夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

『その日まで』

2022年06月23日 | 
『その日まで』 瀬戸内寂聴著 講談社
瀬戸内寂聴・・2021、11 逝去 99歳 (数え年)

いつも精力的で前向きで病を克服し天晴れな人生!!
自分の進む道のため、幼い娘や夫を置き去りにしてまで突っ走ったその懺悔を僧侶として仏教に縋ったのだろうか・・・
決してそうではないと言われそうだが・・・

     

1~20までの章で特筆すべき人たちとの交流のエッセイ集

石牟礼道子、(作家)志村ふみえ(染色家)、萩原健一、(俳優)田辺聖子、(作家)江藤淳、(作家)三島由紀夫、(作家)石原慎太郎、(作家)
小林勇、(画家)津島佑子(太宰の孫)・・・

寂聴さんは、毎日毎日死にたい、死にたいとぼやいていたらしい。
『遺言などもうどうでもよい、自分の生き様の終わりを
見届けることだけである』と
 書籍だけがこの世に生きた証として残れば本望であるとも。

老衰ならば自分の死はあるていど分るのかもしれない。
私の母もお見舞いに行ったとき「私はもうすぐ死にますよ」と
眠りながらつぶやいた言葉が忘れられない。

寂聴さんも言葉には出せなっかたらしいが、
眠りながらきっと死を感じたに違いない。

最期は眠るがごとく逝ったと聞く。眠りながら寂聴さんは
この日が最後だと微笑みながら旅立ったのだろうか?
もし生まれ変わったならこの地球ではなくてほかの星がいいそうな。

いつも笑顔で美味しいものをお腹いっぱい食べ、お酒を飲んで、
愛についての持論を多くの人に語って,
99歳の大往生であった。

もし あの世とやらがあるならば、懐かしい人たちとお酒を酌み交わし
そちらの世界を書いているのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの花

2022年06月21日 | 写真
梅雨空に真っ白いクチナシが香っている。
蒸し暑い空気を一掃するクチナシは一服の清涼剤。




一重の花より薔薇のような幾重にも花びらのあるほうが好き!


『クチナシの花』  を歌っていた渡哲也も石原裕次郎
もすでに鬼籍の人となってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田寺 2

2022年06月19日 | 写真
本堂の下に珍しい菩提樹の木が人目を引く。インドやビルマに産し、
釈尊がこの樹の下に座し悟りを開いたと伝えられ神聖視されている。
この樹に出会ったのも嬉しいことであった。


黄褐色の5弁の花であたりは芳香な香りが漂っていた。


これは沙羅の花




帰り道、浴衣を着せてもらった坊や(2歳)に出会った。
  

大事そうにタッパウエアーを持っている。何を食べてるの?と話しかけると見せてくれたのはママが作ったなんとかぼちゃの煮物が入っていた!!
あじさいなんて目に入らない、必死で好物のかぼちゃを口に運んでいる姿が微笑ましくてつい写させてもらった。さすが大和の子である。

カシワバアジサイのアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺 奈良 矢田寺へ 1

2022年06月18日 | 写真
紫陽花も盛りなので矢田寺まで出かけた。バス停から長い坂道を行き又そこから長い石段を登りきったところに本堂があった。以前来訪したときはそんなに感じなかったのに上まで行けるかどうか甚だ不安であった。

  
パンフより

















アジサイ園は深い谷の中にあり、湿った階段に足を取られ転ばぬように見て回るのにも疲れた~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレンを見に・・

2022年06月17日 | 写真
近畿地方も梅雨入りの発表があり、昨日も今日も小雨がぱらついてきたが、近くの公園までスイレンを見に行く。
池はハスの葉で覆い尽くされ、スイレンが静かに咲いていた!


スイレンは真っ白い花はもちろんのこと、撮るときは葉っぱの美しさも
重要であることがわかった。
この葉はまだらでちょっと残念だったかな?





帰り、公園に咲いていたホタルブクロの中をマクロで撮ってみた。
花の生態はどれを見ても精密で神秘的なこと!!

花の中にはどんな物語が隠れているのかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする