goo

ティランノティタン補足



写真はカルカロドントサウルス・サハリクスの上顎骨。孔は1個しかない

カルカロドントサウルス亜科の共有派生形質の1)については、論文の補足資料Appendix S2に解説がある。多くのテタヌラ類では上顎骨の前眼窩窩にpromaxillary foramen と maxillary fenestra の2つの孔がある。アクロカントサウルスなどでは、さらに余分の孔accessory fenestraがある。一方、カルカロドントサウルス亜科のギガノトサウルスやカルカロドントサウルスでは、1個の孔しかない。これをpromaxillary foramen とするか maxillary fenestraとするかの解釈について、これまでの経緯を説明している。
 Sereno et al. (1996) と Brusatte and Sereno (2007) は、カルカロドントサウルス・サハリクスとカルカロドントサウルス・イグイデンシスの前眼窩窩の前方にある孔はmaxillary fenestraであり、promaxillary foramenはないと考えた。Coria and Currie (2006)もマプサウルスの研究で同じようなことを述べており、この孔はmaxillary fenestraに相当するだろうといっている。しかし彼らは系統解析の中では、マプサウルス、ギガノトサウルス、カルカロドントサウルスの状態を「promaxillary foramenのみがある」とコードしている。Currie and Carpenter (2000) は、ギガノトサウルスやカルカロドントサウルスにおける位置から、この孔はpromaxillary foramenと相同ではないかと提唱している。さらにCanale (2010) は、マプサウルス、ギガノトサウルス、カルカロドントサウルスにみられる状態は、成長過程でmaxillary fenestraが二次的に退化し、promaxillary foramenだけが残ったものと解釈している。そのため系統解析の形質状態として「maxillary fenestraの二次的な退化によりpromaxillary foramenだけがある」を追加している。


カルカロドントサウルス亜科の共有派生形質の4)interorbital septum はまた難しい。眼窩間中隔interorbital septumとは、脳函の腹側前方にある構造らしい。爬虫類の脳函の基本構造を勉強しないと十分理解できないが、ギガノトサウルスの脳函の論文(Coria and Currie, 2002)には一応、図が載っている。それによると、interorbital septumは蝶形篩骨sphenethmoidの近くにある。また前方にcultriform processという骨がある。
 アクロカントサウルス、アロサウルス、シンラプトルなど多くの獣脚類では、sphenethmoidとcultriform processの間は離れている(つながっていない)。一方、カルカロドントサウルスとギガノトサウルスでは、sphenethmoidとcultriform processの間が骨化したinterorbital septumでつながっているという。同様の状態はアベリサウルスとカルノタウルスにもみられるという。


参考文献
Canale et al. (2015) Appendix S2

Coria, R. A., and P. J. Currie. 2002. The braincase of Giganotosaurus carolinii (Dinosauria: Theropoda) from the Upper Cretaceous of Argentina. Journal of Vertebrate Paleontology 22:802–811.


[関連記事]
カルカロドントサウルス2
マプサウルスの顔
丸ビルでアクロカント2
エオカルカリア
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )