獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
カレンダー
2015年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | 31 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
イントロダクション(5) |
ヘレラサウルス科(1) |
コエロフィシス上科(1) |
ディロフォサウルス類(6) |
ケラトサウルス科(6) |
ノアサウルス科(5) |
アベリサウルス科(32) |
基盤的テタヌラ類(3) |
メガロサウルス科(19) |
スピノサウルス科(39) |
アロサウルス上科(5) |
メトリアカントサウルス科(13) |
アロサウルス科(11) |
カルカロドントサウルス科(45) |
ネオヴェナトル科(12) |
ティラノサウルス上科(16) |
ティラノサウルス科(61) |
オルニトミムス科(2) |
コンプソグナトゥス科(3) |
オヴィラプトロサウルス類(5) |
テリジノサウルス上科(1) |
トロオドン科(14) |
ドロマエオサウルス科(24) |
アルカエオプテリクス科(1) |
アヴィアラエ(4) |
その他(224) |
三畳紀の爬虫類(18) |
哺乳類(6) |
基盤的コエルロサウルス類(2) |
最新の投稿
タウロヴェナトル |
ガストニア(練習) |
タメリラプトル―名前を奪われた元祖カルカロドントサウルス― |
第10回古生物創作合同展示会 |
ダスプレトサウルスの系譜(2) |
ダスプレトサウルスの系譜(1) |
ラボカニア (想像) |
第10回古生物創作合同展示会 告知 |
サウロファガナクスはディプロドクス科竜脚類とアロサウルス科獣脚類のキメラである |
2024 池袋ミネラルショー続き |
最新のコメント
theropod/PNSOティランノティタン |
通りすがりのPNSOファン/PNSOティランノティタン |
通りすがり/ティラノサウルス・マクラエーンシス |
theropod/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
theropod/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
ハニワ/スピノサウルスの半水生適応(3) |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
最新のトラックバック
ブックマーク
恐竜の楽園
いつもお世話になっている最新の恐竜情報サイト |
恐竜パンテオン
恐竜情報がぎっしりの充実した情報サイト |
荒木一成の恐竜模型の世界
恐竜模型の第一人者、荒木一成氏のサイト |
TABURIN'S DINOSAUR SCULPTURES
タブリンさんの驚異の木製恐竜骨格模型 |
徳川広和恐竜古生物模型ギャラリー
徳川さんの恐竜古生物造形サイト |
Extinct Creatures
恐竜・古生物イラストブログ |
恐竜・古生物アート ポータルページ
恐竜・古生物イラスト・造形サイトの紹介 |
プロフィール
goo ID | |
theropod | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
好きな恐竜を好きな時に |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
リニューアル作業について
リニューアル作業について
このブログも開設からもう9年になるので、少しずつ手直ししようと思っている。既にアフロヴェナトルの生息年代を訂正したように、この間に内容が古くなっている記事がある。ストケソサウルス・ランガミはジュラティラントになり、サウロルニトイデス・ジュニアはザナバザルとなったが、これらについては気が向いたら取り上げる。恐竜本など何でもそうであるが、その文章がいつ書かれたものであるか、常に意識して読んでいただきたい。
過去の記事を自分で読み返すと、初期の記事には細かい誤りや不適切な点もあった。(わりと最近の記事でも用語の誤りが見つかって、冷や汗をかいている。)学術的な内容を記述しているのに参考文献がなかったり(参考文献を明記したのは2007年4月から)、当時のイラストが今では気に入らなかったりする。
そこで、完全に古くなった、または大したことを書いていない記事は削除(公開停止)。字句の誤りは訂正する。参考文献がなかったものにはそれらを追加していく。いまいちなイラストは描き直すか、修正する。また、骨の細かい形態を論じているのに、図がないために分かりにくい記事は一部、図を追加しようと考えている。ただし修正作業も結構手間がかかるので、気長にいく予定です。
このブログも開設からもう9年になるので、少しずつ手直ししようと思っている。既にアフロヴェナトルの生息年代を訂正したように、この間に内容が古くなっている記事がある。ストケソサウルス・ランガミはジュラティラントになり、サウロルニトイデス・ジュニアはザナバザルとなったが、これらについては気が向いたら取り上げる。恐竜本など何でもそうであるが、その文章がいつ書かれたものであるか、常に意識して読んでいただきたい。
過去の記事を自分で読み返すと、初期の記事には細かい誤りや不適切な点もあった。(わりと最近の記事でも用語の誤りが見つかって、冷や汗をかいている。)学術的な内容を記述しているのに参考文献がなかったり(参考文献を明記したのは2007年4月から)、当時のイラストが今では気に入らなかったりする。
そこで、完全に古くなった、または大したことを書いていない記事は削除(公開停止)。字句の誤りは訂正する。参考文献がなかったものにはそれらを追加していく。いまいちなイラストは描き直すか、修正する。また、骨の細かい形態を論じているのに、図がないために分かりにくい記事は一部、図を追加しようと考えている。ただし修正作業も結構手間がかかるので、気長にいく予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )