獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
新宿でアウカサウルス:2015新宿高島屋/東急ハンズ
春休み期間中、新宿高島屋/東急ハンズでは福井県立恐竜博物館とのコラボで恐竜イベントを開催しています。北陸新幹線金沢開業と博物館15周年の記念ということで、北陸新幹線のコーナーもある。ここは集客力がすごいので宣伝効果は大きいでしょう。
東急ハンズの入口ウインドウにはおなじみの福井産恐竜の復元画がありますが、新種のイグアノドン類コシサウルスが仲間に加わっていました。ハンズ2階にはフクイラプトルとタルボ頭骨があり、福井県立恐竜博物館のグッズが販売されています。越前和紙のペーパーパズルとか恐竜骨格クリアファイルとか、お菓子類、衣類などですね。


新南口側から高島屋2階入口に入ると、白亜紀前期のよろい竜アニマンタルクスがお出迎え。これはめったに見られるものではないですね。ガラスの反射が気になる人は反対側から撮ると鮮明です。

ウエルカムゾーンとはエスカレーターの間のスペースのことだそうです。ここにはジュラシックツリー、ヘゴ、ナンヨウスギなどの植物とともに、ディプロドクスとステゴサウルスの頭骨、大腿骨などが展示されています。これらの植物も生態画の参考になりそうです。

メインは12階レストランパークの展示スペースの恐竜全身骨格で、フクイサウルス、アウカサウルス、ステゴサウルスがいます。たまたまランチに訪れた親子連れには「今日は得をしたね」などと好評でした。迫力という点ではステゴサウルスはやはりいいですね。
今回のスペシャルゲストはまさかのアベリサウルス類、アウカサウルス。私は過去にもアクロカントの勉強をした直後に丸ビルにアクロカントが来たり、アリオラムスのモノグラフを読んだ後にチエンジョウサウルスの論文が出たりと、妙な「引き」がある。今回はアベリサウルス類の脛骨が見たいと思っていたところに、まさかアウカサウルスが来てくれるとは。このアウカサウルスは私に会いにきたに違いない。ということで、まず同じフロアのタイ料理を食べてから、万全の体勢でアウカサウルスに臨んだわけです。

小さい女の子が「これ多分ティラノだ‥‥前足がちっちゃいから」という、良い間違え方をしていましたが、アベリサウルス類はティラノサウルス類のように「頭が大きく首が短く」という体形ではなく、首はわりと長いままです。この骨格だと前肢以外はアロサウルス的な体形ですが、尾がやや急に終わる感じがします。

今回の観察ポイントは、アベリサウルス類に特徴的な斧形の脛骨。なるほど変わった形をしているのがわかります。フランスのゲヌサウルスなどがアベリサウルス類とされる根拠の一つです。前肢についてはいろいろあるので後でまた取り上げます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )