HNモジュール運転会
今回の運転会で一番目を引いた車両はこれでしょう。
近鉄、しまかぜ、とても綺麗です。 でも短い?。
種車はこれですね。 これを数台切継して作った車両です。
並べると、こんな感じ。 長さを切継しているのは分かりますが、実は縦割りもしている。
縦に切って車体の幅も狭くしているのです。
車体の幅が違うでしょう、 と言うことは先頭のガラス窓はどうやって幅を狭くしたのか?
桟の所を上手に切って狭くしているのです。 信じられない。
これは例によってK谷さんの作品。 なにせ思いっきり安価にHOを楽しむという信条の人ですから、一台200円で中古で買ってきてHOの車両に仕上げている。
実物に比べて長さが短いけれど、、むしろHNモジュールでは手頃な長さなのです。
そして、特記すべきことは走りがとてもスムーズ。
こちらも同じくK谷さんの車両。 こちらは違うメーカーの種車で長さを足したらしい。
繋ぎ目をアップで写したけれど、ほとんど繋いだことがわからない。
これが走ると、プシュ、ウイーンなど音がするんです。
中にサウンドの音源が入っているんです。 ちょっと音が大きくてやかましかったけれど、DCCじゃないのにサウンド仕様で素晴らしい。
Nをやっている人はHOは高価だから手が出ないと言っていますが、編成物を揃えなければ結構安くてHOはできます。
上記の車両は特別かもしれませんが
私のこの車両、ペーパーキットです。 車体は数千円です。両運転台なので一両で走らせることができます。
Nゲージは編成物が多くて今や2万円を超える物が多いのですが、編成を揃えなければHOでも結構安くできます。
なにせ、HNモジュールでは長編成は走らせられないので、安上がりの車両が多いのです。
この信楽鉄道はプラのキットです。 これも数千円。 足回りは大昔から持っていたインサイドギヤにカワイのモーターです。
調整をして結構静かに走ります。 インサイドギヤの割にはですが、
この江若鉄道もペーパーキットです。 色を派手にしましたが、気に入っているカラーリングです。
これは、真鍮製です。 ボディーの値段はほとんどタダ同然。 家にあった真鍮板から切り出して作ったからです(真鍮板を買っても知れた金額ですが)。
足回りとプラのパンタグラフを買ったぐらいです。 ですから、ペーパーキットやプラキットよりも安い。
だから、HOでも安くてできるのです。 単車で走らせられる車両は安くつくし工作も楽です。
この電気機関車は私の持っている一番高額に近い車両です。 SNCF 2D2 かなり昔のフランスの電気機関車です。
サウンドDCCなので、かなり高価。 こういうものも持っていますが、私は模型にはかなりお金を注ぎ込んでいますが、日本型の真鍮製の完成品は電車であれ電気機関車であれ、まして蒸気機関車など買ったことがありません。
欲しいと思わないのです。 プラ製で十分です。 いまやプラ製のHOの客車など、トミックスよりもヨーロッパ型のROCOあたりの方が安い。 機関車もヨーロッパ型の方が安い。 ヨーロッパ型のHOをたくさん買っているのは安いこともあります。
価格を中心に書きましたが、Nなら安いと思っても、安いだけ気軽に買ってしまうのです。 Nなら色々な種類が出ているし安いしと、衝動買いをしてしまうのです。 だから、Nの方がむしろたくさん散財してしまうかもしれません。
みなさん、HNモジュールは編成物を走らせないので、HOでも安上がりでできますし、車両も持ち運びも楽です。
はーい、HNモジュールを始めましょうね。
つづく