。
また「水曜サロン」へのコメント
どうもありがとうございました。
私もshimaさんの元気のお裾分けを
お願いします。
おやすみなさい。
コメント頂きありがとうございました。その返信をここに記して宜しいのか迷いましたが、記させて頂きます。
差し支えありましたら、お読みになったら消去して頂いて結構です。なお、十分に検討した文章ではありませんので、
不十分な点はご容赦頂けましたら幸いです。
チャットGBTに関する7月21日付け「朝日新聞 論壇」を改めて拝読いたしました。
そして、次の夕庵さんの詠まれた短歌も拝見いたしました。
☆短歌をもチャットGBTにまかせたら魂のない言葉の羅列
石井むつみ慶応大教授が言わんとしたことを、一首の短歌で表現しつくしているとも考えました。
確かに、「生成AI」は言葉の意味を本当に理解しているわけではありません。確率的に、
この言葉の後にはこの言葉が来るだろう、という処理をして文章として返してくれているだけです。
その意味で、「身体的な感覚」とは無縁の世界で自然文を構成しているに過ぎません。
私のブログでもかつて少し触れましたが、三十数年前1985年2月号の「短歌現代」(現在は絶版となっています)と言う
月刊誌に載せた「パソコンによる短歌の生成」と題する私の論文でも説明いたしましたが、基本的なロジックは
現在の生成AIと同様のものと思っています。つまり膨大な言語データベースを基に確率論で、
5、7、5、7、7音の選択し言葉を羅列するものです。正に「魂のない言葉の羅列」です。
ただ、現在のチャットGBTは日々膨大なデータを学習し、その中から人間の思考、身体感覚まで
織り込んで日々進化を続けています。この成長は侮れないとも考えています。
従って、私たちは、これら生成AIの限界を考慮しつつ、これを使いこなす知恵と術を一方では
身につけて行くことも必要と感じています。
私も、今「水曜サロン」に意識的に生成AIで描いた絵を載せていますが、違和感がありながら
侮れない表現力を皆さんにも、少し解って頂ければと続けています。
技術の進歩は、遠い昔私たちの祖先が火を見つけ、道具を作った時代から延々と続いています。
蒸気機関、超電導、コンピュータ、通信、さらに生成AIしかりです。その進歩を敵視せず、どう私たちの
生活に、さらに幸福を増すために役立てていくかとの立場も大切と考えています。
かなり、楽観論ですが、人間の愚かさと共にその素晴らしさも信じたいと思っています。
平均余命からすると残された期間は少ないのですが、その進歩の先を見届けたい想いも致します。
夕庵さんの問いに対する十分な答えになっていないかも知れませんが、ご容赦願います。
何も解っていない私が、ふと疑問を持ったことを
ポエットMさんへお尋ねした次第です。
今回は短歌を創る上でチャットGBTは如何かな?と疑問を持ったことでした。折しも今朝の論題が掲載されましたので、これはポエットMさんにお聞きしなくては書いた次第です。
30数年も前に論文を発表されたのですね。それから日々進化を続け生活の中ででも大いに恩恵に預かっています。
要は、今回の短歌を創る上ではこのGPTの果たす役目はと素朴な疑問でした。よく理解しました。
ご親切に解説して頂き、時間を頂戴したこと、感謝します。
お忙しいのにどうもありがとうございました。