獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス展(2)

ツァーガンもどきのヴェロキラプトル全身骨格。ときどき見るが、この復元姿勢は、肩帯の位置や腰帯の角度など、これでいいのだろうか。少なくとも足の運びが不自然な気がするが。ヴェロキラプトルの良い復元骨格はあまり見ないような。

今回、「角竜と共に生きた肉食恐竜‥‥」ということで、コスモケラトプスなどのユタ産の新種が来るからには、おそらくテラトフォネウスがいるだろうと予想したが、その通りであった。2012年の幕張以来、2回目である。幕張の時はスポット照明の関係で、光がにじんで良い写真が撮れなかったので、ありがたい。これも完全な頭骨や全身が出ているわけではないので、復元した姿であるが。顔は、どうも当初のイメージより長いような気がする。成体の方がより特徴的でいいかもしれない。
今回は脇役のティラノは、いい角度が撮れなかったが、4コママンガのような「トリケラトプスの食べ方お作法」はちょっとシュールな感じがした。首を引きちぎるって、ティラノ目線からみるとなんということはないが、トリケラトプスの立場からみると、R15指定の残虐シーンですね。

おみやげは図録の他、角竜展の記念にこれを購入。なんとゼノケラトプスだそうです。ノアハートクラブというメーカーで、角竜の珍しい種類を出しているようですね。コスモケラトプスやディアブロケラトプス、ユタケラトプスもありました。特別展のショップではなく、博物館のレストランフロアのショップにありました。

ついでに常設展示も見たところ、恐竜に関しては古き良き時代の面影を残しているようです。アメリカ自然史博物館のオルニトレステスがここにいるとは。

リカエノプスもいた。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )