goo

セリコルニス(ニュース枠)


ナショジオで紹介されたような研究は、読まなくてもいいような気がする。ニュースでは何の仲間なのか明記されていなかったが、ジュラ紀後期のアンキオルニスなどと同じ地層の基盤的なパラヴェス類のようです。Godefroitは確かアンキオルニスなどはトロオドン類ではないという立場だったか。ここでもミネラルフェアのEldoniaのフランソワさんが貢献しています。

Lefèvre et al. (2017)は、中国遼寧省のTiaojishan Formation(ジュラ紀後期)産の新種の羽毛恐竜、セリコルニス・スンゲイSerikornis sungeiを記載している。セリコルニスは、骨格の形態から飛翔への適応はみられず、地上性の生活をしていたと考えられた。系統解析の結果、セリコルニスは、他の中国のジュラ紀後期のパラヴェス類とともに、エウマニラプトラの外側の基盤的なパラヴェス類に位置づけられた。セリコルニスの尾の基部は繊維状構造で、先端部は細長い尾羽で覆われていた。小羽枝のない対称形の風切羽が前肢に沿って付着しており、長い後肢の羽毛は足の指まで達していた。これらのことから、後肢の風切羽は地上性のマニラプトル類で進化し、その後樹上生活や飛翔に転用されたことが示唆された。

参考文献
Ulysse Lefèvre, Andrea Cau, Aude Cincotta, Dongyu Hu, Anusuya Chinsamy, François Escuillié, Pascal Godefroit (2017) A new Jurassic theropod from China documents a transitional step in the macrostructure of feathers. The Science of Nature 2017, 104:74
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )