t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

iBook (Dual USB) 改造計画 -バッテリー交換-

2010-05-18 18:22:06 | デジタル・インターネット

 結論を先に書いておくと、バッテリーは交換しましたが、良くなりませんでした。

 このiBookを使う上で困っていたことが、バッテリーが充電できなくなっていたことでした。充電式バッテリーって、どうしても弱くなっていってしまうもの。ケータイ電話でもそうですよね。ACアダプターを常に接続して使用していました。バッテリー自体の経時劣化と考えています。
 実はACアダプターも純正品ではなく、市販品を使っています。この市販品ですが、PC本体とのコネクター部がゆるいのです。ちょっとした拍子に抜けてしまうことがあります。本体のバッテリーが充電されませんから、コネクターが抜けると同時にPCの電源が落ちます。
 バッテリーが劣化し充電できなくなったことと同時に、PC本体の時計が起動ごとにリセットされてしまうようになりました。内部バックアップ電池切れと考えましたが、実は内部バックアップ電池を持っていないことがわかりました。
 じゃあ、バッテリーを交換すれば、充電と時計の両方とも解決ってことね!

 この件で、いちど市内のPC専門店に持ち込んだことがあります。バッテリと電池両方の切れだと買い替えの方が・・・というような事を言われていました。専門店でも内部電池を持っていないことは調べ切れなかったようです。

 ネット上の小売店にバッテリーを注文してさっそく交換しました。画面上のアイコンを確認するも、充電のマークになってくれません。
 入手したバッテリーが互換品だったのも良くなかったかもしれません。MPUリセットしたり、光学ドライブから旧バージョンのOSで起動したりしましたが、やはりだめでした。
 要因はいくつかあるようですが、ACアダプターも純正品ではないし、内部の回路の可能性もあるし、問題は絞りきれません。残念ですが、このまま運用することにしました。
 ACアダプターのコネクター部を少し変形させて、抜けにくくしてやって使っています。

 次回は、iTunesの再インストールです。

コメント