goo

エクリクシナトサウルス2:修正と検証


大きい画像 (7 m)

Calvo et al. (2004) の骨格復元図には、胴の短いケラトサウルスのようなシルエットが描かれている。これはアベリサウルス類の体形としてはいかにも怪しい。実はこの骨格図をスケールバーで測ると、全長は5.9 m しかない。この論文では7-8 m と推定しているのに、骨格復元図は一致していないのである。
 ではこの骨格復元図はいい加減なのか、というと、そうでもないようである。大腿骨77 cm、脛骨(tibiotarsusとして)69 cm、上顎骨42 cm (44.2 cm)、などをスケールを合わせて書き込むと、大体は一致している。ただし頭は小さく想定しているようだ。そこで論文の骨格復元図の方に大体合わせて作成したのが最初のイラストで、全長は6 m となった。しかしやはり少し体が短く、ティラノ的な印象となり違和感がある。そこで、7 mに合わせたのが修正版で、アベリサウルス類らしくはなった。

個々の脊椎骨の大きさが正確なら、勝手に伸ばすことはできないはずである。Calvo et al. (2004)、Juárez Valieri et al. (2010)には脊椎骨の測定値がない。Grillo and Delcourt (2017)のTable3, 4から、後方の頸椎の椎体の長さは9 cm、前方の尾椎の椎体の長さは11.9 cm なのでこれらを書き込むと、骨格図と一致する。胴椎の数値はいっさいないが、椎体の長さも大体合っているようにみえる。尾椎についてはMéndez, A.H. (2014) とも一致する。
 そこでA4の紙の都合で7.2 mとし、7.2 mに合わせていろいろ調整すると、図のようにマジュンガ的な体形になった。マジュンガサウルスよりは後肢が長い感じで、こんなものか。頭骨を83 cmとすると元の図よりはかなり大きいので、頭骨+頸椎は長くなる。胴椎は少しつぶれていると考えて伸ばしたが、ちょっと伸ばしすぎの感もある。尾の比率は大体108%になっている。7.4 mが限界のような気もする。いずれにしても、この骨格で全長10 m以上というのは、最初から無理があるのではないか。

ちなみにCalvo et al. (2004) の、中央の尾椎を背面からみた図のスケールバーが10 cm とあるが、5 cmの誤りの疑いが強い。



論文中の画像は比較のため引用。Copyright 2004 Calvo et al.


参考文献
Méndez, A.H. (2014). The caudal vertebral series in abelisaurid dinosaurs. Acta Palaeontologica Polonica 59 (1): 99-107.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )